- 投稿日:2025/07/29
- 更新日:2025/09/29

はじめに
「やることが多すぎて、何から手をつければいいか分からない…」
副業を始めたばかりの頃、よくこんなふうに悩んでいました。
子どもが寝たあと、やっと1時間。
「記事を書くべき?営業?SNS?noteも更新したい…」と、頭の中がごちゃごちゃに。
時間は限られてるのに、やりたいこと・やるべきことが多すぎて、空回りしてしまう。
そんな時に見直したのが、“価値観”をベースにした優先順位づけでした。
学長も宿題リストで「価値観マップ」の重要性を説明していますね👇
https://libecity.com/mypage/fiveforces?id=54a33336f89babf35be0a2b58b32a6453f619e22
「何を優先するか」は、「何を大切にするか」から決める
かつての私は、“とりあえず稼げそうなこと”に飛びついて、後から後悔することがよくありました。
でも、結局うまくいかなかったんですよね。
理由はシンプルで、「自分が本当にやりたいこと」じゃなかったから。
疲れるし、続かない…
そんな経験を経て、今はこう考えるようになりました。
「時間が限られているからこそ、“自分が大切にしたいもの”から優先する」
私の場合、価値観の優先順位はこの3つです。
① 家族の時間
② 趣味の時間(ゲーム・創作)
③ 仕事としての副業
この順番で物事を判断するようになってから、副業の迷いがグッと減りました。
【実践】価値観マップをつくってみよう
では、どうやってこの「自分の優先順位」を見つければいいのか?
私が使っている方法は、シンプルな“価値観マップ”です。
【ステップ1】大切にしたいことを5つ書き出す
例)家族/趣味/健康/成長/仕事
【ステップ2】1〜5位まで優先順位をつける
※直感でOK。「これだけは譲れない」を1位に
【ステップ3】今の副業タスクが、どれに紐づいているかを見る
例:
◎ゲームレビューを書く →「趣味」+「仕事」
◎noteを書く →「成長」+「仕事」
◎家族との休日 →「家族」最優先なので副業はおやすみ
これをやるだけで、「やるべきこと」よりも「やりたいこと」が見えてきます。
優先順位を“持ってる人”は、継続しやすい
価値観から決めた優先順位があると、「今日はできなかった…」という罪悪感が減ります。
✅家族の用事が入ったから副業を後回しにした
→ でも、自分にとっては“それが1番大切”だからOK。
✅副業より趣味を優先した
→ でも、趣味は“自分を整える時間”。だからOK。
この“納得感”こそが、継続には欠かせないと感じています。
まとめ|優先順位は「捨てるため」の道具
副業をしていると、全部やりたくなる。
でも、時間には限りがあります。
だからこそ、「捨てる勇気」も必要です。
私の場合、
「家族時間を削ってまでやる案件なら断る」
「趣味の時間が全くなくなるような働き方はしない」
というラインを決めています。
これがあるから、私は無理なく、副業を続けられています。
もし今、「何から手をつければいいか分からない」と感じているなら、
まずはあなたにとって大切なことを、5つ書き出してみてください。
優先順位は、“時間管理のためのテクニック”ではなく、「あなたらしく働くための地図」になるはずです。