- 投稿日:2025/08/16
- 更新日:2025/11/08
🔰 はじめに
みなさ〜ん!
「賃貸住宅の初期費用って、実は交渉次第で下げられるの知ってますか?」
僕は🦁学長ライブで初めて聞いたときにこう思いました。
「えっ、そんなの一部の都会だけでしょ?」
「こっちから言い出すなんて失礼じゃない?」
「不動産屋に嫌われたらどうするの?」
でもここは【素直さと行動力】で人生初の初期費用交渉にチャレンジ!
すると、まさかの結果になったのです🤭
正直、最初は不安だらけでホントにできると思ってなくて。
交渉ってもっとハードル高いでしょ…
そんな気がしてましたが、少しずつやっていくうちに、
思ったよりも通ってびっくり😳
「次の引越しで、ちょっとでも得したい!」
そんなあなたのヒントになればうれしいです✨
💡 浮いた金額は?
結論からいきます!リベで学んだ知識を実践した結果、なんと——
合計77,950円抑えられました🎉
「ん!?じゃあ、それは一体どうやって?」って声が聞こえてきそうなので…
次のパートでは、交渉の一部をリアルなLINE画面と一緒にお見せします👇
💰 成功した交渉まとめ
ちょっとした工夫と “ひと声” だけで、
実際に初期費用から削減できたのはこの3つ👇
📌 仲介手数料
当初は「満額1.1ヶ月(消費税込み)」と提示されました。
そこで、
🗣「国土交通省のガイドラインでは、0.55ヶ月分が上限ですよね?」
と切り出すと、相手の表情が一変。
👨「大家からは手数料が出ていないので…」と反論されつつも、相見積もりを出して粘り強く交渉📱
結果、0.9ヶ月分までの減額に成功しました!
今回の物件は駅近・設備◎の好条件だったので、
「契約しない」選択肢はなし。
その中で落としどころを見つけられたのは収穫でした✨

👉 これで8,800円カット!
ちなみにこの写真を見てもらうと、実は
仲介手数料だけなら他社(0.8ヶ月)の方が安いんです。
でも──
次の交渉結果が、この業者に決めた理由になりました!
🎁 フリーレント1ヶ月
🗣「今月中に契約するので、1ヶ月分フリーレントってつけてもらえませんか?」
👨「ん〜、フリーレントですか...。検討させてください。」
と最初は渋い反応でしたが、
他の交渉が難航する中で結果的にフリーレントをGET!
👉 これで家賃1ヶ月分 = 4万円カット!

🧼 消毒料
「防虫消毒」といっても実際は、仲介業者がスプレーを部屋の中で撒くだけなのがほとんど。
🗣「不要です」と伝えてみると、あっさりOK!
👉 これで15,950円カット!
💡 交渉なしで削れた工夫2選
🚗 駐車場(1台 → 0台)
今回の引越しを機に、思い切って車を手放して駐車場契約をゼロにしました。理由は、
・毎月6,600円の駐車場代など維持コストが高いから
・仲介手数料もかかるから
・通勤で車を使わなくなるから
どうしても移動に困れば自転車でOK!
👉 これで13,200円カット!
🎯 敷金・礼金ゼロの物件を選択!
物件検索時に「敷金・礼金なし」でフィルターを設定。
今回なら、敷金1ヶ月・礼金1ヶ月 → 8万円の差。
ここ、意外と見落として払っている人も多いのではないでしょうか?
物件選びから節約は始まっていますよ🙌
🧾 Before → After
こうした工夫や交渉の結果、はじめの見積もり額から77,950円を減らすことに成功!👇
<交渉前>

<交渉後>

どれも “ほんのひと声” と、
「ちょっと調べて伝える」だけでここまで変わるとは──
🦁 学長ライブで言っていた「交渉はやってみる価値あり!」
まさに実感しました!
🌀 惜しくもNGだった交渉
先ほどの写真を見て「ん?これは…」と気づいていた方、鋭い⚡️
中には、交渉して通らなかった項目もありましたが、「言うだけならタダ」
試して損なしです!
🧽 退去時クリーニング費用
国交省のガイドラインでは、原則「大家(貸主)」が負担することになっています。
※ただし、「通常使用で生じた汚れ」の場合に限ります。
ただ今回は契約書に特約として記載されていたこと。
入居時クリーニングとの二重取りになっていないことから、交渉してみたものの断念しました😭
🔥 火災保険料
契約書には「火災保険は当社指定」との記載が!
それでもネット保険の利用を希望。
指定の保険会社や補償内容についても確認して、比較のうえ交渉しました。


しかし、結果はNGで泣く泣く受け入れることに😭
「指定あり」の条件をひっくり返すのは、やはり難易度高し…と実感しました。
🛟 月額安心サポート
「外したい」と伝えてみるも、契約書の特約に「加入必須」と明記されていたため断念。
こうして任意っぽく見えるオプションでも、実は契約条件に組み込まれていることも多いので要注意⚠️
どの項目にも通じますが見積もりの段階で、必ず特約を細かくチェックすることはお忘れなく!
🎯 交渉のコツとタイミング
🧩 いつ、どうやって交渉したのか?
交渉は電話や対面より、記録が残るLINEやメールなどのメッセージツールがオススメ!
僕は主にLINEで進めて、細かい部分の調整を内見のときにしました。
交渉する時はいきなり「これ下げられませんか?」と聞くのではなく、
👨「この部屋、とても気に入ったのでぜひ申し込みたいんですが…」

などの前向きな姿勢を見せて、削れる費用がないか丁寧に聞くことを意識すると効果あり👍
この “ひと言の前置き” があるだけで、不動産屋さんの対応がやわらかくなるので試してみてください!
📄 事前に見積書、重要事項説明書、契約書はもらっておこう!
僕は、初期費用交渉前に「見積書」。
契約前に「重要事項説明書」と「賃貸借契約書」をデータでもらいました。
不要なオプションや違和感のある文言がないかチェックしておきましょう🙌
事前にやっておけば、焦らずに進められます!
⛳ 結論:交渉のゴールは「自分が納得して契約すること」
交渉とは、相手と揉めることではありません。
さらに「どうすれば得になるか」だけでもありません。一番大事なのは、
「いかに自分が納得できる条件で契約するか?」
この視点で動けば、相手との関係も良好に!
そして気持ちよく新生活もスタートできます✨
✉️ おわりに

今回の節約は、交渉が得意だからできたわけじゃありません。
むしろ、初めてでドキドキでした!
でも事前に調べて準備して、ほんの少し勇気を出しただけ。
「どうせ無理」「嫌な客だと思われたくない」と黙っていたら、
きっと何ひとつ変わっていなかったでしょう🤔
でも、学長🦁の「交渉はやってみる価値あり!」を信じて動いてみたら、ちゃんと結果が出ました✌️
契約内容をよく読まず、管理会社の言いなりになれば、それは【都合のいいお客さん=カモネギ🦆】まっしぐら!
だからこそ、これから物件探しや初めて賃貸契約をするあなたが、自分で気づいた違和感は見逃さないでほしいです。
「ん?あれ?」と思ったら遠慮せず聞いてみてくださいね🙏
この記事があなたの「貯める力」「守る力」強化に、少しでも貢献できればうれしいです☺️
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
ぜひ、レビューでみなさんの体験談や読んでみた感想を一言教えてください✨
また、いいねやブックマークもお待ちしています🙌