- 投稿日:2025/07/30

この記事は約2分で読めます
要約
2025年7月19日に行った、介護トークオフ会の講義の内容をまとめた記事です。
家族が介護が必要になった時の行動を、具体的に提案しています。
行動に優先順位をつける助けになります。
介護と自分の生活のバランスは、必要です。
できることの線引きの一助になります。
ある日、突然やってくる“親の介護”。 「元気だったのに…」そんな言葉のあとに、入院や退院、施設選びの現実がやってくることがあります。
私の母もそうでした。 だからこそ、今日は介護の備えとして「今からできること」を、やさしく・正直にお話しさせていただきます😊🌱
入院したら、次は“退院”の準備です
救急搬送されたその日から、介護が始まることもあります。 でも、病院は「治すところ」。退院後の暮らしまで支えてはくれません。
だからこそ、入院した直後こそ「退院後の生活」への準備が大切なんです。 退院の流れは以下のようになることが多いです。
🏥 救急病院 → 🏥 回復期リハ病棟 → 🏠 老健や施設 → 在宅介護
✅ ケアマネジャーを探すことがカギになります。
施設は“ゴール”ではありません
老健やグループホームなど、いろんな選択肢があります。 けれど、一度入所しても「合わないな…」と感じることもあります。
そんな時は、 「退所→在宅→他施設に再入所」 という流れを取ることもできます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください