• 投稿日:2025/07/31
  • 更新日:2025/10/05
【終活で、今の生き方が変わる?】自由に生きる土台づくりをしませんか?

【終活で、今の生き方が変わる?】自由に生きる土台づくりをしませんか?

アン🐶@画像生成🌺

アン🐶@画像生成🌺

この記事は約15分で読めます
要約
終活は、主体的に生きる力を育てる行動!「今、本当に大切な事」を言えますか?それが見えたら、選ぶ言葉、時間の使い方が変わり始めます!実体験をもとに、今こそはじめる終活のススメ、お伝えします。

こんにちは!アンです🐶

今回は、人生の集大成に関するお話。

「終活」です😊

「親の終活?なかなか話しづらいんだよね」

「親もいい年だから、そろそろ終活してほしいんだけど」

いいえ、そうではありません❣️

あなた自身の「終活」です😊

まわりからよく驚かれますが、私は10代の頃から終活を意識しはじめました。

こんな人、なかなかいませんよね😉

その理由は、こんな実体験があるからです。

突然の家族との別れ。

心は泣いてるのに、現実は待ってくれなかった。

葬儀、連絡、手続き、支払い、片づけ……。

やらなくてはいけないことが、山ほど出てくる。

「こんなに辛くて苦しんでいるのに、悲しむ余白すらくれないんだ」

ひとりで背負うには、あまりにも大変でした💦

IMG_5791.pngだから、こう思ったんです。

「我が子には、絶対に同じ思いはさせたくない」って。

そんなことがきっかけで、私は終活を意識するようになりました😌

終活は、この世を去る時の準備ではありません。

今を大切に生きるため、

今やるべきことを知るための、

いわば「人生の整理整頓」です☺️

終活に向き合うことで、

「自分は何を大切にしたいのか」

「本当はどう生きたいのか」

自分の人生にとっての大切なことが、自然と見えてきます✨

それは、「この先どう終えるか」ではありません。

「今をどう生きるか」を選び取る力🌟

つまり、自分軸で人生を歩むための「リセット」ではなく「再起動」のようなものです👍

未来の安心を整えることで、今日という一日が、もっと自由に、もっと軽やかに動き出す🌈

リベシティの仲間として、「自分の人生は、自分でデザインしていい」と改めて気づける時間になるはずです💕

「終活って、思ってたより前向きかも」

「なんか興味がわいてきた!」

この記事を読んで、そんな風に感じてもらえたら、嬉しいです☺️

私自身のリアルな経験を交えて、今だからこそやってほしい終活のヒントをお届けしますね❣️

「いつか時間ができたら、やろうかな」ではなく、

その「いつか」を「今から」にしてみませんか😉?


終活=自分らしく生きるためのツール

「終活なんて、まだ早いんじゃないかな」

「自分はまだ元気だし、関係ない話かも」

そう思う方も多いかもしれません😉

けれど私は、終活とは「死の準備」ではなく「自分らしく生きるための整理整頓」だと感じています💕

たとえば、頭の中がモヤモヤしているとき、部屋を片づけると気持ちがスッキリする✨

そんな経験はありませんか?

それと同じように、「見て見ぬふりをしてきた未来のこと」を少し整えるだけで、不思議と「今」がクリアに見えてくる✨

今、本当に大切にしたいと思える人、モノ、時間と向き合えるようになるのです🥰

実は私は、10代の頃から、エンディングノートを書いていました。

まだ人生経験の浅かった私にとって、大切な人の最期を見届けるという状況は、とても酷なものでした💦

「明日という日は、当たり前にやってくるものではないんだ」

強烈なメッセージのように突き刺さりました。

でもそれは「いつ死ぬか分からない」という不安や恐怖ではなく、

「✨今日を悔いなく生きたい✨」

そう強く感じ、そのためにはどうすればいいのか?と考えたのです😌

IMG_5792.pngその行動のひとつが、エンディングノートでした❣️

(*ただ、当時の私が書いていたものは、死後にまつわる整理というよりは、今で言う「価値観マップやバゲットリスト」のようなものです♪)

モノ・情報・思いを見直すことで、自分にとって本当に大切なものが見えてきます☺️

「自分は、何を大切にして、生きていきたいのか」

「どんな人生を歩みたいのか」

「自分らしい生き方とは、どんなものか」

自然と、そんな問いにも向き合えるようになります💕

終活とは、人生を整えるためのツールです🌟

年齢は関係ありません。

今だからこそできる終活、少しづつ、はじめてみませんか😉?


大切な我が子に向けた終活

終活を意識するようになったきっかけである、家族との別れ。

それはもう、嵐のようでした🌀

大切な人との別れの瞬間から、膨大な「やることリスト」が降りかかってくるのです💦

そもそも、何からはじめたらいいのかがわからない❗️

当時の私は、そんな状態でした。

それはそうですよね、慣れている方は、少ないはず😉

人生で、何回も経験することではないのですから。

IMG_5793.pngその時の私は、あふれる涙をこらえつつ、ただただ必死でした💦

関係者への連絡、葬儀の依頼、準備、手続き、支払い、片づけ……。

悲しみの中で、次から次へとやってくる「やらなければならないこと」に心が追いつかず、気がつけば「感情を感じる余韻すらない」まま、時間が過ぎていきました。

頭の中はタスクでいっぱい。

心では泣いているのに、身体は動き続けなければならない💦

あのときのあの感覚は、今も忘れられません。

ひとりですべてを背負うのは、本当に大変なのです❗️

だからこそ私は、強く思いました。

「我が子には、絶対に同じ思いはさせたくない」と🌟

もともと、10代の頃から書いていたエンディングノート📖

私は、出産・子育てきっかけに、それまで自分のために書いていたノートを「我が子に向けたノート」として、改めて書き直すようになりました😌

今でも定期的に見直して、書き足したり、更新したりしています。

このノートがあることで、もしも明日、私に何かがあったとしても、残された大切な人が受ける負担は、最小限で済むはず👍

終活とは「自分のため」でもあり、同時に「大切な人を守るための準備」なのだと、私は感じています💓


今からはじめる終活〜5つのステップ〜

ここからは、私が実際にやってよかった終活の内容をご紹介します😊

「終活」というと大がかりなイメージがあるかもしれませんが、実はちょっとした備えの積み重ねで、十分なのです👍

特別な知識も道具も不要。

今日から少しずつ始められることばかりですよ💓

IMG_5794.png① エンディングノートを用意(メモでもOK!)

まず、はじめにオススメしたいのがこれです❣️

私は市販のエンディングノートを使っていますが、ノートやメモアプリでも大丈夫です。

*以下のようなことを書いておきましょう😊

・本人の基本情報(氏名・生年月日・マイナンバーなど)
・緊急連絡先(家族・親戚・知人・かかりつけ病院など)
・保険・年金・銀行口座の情報
・インターネットやスマホのパスワード
・希望する医療・介護・葬儀・お墓について
・ペットのこと
・感謝の気持ちや伝えたい言葉 など

完璧に埋める必要はまったくありません🌟

「ここだけは伝えておきたい」ということから少しずつ書いていくだけでも、もしものとき、残された人の安心につながります💓

私が特にオススメしたいことは「友人関係のことを書いておく」です❣️

私の場合、亡くなった本人の友人関係がまったくわからず、連絡手段がありませんでした。伝えなくてはいけない大切な方はもっといたはずなのですが、どうすることもできず。とてもモヤモヤした記憶があります💦

「自分にもしものことがあったら、この人には伝えてほしい」

そのメンバーリストを作っておくと、残された人は本当に助かります🙏

そして、そのメンバーリストの方たちも、大切な情報を受けとることができます✨


② 財産・契約の棚卸しをする

自分でも何を持っているのか分からない状態って、よくありますよね。

自分以外の家族のことは、もっと把握しきれていないと思います。

当時の私は、ここで、かなり苦労をしました😭

家族の預貯金が、どこにいくらあるのか?まったく知らなかった私。

そして、まさかの借金、発覚...😱(葬儀代も払えない...)

知りたくなかった事実がたくさん出てきて、かなりの衝撃を受けました。

リベシティの方は、宿題リストがあるので、ここで困ることは少ないかと思います。

両学長のおかげですね🦁✨🙏💕

ちなみに、このようなことを整理、メモしておきましょう❣️

*お金や契約まわりのこと

・銀行口座、証券口座のリスト化
・加入中の保険や年金の確認
・サブスクや有料アプリの一覧
・公共料金やスマホ契約の見直し
・クレジットカードの整理

学長が仰るように、特に「使っていない口座やカードの解約」は、自分でやておきましょう。家族が後から手続きをするのは、本当に大変です!

まさに、宿題リストの出番ですね👍


③ 断捨離「今使っているもの」と「もう使わないもの」

残された人は、これがもう、本当〜に大変なのです💦

家族といえども、本人の貴重品がどこにあるのか、わからない!

手続き等で必要になる大切な書類が、どれかもわからない!

本人にしかわからないことって、本当にたくさんあるのです。

そして、家の中を丸ごと処分しなくてはならない😱

どれだけ時間があっても足りないくらい、果てしない作業が続きました。

本当に、ほんとーーーーに、大変なのです😭

この経験から、私は「断捨離」の重要さを痛感しました。

そして、私自身にもしものことがあったとき、我が子が困らないよう、自分の断捨離をはじめました😊

特に貴重品関連は、どこに置いてあるのか、我が子にだけは居場所を共有しています❣️

さらに、

「これ、どうやって捨てるの?」

「本人の思い出が詰まってて、捨てづらい... 」

そういう処分に困るようなモノは、買わない、置かない👍

何かを購入するときは、まず処分方法から考えるのです💡

今の私は、いわゆる「ミニマリスト」に近い暮らしをしています💕

モノが少なくて、多少の不便を感じるときもあります。

それでも「足るを知る」ことで、モノへの執着がなくなり、驚くほど物欲が減っていきました😊

「自分には、こういう暮らしがちょうどいい💓」

「心地よいかどうか」という感性は、何より大切だと思います✨

断捨離をすると「何を残して、何を手放すか」が1番悩ましいですよね!

「とりあえず、ぜんぶ捨ててみよう!」はオススメしません。

まずは、自分の気持ちを確認😉

そして、自分の後片づけをしてくれる人のことを思いながら、少しずつ断捨離をしていきましょう👍

もしも、誰かに譲りたいものがあれば、ひと言メモを添えておくと良いです。「これは、大切な⚪︎⚪︎に差し上げてください」と。

そうすれば、残された人も安心して、譲渡、処分の判断ができますよ💕


④ 気持ちの整理・言葉を残す

これはモノや手続きとは少し違いますが、私にとって、とても大切なこと💕

皆さんにも、ぜひ❣️共有したいと思います🥰

「ありがとう」を伝えたい人は誰か

「もしものとき」に読んでほしい手紙

「自分のこれまでの人生で、大切にしてきた想いや価値観」

これらを書くことで、自分自身の気持ちが整理される。

「今を、より大切に生きよう」という気持ちがうまれます💓

その結果、今、優先すべきことは何なのか。

その答えが、はっきりと見えてくるのです✨


*小さく始めて、定期的に見直すのがコツ

全部を一気にやる必要はありません!

私自身も、年に1〜2回、見直しと書き足しを繰り返しています😊

「ちょっと見直そうかな」 そんな感覚でOKです。

ふと思ったこと、気づいたことは、スマホにメモしておくと良いですよ❣️


⑤ノートの存在を、伝えておく

終活は「自分ひとりで完結するもの」ではありません。

だからこそ、小さなタイミングで家族と話しておくこと。

これも、立派な一歩になります👍

とはいえ、「ねえ、私が死んだら…」なんて切り出すのは、正直ハードルが高いですよね😉

なので、こんな風にはじめてみましょう❣️

「エンディングノートを書いてる人、結構多いみたいだよ」

「試しに、私も書いてみたんだ。この場所に置いておくから見てみてね」

「もしもの時、誰に連絡したらいいか、知っておいてくれると安心かも」

「死」を前面に出すのではなく「暮らしの中のちょっとした情報共有」として伝えるのがコツです🌟

あなたの思いやりで、一生懸命に書いたエンディングノート。

その存在を大切な人に知らせておかなければ、誰にも気づいてもらえず、あなたの思いも無駄になってしまいます。

家族全員に共有しなくても大丈夫です😉

信頼できる人にだけ、あなたの大切なノートの居場所を、伝えておきましょう💕

こんな風に、自分の気持ちや準備がしっかりしていれば、自然と会話もしやすくなりますよ✨

そして、家族との関係や信頼が深まっていくのを、実感できるはずです😊


終活をする3つのメリット〜今を大切に生きる〜

「終活をするなんて、なんだか縁起でもない」

「前向きに生きていたら、そんな準備はいらないんじゃない?」

そんなふうに思われることもあります。

けれど、私は真逆の感覚を持ちました😌

終活を通して得たのは「生きている今」への深い感謝と、安心感です💕

IMG_5799.png終活をすることで得られる、3つのメリットをお伝えしますね❣️

①「今、伝えておこう」と思えるようになった

エンディングノートを書いたことで、私は「伝える」という行為の大切さを、あらためて実感しました🥰

「ありがとう」

「ごめんね」

「大切に思っているよ」

いつか伝えようと思っていたことを「今」伝えようと思えるようになった。

その小さな積み重ねが、人間関係をもっとあたたかいものにしてくれた気がしています💕


②目の前のことに集中できるようになった

もしも私がこれまで、終活をしていなかったとしたら...

「自分に何かあったらどうしよう…」

そんな不安を、こころのどこかに抱えたまま、過ごしていたと思います。

でも、エンディングノートを書いて、情報を整理し、今できる限りの備えをしておく。

そうすることで、気がかりがひとつ、またひとつと減っていったのです😊

「これで、あとは人生をめいっぱい、楽しむだけ👍」

そう思えるようになったとき、心がふっと軽くなりました✨

人生の大きな課題から、肩の荷が降りた感覚です😌

終活とは「死に向き合う準備」ではなく、

「今を安心して生きるための準備」

その準備が土台となり、今この瞬間を全力で生きられるようになる

私はそう、はっきりと実感しています💓


③自分の人生に、ちゃんと責任を持てるようになった

私にとっての終活は、自分の暮らし方やお金、大切な人との関係まで、たくさんのことを見直すきっかけとなりました😌

その中で、気づいたことがあります。

「私は、私の人生にちゃんと向き合っている✨」

それは、決して重苦しいものではなく、むしろ誇らしく、あたたかいものだと感じました💓

誰の人生にも、終わりがある。

だからこそ「今」という時間を、どう生きるかが問われる。

私はそう思います☺️

終活は「これからを前向きに生きるための、人生のメンテナンス👍」

あなたも「少しだけ整えてみようかな」と思えたなら、それはもう、立派な第一歩ですよ🙌✨


「人生のラストステージ」ではなく「今を生きる力」

「終活」と聞くと、なんだかネガティブで、縁起でもなくて、気が重くなる……

そんな印象を持つ方も多いですよね😉

でも、私は思うんです。

終活って、本当は「生きるための活動」なんだって❣️

未来に備えることは、過去を整理することでもある。

そして、「今をよりよく生きる」ための土台作りでもあります💓

IMG_5797.png今日からできる、5つの終活ステップ〜まとめ〜

ここで、今回ご紹介した終活・5つのステップをおさらい❣️

①エンディングノートを用意する(メモでもOK)

②財産・契約の棚卸しをする(宿題リストがオススメ)

③モノの片づけを少しずつ始める(残すモノはひと言メモを)

④言葉や気持ちを残しておく(手紙やノートに)

⑤家族と少しだけ話してみる(暮らしの共有から始めよう)

どれも、大きなことではありません。

でも、「大切な人を思う気持ち」があるからこそ、ひとつひとつに意味があるのです💓

いかがですか?

あなたはどれから、はじめてみますか😊?


自由に生きるために

IMG_5796.png家族を見送ったあのとき、悲しみと大量の手続きに追われながら、私はこう思いました。

「こんなに辛いのに、心を休める時間すらもらえない」

この体験は、今でも心に深く残っています。

だからこそ、私は決めました。

「自分の人生は、自分の責任で整えておく」と😌


終活は、何も「死の準備」ではありません。

「人生を、自分らしく主体的に生きるための整理整頓」です✨

何を残すのか

誰に何を伝えたいのか

自分の価値観とどう向き合うか

今の生活に、何が本当に必要か

万が一の時、誰に何を託したいか

それらを見つめ直すことは、自分軸を立て直す時間でもあり、これからの人生に必要な「判断力」と「行動力」を育てるトレーニングにもなります💕

リベシティが掲げるのは、自由に生きる力✨

それは「今をどう生きるか」だけではなく「どう終えるか」も含めて、自分で選んでいく力です😊

🦁「自分の人生は、自分で決めるんやで〜!」

両学長🦁のお言葉が、いまの私の「生き方の指針」になっています💕

「他人の正解ではなくて、自分の納得を選ぶ」

今日も、この言葉を胸に、自分の人生を一歩ずつ歩んでいきます🌈


終活に向き合うことは、家族に負担をかけない備えでもあり、自分らしい人生設計の最終章でもあります。

さらに、今という時間をもっと自由にする選択でもあるのです❣️

だからこそ「いつか」ではなく「今から」

あなたの未来を、自分で整える力が、あなたの「今」をもっと軽く、豊かにしてくれます👍

この記事が、あなた自身と、あなたの大切な人のために「自分らしく生き切る準備」を始めるきっかけになれば嬉しいです💕

まずは、今日からひとつ!はじめてみませんか?

「終活のイメージが変わった!」「これやってみたよ〜」「こんなこともオススメだよ!」など、皆さんからのコメント、お待ちしております😊

最後までお読みいただき、ありがとうございました🙏

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

アン🐶@画像生成🌺

投稿者情報

アン🐶@画像生成🌺

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(7
  • 会員ID:YKvbwwQK
    会員ID:YKvbwwQK
    2025/09/07

    アンさんの優しさがいっぱい詰まった記事に感謝です。 私も終活を始めて15年くらい経ちます。きっかけはお乳のしこりでした。その後父が他界。今も実家は父がいた頃とほぼ変わらない事。アンさんと同じで娘に負担がかからぬようにと断捨離も始めエンディングノートを作り始めました。今は可愛いエンディングノートもありますよね。 昔とは全く違う価値観だと思いますが 自分と向き合う時間も出来るし周りにも迷惑をかけなくて済むしいい事だらけだと思います。 アンさんが言葉にすると本当に優しくて前向きで明るく思えるんです‼︎ いつも自分に向き合う大切な時間を気づかせてくれて本当に本当に感謝しています。 アンさんありがとうございます。

    アン🐶@画像生成🌺

    投稿者

    2025/09/07

    りりチさん🥹✨ ありがとうございます🙏💞 いつも優しさを届けてくださるりりチさんに、 私は感謝の気持ちでいっぱいなのですよ🥰 断捨離にエンディングノート。 本当に、自分と向き合ういいきっかけになりますよね😌 りりチさんも早くからしっかりと準備されているのですね🙏✨ お嬢さまへの愛情の証💕 さまざまな経験を乗り越えられてきたりりチさん🥺 これからはどうか、ご自身の幸せを1番に考えてくださいね💞 いつも本当に、ありがとうございます☺️🙏

    アン🐶@画像生成🌺

    投稿者

  • 会員ID:migdNwEt
    会員ID:migdNwEt
    2025/09/07

    エンディングノート買ったのに記入しないままになってるんですよね😅 きちんと書いておこうと改めて思いました。 ちなみに今はデジタル遺産も多いので、終活の一環で不要なアカウントは削除しておくのも大事ですね。 銀行口座とかは1passで管理してるので、パスワード何らかの形で共有しておくと良いですよね😊 ワンパス便利! いざという時のために、いろいろ準備しておこうと思います。

    アン🐶@画像生成🌺

    投稿者

    2025/09/07

    アンさん✨ ありがとうございます☺️ エンディングノート、すでにお持ちなのですね✨ いざ書こうとすると、結構大変ですものね😉 まとまった時間がないと、取り掛かりにくいと思います! 今の時代は本当に、 アカウントの削除、引き継ぎもとっても大事ですね🙏 ITに慣れていない家族がいたら、情報共有だけでなく、使い方も教えておかないとですね。 私も、子供と再確認します☺️❣️

    アン🐶@画像生成🌺

    投稿者

  • 会員ID:RuxJ1Vh4
    会員ID:RuxJ1Vh4
    2025/08/02

    深いテーマでどのように記事の内容が進むのか興味深く拝読させていただきました。 「自分の人生は、自分でデザインしていい」 このフレーズで以前から興味のあったエンディングノートを本気で作ってみたいと思えるようになりました。 わかりやすく具体的な方法も載せていただいて感謝しています。 私も伝えたい人に残せるエンディングノートにしていきたいです。 素敵な記事をありがとうございました🌸😃✨✨

    アン🐶@画像生成🌺

    投稿者

    2025/08/02

    たーぼさんが下さるコメントは、いつも、私にとって力強い励みと学びになっております🙏 今回は特に長文な記事になりましたが🙇‍♀️ お読み下さり本当に有難うございます🥰 たーぼさんの愛溢れるエンディングノート、ぜひ作ってみて下さいね☺️ またお話、伺ってみたいです😊

    アン🐶@画像生成🌺

    投稿者

  • 会員ID:DfXQRa18
    会員ID:DfXQRa18
    2025/08/01

    Aさん🍀はじめまして とても共感できる内容でした🙏 9年前に私の父が他界した際、連絡すべき人がわからず、結局、新聞に葬儀日程等の掲載をしたことを思い出します。 口座等は、1Passwordに色々預けてますが、友人関係のことは全く考えてませんでした😓 私も今日から、少しずつ、ノートに書き記し、また、不用なものを持たないよう意識したいと思います。 投稿をありがとうございます😊

    アン🐶@画像生成🌺

    投稿者

    2025/08/01

    ちぷきちさん✨ 共感コメント下さって、本当に有難いです☺️ 9年前、大変な思いをされましたね。 新聞掲載されたおかげで、知ることができた方が沢山いらっしゃったことでしょう🙏 友人の事を家族に詳しく話すって、なかなかないですよね😉 大切な方達をリストアップしてみて下さい💕

    アン🐶@画像生成🌺

    投稿者

  • 会員ID:nTAnbdPZ
    会員ID:nTAnbdPZ
    2025/07/31

    まさに今、先月に亡くなった父のことでバタバタしております。 私も「息子に迷惑かけたくない!」と思い、しっかり終活しておこうと決意したところです。 いろいろ参考になりました。ありがとうございます。

    アン🐶@画像生成🌺

    投稿者

    2025/08/01

    ふみこさん✨ 大変な状況の中、コメントいただける事が本当にありがたいです🙏 気を張っている最中は気付きませんが、落ち着いた頃に、一気に体調を崩すケースがあります。 なので、どうか、ふみこさんご自身のお体と心も大切にケアなさってくださいね☺️

    アン🐶@画像生成🌺

    投稿者

  • 会員ID:l65BwAqo
    会員ID:l65BwAqo
    2025/07/31

    アンさんありがとうございます🙏 いろいろと考えさせられる、新鮮で興味深い内容でした。 小金持ち山を目指している途中でも、何が起こるかわかりませんものね💦 これからも安心して日々を過ごせるように、まずはエンディングノートの準備から始めてみようと思います😊

    アン🐶@画像生成🌺

    投稿者

    2025/08/01

    はるかたさ〜ん😊 いつもありがとうございます✨ なかなか考えないことですよね😉 だからこそ!私の経験が、きっかけ作りになってくれたら!と思っています💓 小金持ち山への登山を楽しむ為にも、終活は宿題リストの一部かなと🥰 ぜひ!ノートから始めてみて下さいね🙏

    アン🐶@画像生成🌺

    投稿者

  • 会員ID:tcwnA6S6
    会員ID:tcwnA6S6
    2025/07/31

    両親が亡くなった後、本当に手続き、もろもろがとても大変でした。 72歳女性ですが子供がいないので、もし私が先に亡くなったらと主人のことを考えるとできるだけ困らないようにしたいと真剣に考えました。そして自分自身を見つめるためにも... なんとなくは考えていたのですが、きっかけを与えていただいてありがとうございます。参考にして取り組んでまいります。

    アン🐶@画像生成🌺

    投稿者

    2025/07/31

    コーギーさん✨ ありがとうございます😊 本当に大変ですよね。 体験してみないと、知らない、分からないことだらけで💦 きっかけづくりになれて、幸いです🙏 私の経験がお役に立てたこと、何より嬉しいです☺️ ゆっくりじっくり、はじめてみてくださいね💕

    アン🐶@画像生成🌺

    投稿者