• 投稿日:2025/07/31
  • 更新日:2025/10/09
【なんで売れないの…】ブログ初心者が知らない「リンクの本当の使い方」

【なんで売れないの…】ブログ初心者が知らない「リンクの本当の使い方」

こまみかん🍊ブログ

こまみかん🍊ブログ

この記事は約9分で読めます
要約
死に物狂いで書いた記事が爆死……。 ぼくだけですか?😭 リンクは、「貼る場所や見せ方」でクリック率が変わります。


ぼくは、アフィリエイト特化ブログで7記事で累計15万円稼いだ実績があります。


※記事は、ぼくがブログ勉強と経験で学んだ内容です。

必ずしもこれが正解というものではありませんが、参考にしてみてくださいね😊



「記事を読んでほしいんだけど…」

「あれ?リンクが全然クリックされない…」




あなたは、リンクを使い分けてますか?


✅テキストリンク

✅ブログカード

✅画像リンク

✅ボタンリンク


じつは、リンクの貼り方によってクリック率が変わります🤩



めっちゃ良い記事なのに、リンクの貼り方で読者を逃してるなんて…😭



この記事の内容は💡

誰でもできる「クリック率が上がるリンクの考え方」 を、初心者にもわかりやすく解説します。



この記事を読むと

✅クリックされやすいリンクの種類と特徴

✅やってはいけないリンク装飾

✅読者の感情に響く「マイクロコピー」のコツ

などがわかります。



「リンクを工夫するだけで、クリック率があがる」😎



ぜひあなたも、読まれるだけじゃなく「読者が行動を起こす記事」を書いてみませんか?




🔗【リンクの種類と特徴】



✅テキストリンク

✅ブログカード

✅画像リンク

✅ボタンリンク


今日、紹介するのはこの4つだよ👆


ひとつずつ見ていこう!😆



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



✅テキストリンク

●昔ながらのリンク形式。

●実は一番クリックされやすい。

テキストリンク=青色という認識が根強い。

●見た目が地味だが、信頼性があり自然。




こんな感じのリンクですね👇

7記事だけのブログが8ヶ月連続1~2万円の収益。ぼくが何をしたのか真剣に書きます【アフィリエイト】①




しれっと文章中にあるテキストリンクが、一番クリックされやすいと思います😆


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

✨例文✨

ブログで収益をあげたいなら、結果を出してる人の記事を、考察するのがオススメ。

ぼくも実際にこちらの記事で考察しているので、よかったら参考にしてみてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


👆ブログ収益化したい人なら、自然とリンク踏んじゃいそうじゃないですか?🤩

ちなみにぼくは、こういう系のテキストリンクに弱い🤣笑





💡リンクではなく装飾のときの注意点💡


テキストの装飾で青色を使うのはNG。

理由は、テキストリンク=青色というイメージなので、リンクと勘違いされてしまい、読者のストレスや離脱の原因になるから。




ふむふむ。

ブログでは、テキストリンクってクリックされやすいんだね~🤔💡


読者によっては青文字=リンクと思ってイラっとするんだ~🤔💦笑

こわやこわや。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



✅ブログカード(埋め込み)

●視覚的に目立つが、意外にもクリック率は高くないらしい。

●文脈によって使い分けが必要。

●なんか見た目がいいので、つい使ってしまいがち。

●縦に長く、読者にとって邪魔になることもある。



ノウハウ図書館にはありませんが

noteではこんな感じのリンクですね👇

スクリーンショット 2025-07-30 141123.png


補足💡


ぼくのブログの場合。

他の記事紹介は、基本的にテキストリンクです。

スマホ画面上で確認時に、装飾がどうしても寂しいときだけ、ブログカードを装飾の代わりに使ったことがあります。

ブログカードは、基本的には使いません。


スクロールするだけでも、読者にはストレスです。

離脱の原因になります。

いかにスクロールの長さを減らして、いかにクリックしてもらうか。


極力、読者の指を動かさせない!😆笑

これもブロガーの生き方です。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



✅画像リンク

●ネットに慣れない読者には「ただの画像」と思われてしまう可能性がある。

●画像の近くにテキストリンクも設置して、どちらからでもクリックできるように工夫する。



ノウハウ図書館にはありませんが

画像にリンクURLをつけるやつですね👇

安心しないで下さい! (36).png↑どちらをクリックしても飛べるようにする↓

【読者は0.1秒で離脱する】75点の失敗タイトルから学ぶ”クリックされる法則”


👆こんな感じで、画像からも文字からも2重に設置すると、別記事に飛んでもらえる率があがるらしいよ。




実際、ぼくもこのやり方で、読者にクリックしてもらってるよ😊

「こちらをクリック↓」的な言葉で、読者に明確に教えてあげるといいよ😊



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



✅ボタンリンク

●購入や申し込みなど「行動」を促す場面で使う。

●読者が買いたいと思ったタイミングで設置するのが重要。

●マイクロコピー(短い説明文)を添えるとクリック率アップ。



※ノウハウ図書館、noteにボタンリンクはありません。

noteには、先ほどの画像リンクにURLをつけて、ボタンリンクっぽくする方法はあります💡





😎ボタンリンクの装飾😎



ボタンリンクが「ある」「ない」がブログとノウハウ図書館・noteとの違いです。

なのでブロガーとして、ボタンリンクだけは熱く語らせてください!😭✊


なぜなら、ぼくが主な収益をあげてるのは「ボタンリンク」をクリックしてもらってるからなんです!✨✨




ブログ記事で、こんな感じのリンク見たことないですか?👇

スクリーンショット 2025-07-28 235036.pngキランッ✨と光るやつ↑



これがボタンリンクです。

キランッ✨と光らせたら読者の目にとまります。

さりげに動くキランッ✨大事🤩




【形】

画像の例より、もっと丸みがあるほうが目立つし、読者の肩の力が入らないので警戒されにくく、クリックしやすいです。



【サイズ】

サイズは、ぼくは大きくしてます。

単純に目立つように。



【色】

売れやすい、クリックされやすい色など研究されてます。


しかしぼくは、ボタンリンクの色はリンク先のサイトのイメージカラーを使います。

リンクを踏んだ直後に、読者に違和感を持たせないためです。


ピンクのボタンリンクをクリックしたら、黒基調のサイトだったら…なんか変じゃないですか?🤔


わずかな違和感やストレスで瞬時に読者は離脱すると思っていてちょうどいいです。



【読者とは】🤔

ぼくたちわたしたち。

そして読者は、ネットという大海原のネットサーファーです。笑


最高の記事というビッグウェーブを待ちわびています。

そんじょそこらの記事に引っかかってくれません。


見ず知らずの人間の記事を、読者は1文字も読まないと思ってるくらいでちょうどいいです。




😎マイクロコピーの工夫😎



マイクロコピーとは?🤔

「ボタンリンクなどの周りにある一文」です。




こんな感じのやつです👇

\ 今だけお得! /




●ボタンの周りになるべく1行分(20文字以内)の一言メッセージを添える。例:「今だけお得」「見逃すと損」「安心してOK」など。

視覚的に目立たせるために赤文字やスラッシュ(/)などを活用。

感情に訴える表現(損失回避・信頼・安心など)を盛り込む。

誇張しすぎず自然な表現が大事。



説明していきます。

マイクロコピーについても語らせてください!😭✊



クリックの後押しになるのでマイクロコピーは絶対に必要です!



【文字数】

そして1行以内(20文字以内)がよいと思います!

パッと見てパッと理解できるとよい。


なぜ20文字以内って?

文字多いとスマホで改行されちゃう。

ざっくり8割の読者はスマホで見てます。



【色】

文字の色は赤太字とか目立つやつにしよう!

スクロールを止めてもらって、ボタンリンクを見つめてもらうんだ!



【位置】

そしてマイクロコピーを中央に寄せよう!

綺麗に見えるし、目にとまりやすい。

とにかくボタンリンクを見つめてもらうんだ!!



【ビジュアル】

\  /←こんなんとか

↓ ←こんなんとか


使おう!


目を。目をよぉ。

とにかくボタンリンクを見つめてもらうんだ!!!



【心を動かせ】

感情に訴えかける文言がいいよ。

(緊急性・限定性・簡易性・安心感・期間の明示・損失回避・ベネフィット・共感)←これらが関連してたらOKだよ。

たとえば「安心」とか「無料!」とか「今だけ!」とか。


読者は読みながら知識が変わるから、そのときにあったマイクロコピーを使おう!

押し売りしすぎず、売らなすぎず❤️



【読者に寄り添う】

リード文で、いきなり背中を押すようなマイクロコピーは押し売り感が出るので微妙。ここにリンクがあるよ、と教えるならOKと思います。


「背中を押す」系のマイクロコピーは、最後のまとめ部分でしっかり押そう!

リード文とは逆に、まとめ部分は、しっかり読者の背中を押すのが鉄則。



【デザイン得意な人に有利】

「ボタンリンク」と「マイクロコピー」は、デザイン装飾系のセンスでるところなので、正直わたくしこまみかん🍊は苦手だよ💧笑


上手な人がやると、もっと売れると思うよ。

わかるかい?

あなたなら、もっと売れるってことだよ😎



【ルールを守ろう】

ちなみに案件によってはボタンリンクを推奨してなかったりする…はず、たしか。

なので、ボタンリンクを利用する前に確認しよう!




以上をふまえると、ボタンリンクはこんな感じに👇 スクリーンショット 2025-07-30 150336.png



なんか目に止まるでしょ?😆笑




以上がリンクの種類と、こまかい技術でした。


読者の行動心理によって使い分けてみよう!😎




✨【読者ファースト命】リンクの考え方



【商品案件リンク】

貼る位置👇

✅リード文

✅読者が気になったタイミング

✅商品デメリット解説の周辺

✅まとめ部分


リード文とまとめ部分には絶対に貼ろう。

意外とデメリットに言及したときとか売れるタイミングらしいです。その周辺にも貼ろう。




【収益 VS 読者ファースト】

✅集客記事から⇒収益記事へ

内部リンクを貼ると、少しだけ収益が上がりやすくなる。

内部リンクとは、自分のブログサイトのリンクです。


✅収益記事から⇒集客記事へ(外部記事へ)

リンクを貼ると、収益を逃す可能性あるけど、読者にとって必要なら貼るべき。


内部リンクなら自分のブログの回遊率があがります。

読者に記事が信頼されると、Googleから評価されます。

長期目線で考えて、読者ファーストを優先しよう!




【今さらそもそもブロガーとは】


大前提!😎

商品を120%に誇張するのがブロガーではない!✖

商品の価値を100%伝えるのがブロガーだ!〇

(きまったぜ😎わしカッコいいぜ😎↑本当は人気ブロガーのヒトデさんから仕入れたお言葉だぜ。)




長くなってしまった!

以上を総称して「読者ファースト」だ!



リンクって深いよね?❤️



正直、書き忘れてることもあると思うぜ!💦笑

こまみかん🍊は詰めがあまいぜ。

こんなの、読者ファーストとは言えないぜ😭




✅【簡単にまとめ】


★リンクは「場所・見せ方」が重要。

読みながら読者は知識がついていきます。読者の行動心理に沿った設計がクリック率を左右します。

★装飾・マイクロコピー・リンクの種類を目的と読者の状態に応じて使い分けることが大切。



あなたも「リンクを貼る場所、リンクの種類、装飾」にこだわって、読者に1回でも多くのクリックをしてもらおう!😊❤️



感謝です!

最後まで読んでくれた方にみかん~~~

どぞっ🫱🍊

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

こまみかん🍊ブログ

投稿者情報

こまみかん🍊ブログ

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:ylzlz07n
    会員ID:ylzlz07n
    2025/08/02

    リンクってこんなに種類あるんですね!! そもそも名称からして知らなかったので勉強になりました😆✨️ 確かにテキストリンクが一番クリックしてしまうかもです👀 画像もないし、一番シンプルだし…。 見えない部分が多くて、つい除きたくなってしまうのかも🤣✨️ あとはボタンリンクもいいですね〜!! noteだとちょっと加工必要ですが、その手間分だけ差別化できていいなと思いました😆💗 一つのテーマで深堀りするのって、やっぱり面白いですね✨️ 詳しく教えてくださり、ありがとうございます!!

    こまみかん🍊ブログ

    投稿者

    2025/08/02

    他にもリンクあったかも…😔笑 わからぬ💦 noteではページ内リンクについて考えさせられたな~💡 ブログでは主要なテキストリンクとボタンリンクは上手く使えば、収益に繋がりやすいはずです👍 noteの加工の工夫、極めるとおもしろそうですね😆 感謝です!😌

    こまみかん🍊ブログ

    投稿者

  • 会員ID:nPE4Yb3w
    会員ID:nPE4Yb3w
    2025/07/31

    ブログを読む側として読ませて頂きました。リンクの表示方法にこんなに種類があると知リませんでしたが、後半読むにつれ『わぁ〜!なるほど👀🌟確かにクリックしちゃいそう』と思いました。 私はハンドメイド販売をはじめたところで、アピールするのが苦手ですが、知ってもらわないと始まらないので参考にさせてもらえそう!!と思いました。 他の記事も読ませていただこうと思います。

    こまみかん🍊ブログ

    投稿者

    2025/07/31

    視認性が一番大事と思います😊 気づかれなかったらクリック以前なので💦 押し売り感が出ないように、読者の気持ちに寄り添うのも大切と思いました😌 マシになってきましたが ぼくもアピールはとっても苦手です😆💦 共にがんばりましょう👍 ありがとうございます😆✨

    こまみかん🍊ブログ

    投稿者