• 投稿日:2025/08/06
  • 更新日:2025/10/02
🌾S&P500よりも上昇したお米──だからこそ私が“暮らしの投資”として選ぶ理由

🌾S&P500よりも上昇したお米──だからこそ私が“暮らしの投資”として選ぶ理由

  • 2
  • -
にゃんずママ@爪磨き屋さん

にゃんずママ@爪磨き屋さん

この記事は約4分で読めます
要約
お米の価格がS&P500や金よりも上昇?でも私にとっては「投資」じゃなく「暮らし」の話。地元産を選ぶ、外食も応援する──“暮らしの投資”は、今日から始められる優しい選択でした。

💰お米の価格が投資商品よりも上がった今、私が暮らしに目を向けた理由

最近、学長マガジンで

「お米の価格がS&P500やゴールドよりも上昇している」

というデータが紹介されていました。
それを見て、私は

投資の話

ではなく、

暮らしの選び方の話

だと感じました。


🌾私の暮らしの“お米の選び方”


👩‍🌾父方の実家はお百姓さんで、私は小さい頃から、父から農家や漁業、家畜の過酷さを沢山聞かされて育ちました。
特に田植え、水の管理、雑草取り、稲刈り…
自然と向き合う農の暮らしは、想像以上に手間がかかり、不安定なものです。

だからこそ、お米が少し高くなっても「選ぶ理由」があると思っています。


🥢ノウハウ①:お米の選び方|私がやっている3つのこと

地元産を優先して選ぶ
 → スーパーで「◯◯県産」など地元表示のあるお米を探します。
  農家の名前が表示されているものは、より信頼感があります。


値段ではなく「育て方」で選ぶ
 → 価格だけでなく「無農薬・天日干し・自然栽培」などの表示もチェック。
  味や香りの違いに気づくようになり、選ぶ楽しみが増えました。


外食では“お米を主役にするお店”を選ぶ
 → 和定食のお店や、土鍋ごはん・釜炊きごはんを出す和食屋さんなど、
  “お米を丁寧に扱っているお店”を選ぶようにしています。

  そうすると、自宅で炊くごはんに合うおかずや、調理のヒントも自然と学べるし、
  「お米って、こんなに美味しいんだ!」と再確認できます🥰

  

さらに今は、お米の価格高騰で外食産業も大変な時期
  

そんな中で、あえてお米を主役にして頑張っているお店を選ぶことも、
  私にとっては

応援という名の投資です🍴🌾


🍚ノウハウ②:保存と炊き方で、お米の満足度を上げる


保存は冷蔵庫の野菜室(密閉容器)で
 → 特に精米日が新しいお米は風味を保つために冷蔵が◎

玄米は酸化しにくいので、室内保管でも大丈夫です🙆‍♀️


🌾ノウハウ③:玄米は“暮らしの味方”になる保存食

お米の価格が上がっている今、
私は保存性の高い「玄米」を取り入れてます。

実は玄米は、白米に比べて酸化しにくく、室内保存でもOKな優れモノ


✔️玄米が酸化しにくい理由

白米は「ぬか層(外皮)」を削ってある分、空気や湿気に触れやすく、すぐに酸化が進みます。
一方で玄米は、ぬか層がそのままついていることで、中の栄養やデンプン質が守られている状態
いわば「天然の保存容器」に入ったお米のようなものです。


✔️私の玄米保存ルール

常温保存OK(直射日光は避ける)

通気性のある布袋 or 密閉容器に入れて、冷暗所へ

3〜6ヶ月は安心して使える(味は落ちますが1年程度は食べられます)


✔️災害備蓄としてもおすすめ

冷蔵庫を使わずに保存できるので、
災害時にも役立つ「暮らしの備え」としても優秀。
暮らしの保険”として、玄米を常備するようになりました。


✔️食べ方のちょっと工夫

玄米を炊くときは、圧力鍋を使うと、浸水なしでも、モチモチふっくら仕上がります🍚✨


❤️「備える・整える・応援する」全部つまった玄米

高くても意味のある選択を。
そして、少し先の未来も見据えて準備しておくこと。

玄米って、まさに

おいしい投資

だなぁと思っています🌾


📚森永卓郎さんの言葉が後押しに


生前、経済評論家の森永卓郎さんは「これからは“トカイナカ”の暮らしが強くなる」と語っていました。
都会と田舎のあいだで、自分の食を支える力を持つこと。

📺 実際の森永さんのトカイナカ暮らしはこちらで紹介されています:
https://youtu.be/MKdHMH3V5DM?si=xZ8NntS2VwwHHNmA

派手な資産運用ではなく、日々の食卓から未来を整えるという視点に、私も背中を押されました。


🪷さいごに|“暮らしの投資”は、今日からできる

特別なことをしなくても、
お米の選び方や食べ方、外食の視点を少し変えるだけで、
「誰かの頑張りを応援する買い物」に変わります。

それが、私にとっての“暮らしの投資”。

🍙お金の使い方に迷ったときは、
まずは

「自分の暮らしの根っこ」

に目を向けてみるのもいいかもしれません🌱

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

にゃんずママ@爪磨き屋さん

投稿者情報

にゃんずママ@爪磨き屋さん

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません