• 投稿日:2025/08/09
“判断軸を持っている人”は、どんな現場でも信頼される

“判断軸を持っている人”は、どんな現場でも信頼される

  • 1
  • -
会員ID:wzyXug0c

会員ID:wzyXug0c

この記事は約5分で読めます
要約
現場で求められるのは、スピードより「判断の質」。判断軸を持つ人は、任される力があり、チームの信頼を支える存在になる。その軸のつくり方を実践ノウハウとして紹介します。

「あの人の判断は、なぜかいつも的確」

現場でよく見かける光景があります。

・同じ情報を渡されたのに、判断が速い人と遅い人がいる
・ちょっとした決断でも、迷って進めなくなる人がいる
・上に確認しないと動けない人がいる

一方で、こんな人もいます。

「これ、A案でいきましょう。理由は〇〇なので」
「いまはBを優先すべきですね。背景は××です」
「一応聞きましたが、Cに決めました。全体のバランスで判断しています」

こうした判断ができる人には、なぜか自然と仕事が集まります。
安心して任せられる。進行がスムーズになる。信頼できる。

その違いは、“判断軸を持っているかどうか”にあります。

判断軸がある人が信頼される理由

「判断軸」とは、簡単にいえば、自分の中で判断を下す基準や構造が整理されていることです。

この軸を持っている人には、以下のような特徴があります。

① 判断が速い=仕事の流れを止めない

「どうすればいいか分からない」と止まってしまう場面でも、
自分の軸がある人は、一定の根拠と優先順位をもとに判断を下せます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:wzyXug0c

投稿者情報

会員ID:wzyXug0c

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません