- 投稿日:2025/08/14
- 更新日:2025/08/15

この記事は約5分で読めます
要約
ASD・ADHDなどの発達特性を持つ子とUSJを楽しむために、我が家が行った準備や当日の工夫と対策をまとめました。
待ち時間ゼロで遊べるエリアなども掲載しています。「無理せず、安心して、本人らしく」過ごせるUSJ体験のヒントが詰まった記事です。
はじめに✨
この記事は、作業療法士で発達分野勉強中の私が、ASD・ADHDの特性を持つ息子とUSJへ行ったときの工夫+一般的な特性への対応例をUSJオフ会やハロウィンの時期の来園を経験にまとめました。
子どもの発達特性は本当にさまざま。
それぞれに合う対策は違いますが、**「こんな工夫もあるんだ」**という選択肢のひとつになれば嬉しいです。
※子どもの発達特性は個々によって違いますので、すべての子に当てはまるわけではありません😊
あくまで我が家の実体験をベースにしています。
結論
発達障害のある子どもとUSJを楽しむためには、事前準備・当日の工夫・無理をしない姿勢が欠かせない。感覚過敏や順番待ちなどの困りごとは、パスやグッズ、事前予習などで軽減できる。癇癪やパニックは「困っているサイン」と捉え、安心できる環境を整えることが最優先。**「無理なく・安心して・本人らしく」**を大切にすれば、親子で「楽しかった!」を増やしていけるです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください