• 投稿日:2025/08/12
  • 更新日:2025/09/30
【守る力】“売りにくい家”を2年半かけて売った私の7つの行動記録

【守る力】“売りにくい家”を2年半かけて売った私の7つの行動記録

  • 2
  • -
江夏薫@12/10FP3級試験

江夏薫@12/10FP3級試験

この記事は約4分で読めます
要約
駅近だけど変形地という“売りにくい家”を、住宅売却の知識ゼロから2年半かけて売却した体験談です。不動産査定からローン残債の確認、仲介会社選び、家の見せ方、人脈活用、売りポイント整理、評価証明書の活用まで、7つの行動を具体的に紹介します。

まえがき

家って、人生の中でもトップクラスに大きな買い物ですよね。
私もそうでした。ローンを払いながら、家にたくさんの思い出や愛着を詰め込んで暮らしてきました。
だからこそ、「家を売る」なんて、普通は想像もしないこと。

でも…人生、何があるかわかりません。
私の場合は、実母の実家が空き家になり、「そこを建て替えて住もう」という話に。
ところが新築には大きな資金が必要で、私たちの貯金では到底足りません。
そこで、今の家を売って資金を作る決断をしました。

ただ、私の家は駅近だけど“変形地”。正直、売りやすい物件ではなかったんです。
しかも、住宅売却の知識はゼロ。
それでも、夫と二人で悪戦苦闘しながら2年半かけて売ることができました。

ここでは、その時に実際やった7つの行動をご紹介します。
これから家を売る予定のある方や、資産の守り方を知りたい方の参考になればうれしいです。

行動1 まずは相場を知るために査定

スマホで「家 査定」と検索すると、スーモやホームズ、ホームフォーユーなどが出てきます。
私は「スーモの不動産売却」に入力してみました。
すると近くの不動産会社から連絡が来て、訪問査定に進むことに。

ネット査定だけでは金額が出ない場合もあるので、実際に足を運んでくれる会社の方が安心だと感じました。
ちなみに、ネットの情報は玉石混交。出会いは買い手だけでなく、担当者とのご縁も含まれます。

行動2 ローン残債と住み替え計画の確認

売却を考える前に、まずはローン残債の把握。
「売値 ≧ ローン残債」でないと厳しいですからね。

加えて、売れた後にどこに住むのか、資金はどうするのか、銀行で借りられるのか…。
数字で現状を把握すると、不安と向き合いやすくなります。
私も資金計画を立てながら、「どんな未来を望むのか」をノートに書き出していました。

行動3 信頼できる仲介会社を選ぶ

複数社の査定を受けて、行動が早く、対応の良かった会社に決めました。
大手サイトに物件を出してもらい、内覧者はそこそこ来ましたが、なかなか決まらず…。

そんな時、住宅メーカーの営業さんに相談したら「仲介会社を変える」という選択肢を提案されました。
最終的に、熱心に動いてくれる不動産会社にお願いして成約。
やっぱり最後は“人”だと実感しました。

行動4 家を“商品”として見せる

内覧の日は、毎回掃除&片付け。
特にトイレや水回りはピカピカに。収納もできるだけスッキリさせました。
築10年でも「新品みたい」と言ってもらえたのは、普段の掃除習慣のおかげだと思います。

行動5 親しい人に話してみる

売却の話って、なんとなく人に言いづらいものですが…。
思い切って雑談で話してみると、「親戚が不動産やってるよ!」なんて情報がもらえることも。
思わぬヒントや人脈につながるので、閉じこもらずに話してみるのも大事です。

行動6 家の「売りポイント」を書き出す

駅まで徒歩13分、家庭菜園ができる庭、花火が見える、カーポート3台分…など、13個の魅力を書き出しました。
全部一気に伝えず、小出しにすることで会話も弾みます。
これは初心を思い出す効果もありました。

行動7 評価証明書で価格の裏付けを取る

役場で土地・建物の評価証明書を取得(約300円)。
公的な価格の目安を知ることで、売値設定の自信になります。
必要書類や取得方法は、不動産会社が教えてくれる場合もあります。

売ってわかった3つのこと

1.願望は具体的にすると叶いやすい(私は新月に書き出していました)

2.必ず欲しい人はいる(出会いは突然)

3.時間はかかる(長期戦と考えると気持ちが楽)

まとめ

家の売却は、資産を守るための大きな戦いです。
焦らず、信頼できる人と組み、日々できることを積み重ねれば、必ず道は開けます。
もし今、売却が思うように進まなくても、大丈夫。
私も2年半かかりましたから…

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

江夏薫@12/10FP3級試験

投稿者情報

江夏薫@12/10FP3級試験

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません