• 投稿日:2025/08/12
  • 更新日:2025/08/12
リベ大動画の内容を5年間試行錯誤 "インフレを個人的なもの"にした結果、インフレは家計の追い風に

リベ大動画の内容を5年間試行錯誤 "インフレを個人的なもの"にした結果、インフレは家計の追い風に

  • 3
  • -
会員ID:6wpdzVOI

会員ID:6wpdzVOI

この記事は約4分で読めます

こんにちは!Rikuと申します。

本記事ではリベ大動画の中で私のお気に入りの、インフレに関する動画の紹介と、インフレ対策にて紹介させて頂きます!


1. インフレは「数字」ではなく「現実」

ここ数年で、コンビニコーヒー、米、文庫本、シューズ、iPhone…
あらゆる商品の値段が少しずつ上がっています。


総務省の統計によれば、消費者物価指数(CPI)はここ数年上昇傾向。


まさにインフレが私たちの生活にじわじわと影響しています。

インフレとは、物価が上がり、同時に通貨の価値が下がる現象。


統計上は「全国平均」ですが、実際にはライフスタイルによって影響の大きさが違います。

2. 学長動画で知った「インフレは個人的」

5年前、私はYouTubeで両学長の動画を視聴しました。

特に心に残ったのが、「インフレは個人的」という言葉。


全国平均のインフレ率が2%でも、自分の生活必需品だけが5%上がっている可能性もありますし、その逆の可能性もあります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:6wpdzVOI

投稿者情報

会員ID:6wpdzVOI

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません