• 投稿日:2025/08/15
資産収入を実感する方法:配当金や分配金を自動振込に【SBI証券】【楽天証券】

資産収入を実感する方法:配当金や分配金を自動振込に【SBI証券】【楽天証券】

  • 5
  • -
会員ID:28eMr5jl

会員ID:28eMr5jl

この記事は約4分で読めます
要約
資産収入を実感する方法として試してみたことをご紹介いたします。高配当株の配当金や投資信託の分配金を、証券口座とは別の銀行口座に自動出金するように設定しておくと、資産収入を得られているという実感が湧きますよ!

最近は企業が株主に支払う配当金がどんどん増加しているとのことで、資産収入(不労収入)が増えてきている方も多いのではないでしょうか。私は、資産収入で生活したいと夢見つつも、現状は会社員として働き、資産形成のために積立の入金をする日々です。既に所有している株式や投資信託からは少しずつ配当金や分配金は入ってくるのですが😊、証券口座では積立用の入金額と混ざって、いまいち資産収入を得ている実感がありません🤔
そこで、資産から得られた果実🍎だけを、証券口座とは別の銀行口座に出金できるようにしたら、資産収入をより実感できるのではないかと思いまして、調べてみました。調べたのはSBI証券と楽天証券のそれぞれについてです。
もちろん、資産収入自体が変わるわけではないのでお得になることはないのですが、あくまで感覚的に、資産収入を実感する方法ということでご紹介いたします。
なお、ここでは株式の配当金の受け取り方法としては株式数比例配分方式(=配当を証券口座で受け取りする方式)、投資信託は分配金を再投資ではなく受取型に設定していることを前提としております。また、SBI証券と住信SBIネット銀行との自動連携、楽天証券と楽天銀行のマネーブリッジを使えば自動出金と同等とはいえますが、ここでは普段使いでなじみのあるゆうちょ銀行などの銀行への出金を考えてみました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:28eMr5jl

投稿者情報

会員ID:28eMr5jl

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません