• 投稿日:2025/08/15
  • 更新日:2025/09/01
子どものおこづかい、いくらが正解?~親子で学んだ「おこづかいの使い方」体験レポと実践ルール~

子どものおこづかい、いくらが正解?~親子で学んだ「おこづかいの使い方」体験レポと実践ルール~

会員ID:XgZL7c2r

会員ID:XgZL7c2r

この記事は約4分で読めます
要約
子どもにおこづかいって、どう渡せばいい?いくらがいい? そんな迷いに対して、わが家の考え方をまとめました。 ・おこづかいの決め方 ・金額の理由 ・金融教育イベントでの学び ・おこづかい制度を通して伝えたいこと について綴っています✍️

挨拶 家計デザインアドバイザー×薬剤師.png本業は、時短正社員薬剤師、
複業として、家計管理サポートを行っています。


子どもにおこづかいって、
いつから?いくら?どうやって渡す?
そんなふうに迷ったこと、ありませんか?

わが家も、そもそも「導入するかどうか」から悩みながら、
いろいろ試行錯誤して、ようやく今の形に落ち着いてきました。

この記事でわかること

💎おこづかいってどうやって決めればいいの?
💎わが家のお小遣いの金額の理由
💎親子で参加した金融教育イベントのリアルな学び
💎おこづかい制度を通して、何を伝えたいのか


子どもの金融教育、どうしていますか?


おこづかいって、ただお金を渡すだけじゃなくて、
“お金との付き合い方”を学ぶための大事な教材だと思っています。

先日、地域で開催された
『親子で学ぶおこづかい使い方教室』に、
娘と一緒に参加してきました。

今回はその体験レポと、
わが家のおこづかいルールをご紹介します。


イベントで行ったこと


内容はとても実践的で、
親子で一緒に考える時間がたっぷりありました。

🍚1,000円以内でお昼ごはんを購入する体験
 💰3年生は、直接現金を渡して購入体験
 💰高学年は カードでまとめて支払う疑似体験

📝おこづかい帳の記入
(実際に書いて考えました。
記入の選択肢がそれぞれあり、
その1つのテーマの中であれば、選ぶのは自由)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:XgZL7c2r

投稿者情報

会員ID:XgZL7c2r

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:4Y5IDC06
    会員ID:4Y5IDC06
    2025/08/15

    でんさんお金の教育に関する素敵な記事をありがとうございます🙇記事を読んで「幼少期からこんな教育を受けてみたかった」と痛感しますね。2割を貯金か投資にまわすルールも導入されていて、非常に感激しました。この意義をお子さんが真に理解した瞬間が楽しみで仕方ないですね😊

    会員ID:XgZL7c2r

    投稿者

    2025/08/15

    ほんおーさん、うれしいコメントありがとうございます🥰 幼少期に…なんて言っていただけて、恐縮しつつも励みになります✨ 2割ルールも最初は「何それ?」でしたが、少しずつ“考えて使う”感覚が育ってきたようです。 「わかった!」の瞬間がくるのを、楽しみに見守っていきます🌱

    会員ID:XgZL7c2r

    投稿者

  • 会員ID:HIsDRbWh
    会員ID:HIsDRbWh
    2025/08/15

    お金の英才教育ですね✨ 2割貯金ルールを既に教えているとは...😲 イベントも、 結構リアル&難しそうな内容で、 大人のわたしでも勉強になりそう...笑 わたしにはまだ子供はいないのですが、 将来の参考にさせていただきます!

    会員ID:XgZL7c2r

    投稿者

    2025/08/15

    コアラさん、うれしいコメントありがとうございます🥰 英才教育だなんて…そんな立派なものじゃないですが(笑) 小さな体験の積み重ねが、少しでも将来につながればいいなと🌱 イベント、親のわたしも「おおっ」と思う内容でした😂 将来の参考にしてもらえるなんて、とても励みになります!

    会員ID:XgZL7c2r

    投稿者

  • 会員ID:hPB3IJfq
    会員ID:hPB3IJfq
    2025/08/15

    でんさん おこづかいの記事ありがとうございます。 我が家でもおこづかい、どうする揉んだがあり、年齢に応じた金額を渡すようにしてます。😄 色んなやり方があって面白いですね。👍

    会員ID:XgZL7c2r

    投稿者

    2025/08/15

    アマハナさん、コメントありがとうございます😊 やっぱりおこづかいって家庭ごとに正解が違いますよね〜! 年齢に応じて金額を変えるのも、納得感があって素敵なやり方だなぁと思いました🌱 こういう話、もっと聞いてみたくなります✨ 面白いですよね〜🥰

    会員ID:XgZL7c2r

    投稿者