- 投稿日:2025/09/20
- 更新日:2025/10/09
フェスに参加を決めたきっかけとは?
私が今回のお金の勉強フェス2025に参加しようと決めたきっかけは、ずばり学長の「人に会いや~」が一番の決め手だったと感じています。
フェス参加前の自分

リベシティ入会してからもくもくと宿題リストに取り組んでました。
『貯める力』から順番に…必須科目はほとんど終わっていましたが、どうしてもお金のひらがな・カタカナと言われている【FP3級】と【簿記3級】を取得したくて勉強していました。
丁度FP3級の勉強をしている時にリベ大お金の勉強フェスについてのお話があったと思います。
フェス参加を決めたきっかけ
フェスのお話があった当初、参加するか迷った時もありました。
迷った理由としては【今までオフ会で人に会ったことがない】【稼ぐフェーズにも行っていない自分が参加していいのか?】という事が迷った理由でした。
それでも参加を決めたのは来年はフェスが開催されない事と、学長の「人に会いや~」が決め手になったと思います。
参加を決めてからの行動
参加を決めてからの行動は早かったように思います。
最初にしたのは会員区分を上げたことでした。会員区分の話も同じ時期にやっていたと思いますが、応援会員の制度の理解ができてなくて『ずっペン』状態でしたが、思い切ってイルカ会員に上げました。
フェスのチケット販売の情報が来てからすぐに3日間通し券を購入。
…これで後に引けない状況に自分でしますw
学長のライブの中で『ボランティアなどの主催者側に参加するとより楽しめる』と話していたので、すぐに公式ブースボランティアに参加応募しました。
そして、フェスで聞きたい事や今の自分の状態についてノートにまとめたり、ホテルの予約を早めにしたり、特急電車の予約をするなど行動を決めてからはスパスパ動けていました。
私、やる気スイッチを押しさえすれば行動早いんですw
フェスに参加して
3日間通しでフェスに参加しました。
事前の準備から当日のドタバタややらかしも含めて振り返っていきます。
…先に言いますね。準備は本当にしっかりやる事オススメします。
フェス前準備

☑ホテルの事前予約
1か月前、2週間前と価格が変わってないかも確認。ホテルは会場から離れていて電車とバスで移動する距離の安めのホテルにしました。予算の範囲で考えたらここが限界点でした。
☑キャリーバッグを事前配送
今まで旅行など遠出するときは必ずキャリーバックと一緒に行っていました。移動するときに「ゴロゴロ…ゴロゴロ…」階段があれば持ち上げて移動(-_-;)
これが通常の事だと思っていましたが、これも学長のライブで「事前に配送すると当日楽だよ」と言っていたので実践してみることにしました。
さすがに荷物全部をまとめることは出来なかったので、ある程度運べるもののみ事前配送しました。
☑暑さ対策念入りに
近年の猛暑もあり、暑さ対策は念入りに行いました。
冷感タオル、扇子、日傘兼雨傘…考えられる暑さ対策もして、日傘と雨傘を兼用できる傘で準備万端です。
✖失敗したこと
ここまで事前準備で行った事を書いてきましたが、失敗したこともありました。それはプリンターの故障です💦
フェス用の名札も作成済、フェス用のパンフレットやマップも事前にダウンロード済みの状態で後はプリンターで印刷するのみの所でまさかのプリンターの故障…うんともすんとも言いません。
しかも、印刷しようとしていたのはフェスの数日前。原因を探す時間も修理に出す時間もありませんでした。
仕方がないので簡単なマップのみコンビニで印刷して、名札の印刷は当日フェスでやろうと思い印刷せずに当日を迎えます。
本当に事前準備大事です。
8月9日 フェス1日目
フェス1日目。予約した電車で荷物も身軽に会場にそのまま向かいます。
『キャリーバックが無くてよかった。あったら今頃ゴロゴロ言いながらまずはホテルに向かってチェックインしなきゃいけなかった』
移動は本当に快適でした。会場に到着してから最初にロッカーを探しました。事前予約のロッカーはどこもいっぱいだったので、会場内のロッカーを探します。
事前に会場のどこにロッカーがあるか調べていたので、探すのに苦労はしませんでした。
会場のホールとは別のホールのコインロッカーに行ったら空きがかなりあり、会場に持っていくものと分けることができました。
初めてのオフ会、リベの人に会うのもリベに興味があってくる人に会うのも今日が初めて…緊張感の中いざ会場に‼
会場に入って見える景色…会場内が広いのは事前のライブでも知ってはいたけど実物を見ると本当に広い!
そして人が、人がいっぱーーーい( ゚Д゚)!
あまりに大勢の人数に驚きながら入場してスタンプラリーの列に並ぶ…。
事前にマップを印刷して、行きたいブースや食べたい飲食ブースも事前にチェックしていたにも関わらずあまりの人数の多さに驚きながら時は流れていく。
見たかったミニステージも、公式ステージも見れないまま会場の広さと人数に圧倒されたまま午前中は過ぎていく…
午後には予約していた公式ブースに行かなきゃ。そう思いつつ、思い出したことがあった。
『あ、名札印刷しないと…』しかし、名札作成のキャンバブースは人数でいっぱい。スタッフさんに確認すると名札の印刷のみはやっていない…
これは完全に私の準備不足…。今日は名札を付けずに回ろう。
何度も何度も方向音痴になりながらも、予約したブースには何とか行くことができました。
夜の大交流会には人に圧倒されて行動できなかった分を取り戻すためにもYouTubeののぼり付近の輪の中に入り、先行く先輩方の話を聞いていました。
リベの人をフォローしたり、今の自分の悩みも相談できたので大交流会は満足できた1日目でした。
8月10日 フェス2日目

フェス2日目は朝から会場に。しかし、2日目はものすごい雨☔
『ふっふっふ、この時のために兼用の折り畳み傘を用意しているのだよ』と傘をさすけど、横からの雨までは防ぐことができない…
雨に濡れながら会場に。幸いにも早くに開場してくれたおかげでそこまで雨による被害はなかった。
ありがとう、運営さん。
ただ、体を拭くタオルもなければ着替えもない。
近くにホテルがあるわけでもないから引き返すのも大変。
会場内にいた方が安全か。服はすぐに乾くでしょ。と2日目がスタート。
2日目にはちゃんと名札の準備もできました。
2日目は1日目の反省を生かして、自分の中では積極的に行動できたと思っています。
同じゲーム実況をしている人たちと交流もできました。
そして、2日目は公式ブースボランティアの日。
YouTubeブースの受付で予約のチェック。ちょっと空いた時間にも自身の悩んでいる事を先輩方に相談することができました。
ちなみにこの日に初🎉生学長にお会いして握手できました(≧▽≦)
2日目は1日目と違い、とても充実した日でした。
8月11日 3日目
フェスもいよいよ3日目。この日は風がとにかく強く、雨も同時に振っていました。
強すぎる風は傘も役に立たず、床で滑りそうになりながら、飛ばされそうになりながら会場に向かいます。
風の影響で傘も壊れました(´;ω;`)
そして、最終日だからなのか私の体も限界の声を上げていました。
一番の理由は早くに起きすぎたこと。
よくあるじゃないですか。遠足の前日に興奮して眠れなくなるアレです。
なぜ3日目?なのか分かりませんが、2日目で刺激を受けすぎた私はワクワクがいっぱいだったんでしょうね。
朝早くに起きて創業計画書を書いてみたりと興奮状態のため眠気が出現。
そして、遠いホテルを取っていた代償なのか、足も腰も限界を迎えてパンパン状態。
幸い3日目に予約しているブースなどは無かったため、交流は控えめに自分のペースで会場内を周ることにしました。
3日目は学長ライブでお馴染みの、某断るおすぎさんのミニステージも見ました。
2日目同様学長🦁のお姿も拝見できました❤️
そして、3日目も公式ブースボランティアに参加。
3日目はリベシティ使い方ブースの相談員。リベに入会して1年と数か月の私にリベの事を教えることができるのか…。
不安な部分はありましたが、相談員として活動したことでリベシティ入会を迷っている人や悩んでいる人の話を聞きながら、自分のできる範囲でのアドバイスができた事はとても充実感がありました。
フェスに参加して感じたこと
3日間フェスにずーっと参加してきました。
まあ、ホテルも遠いので一回帰るという事もできなかったわけですが、参加をしたことは自分の中ではとてもプラスになりました。
今回のフェスで得たものや反省点も含めてまとめてみます。
下準備は入念に!
冒頭にも記載したのですが、下準備は入念に行う事をオススメします。
実際に当日困ったのは天気による装備の変化ですね。
暑い時は日傘と冷感タオル、雨の日は風も考慮してカッパの準備と濡れた時用のタオルなどの準備。
名札の事前準備はもちろん、ある程度マップを読み込んでいきたいところや食べたいものを決めておくことは大事です。
公式ステージやミニステージなど、予約不要でも見る事ができる場所のピックアップをある程度事前にする事はいいと思います。
ただし、スケジュールは詰め込み過ぎない事。
当日、トラブルや行列で参加できない時もでてきます。
公式ステージやミニステージはあとで見る事もできるので、スケジュールを事前に立ててその中で特に行きたいところを3つほどピックアップします。
優先順位をつけながら当日を楽しみましょう😊
予算の範囲内が基本!
今回のフェスに参加するにあたって、事前に予算を決めていました。
まだ【貯める力】のフェーズにいた為、敵4用の予算もあまりなかったので夏のボーナスも費用にして先に予算を立てておきました。
公共交通機関は使うけど会場から数駅離れたホテルを今回予約しました。
結果的に移動など加味すると近場のホテルがよかったかも、しれませんが今回の予算的には結果オーライです。
会場内で使用する費用もある程度予算を立てていた為、予算内で飲食ブースを楽しむ事ができました。
一応会場内で使用する予算(PayPay)は3日間で3万円とあらかじめ決めておきました。もし、使った場合に備えて2万円分予備費にしていました。
結果的に35000円分のPayPayを使用しましたが、こちらもあらかじめ予算を決めていたのでそんなに痛手は感じなかったです。
予算の範囲内を基本にしつつ、ちょっとオーバーした時の為の予備費も用意しましょう。
人に会う事で得るものがある!
フェスに参加して1番感じたのは人と会う大切さです。
オフラインで出会うのは今回のフェスが初めて、リベシティの中では丁度稼ぐフェーズに寄っていた時なので、貯めるフェーズにいる自分は躊躇していた所もありました。
とは言え、来年はフェスがない事は決定済み。2年後の自分が少しでも前に進めるように先人の人たちの話を聞いたり同じジャンルの人と交流したい!
その思いで大交流にも参加。緊張しながらも稼ぐ力をつけるために自分の悩みなど話す事で得る事ができたと感じています。
大交流会の輪の中に入るのってすごく勇気のある事ではありますが、皆さん心よく受け入れてくれました❤️
フェス参加後の自分の行動の変化
3日間のリベ大お金の勉強フェスがあっという間に終わり、いつもの日々に戻りフェスで経験した事も含めて自分の中で行動の変化もありました。
簿記3級勉強再開

フェス参加前にFP3級の試験は見事合格✌️
簿記3級の勉強に取り組んでいる時期にフェスに参加。本当は合格して晴れ晴れとした気持ちで参加したかったですが、それは叶いませんでした。
とにかくまずは簿記3級を合格しないと稼ぐ力に集中出来ない!自分の中で気合いを入れて勉強を再開しました。
リベシティを今まで以上に活用する
フェス参加前も学長マガジンなどは見ていましたが、自分がこれから稼ぐ力に行ったときに相談ができるように【YouTube部】と【動画編集】のチャットに参加しました。
動画編集時の作業の時はOviceのYouTube島で作業したり、一緒にいる仲間がいると思って取り組むと心ばかりか作業もスムーズに進みました。
チャット内の相談内容を見たり、自分でも相談したりして以前より積極的に活用しています。
ノウハウ図書館は1日1回は掲載記事を確認したり、リベッターにその日の活動報告をつぶやいたり、他の人の投稿を見たりしています。
リベ大ワークスの案件に応募する
もともとYMM4で動画編集していたので、まずはYMM4で動画編集のポートフォリオを作成。
ゆっくり系の動画編集の案件に応募したりもしてみました。
不採用になる事もありますが、自分の中で動画編集は結構好きな副業なのでこれからも案件応募をしながらpremier Proでの動画編集も勉強していくつもりです☺️
自分のYouTubeチャンネルの見直し
リベシティ入会前から趣味の範囲で自分の好きなゲームをゆっくり実況で動画編集して投稿していました。
もともとあるこのチャンネルを収益化できるようにチャンネルの見直しや創業計画をチャッピーと確認しながら作成しています。
まだ、投稿頻度は安定していませんがチャンネルの見直しをしたことで自分の中ではある程度方向性が定まってきています。
サムネイルの添削など、リベシティチャットも使用しながら少しずつ前に進めている気がします。
小さくても大きな一歩

リベ大お金の勉強フェスに参加して、以前と比較したら積極的に動けています。
朝早起きして活動したり、仕事終わりに数時間作業をしたりと1日1日を充実に過ごせています。
まぁ、時には疲れて1日だらだら寝て過ごしたり、ショート動画を見て時間が過ぎていた…なんて時もありますが、積極的にリベシティを活用しつつ小さくても一歩ずつ前に進めていると自分の中では勝手に思っていますw
『でもでもだって…』となかなか一歩を進められていない方。
是非今日から少しずつ行動していきましょう。
そして2年後、成長した姿でフェスに参加して見てください(o^―^o)ニコ
私も2年後恥ずかしくないように成長した姿をお見せしたいと思います。
【2年後!またフェスで会いましょう!】