• 投稿日:2025/08/21
不登校のお子さんに新しい選択肢─「校内支援室」とは?

不登校のお子さんに新しい選択肢─「校内支援室」とは?

会員ID:78ongmwo

会員ID:78ongmwo

この記事は約3分で読めます
要約
不登校や登校しぶりに悩むお子さんのために設けられた「校内支援室」。通常学級と特別支援学級の中間のような居場所で、安心して学び、段階的に復帰を目指せる新しい制度です。学校によって運営形態はさまざまですが、活用することでお子さんに合った支援の可能性が広がります。

こんにちは、現役小学校教員のりまつです。

私は情緒学級の担任として、これまで多くの不登校のお子さんたちと関わってきました。

・一昨年度 3名
・昨年度  4名

の子どもたちが学校に戻るお手伝いができました。

今日は、不登校や登校しぶりでお悩みの保護者の方に、

新しい心強い味方についてお話しします。

それが**「校内支援室」**です。

校内支援室とは?

校内支援室(校内教育支援センターとも呼ばれます)は、

学校内に設けられる教室やスペースで、

不登校や集団生活に
不適応傾向のある児童生徒が
安心して過ごせる居場所を提供し、

学習や心のケアを支援する場のことです。


通常の教室に入りづらい児童生徒が、

自分に合ったペースで学習や生活ができるようにサポートします。

具体的にはどんなことをするの?


空き教室などを利用し、

教員や支援員が児童生徒の気持ちに寄り添いながら、

・一斉授業だけでなく、個別の学習支援 ・生活支援

を行います。

教室復帰を無理に急がず、

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:78ongmwo

投稿者情報

会員ID:78ongmwo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:pItvtSJV
    会員ID:pItvtSJV
    2025/08/21

    のりまつさん いつも希望を下さる情報をありがとうございます🌈 校内支援室、我が子たちの小学校にはないのですが・・・ 学区の中学校にはあって、「小学生も利用していいよ👍」というスタンスです🤣💦 無いよりはずっと良いのですが、やはり小学生にとって中学生は緊張する存在の様で(身体も大きいですし😊) 足が遠のいてしまいました ただ、中学生には大人気なようです😊 こういった「子供が少しホッと出来る場所」って大切ですね✨

    会員ID:78ongmwo

    投稿者