• 投稿日:2025/08/24
イライラが減る!子どもの行動がすっきりわかるABC分析の使い方

イライラが減る!子どもの行動がすっきりわかるABC分析の使い方

会員ID:78ongmwo

会員ID:78ongmwo

この記事は約5分で読めます
要約
「うちの子なんでこんなことするの?」そんな疑問が一瞬で解決!現役教員が教えるABC分析で、子どもの行動の理由がスッキリ見えてきます。不登校支援にも活用できる、感情的にならずに冷静に対処できる方法をやさしく解説。

こんにちは、現役小学校教員のりまつです。

私は情緒学級の担任として、これまで多くの不登校のお子さんたちと関わってきました。

・一昨年度は3名、
・昨年度は4名

子どもたちが学校に戻るお手伝いをしてきました。

先日、研修でとても興味深い話を聞きました。

**「ABC分析」**という考え方です。

これは子どもの行動を理解するのに、とても役立つ方法で

不登校の子どもを支援する時にも活用できると思いましたので、

お話しします。

ABC分析って何?

ABC分析とは、行動を3つに分けて考える方法です。

Aは**「アンテシデント(Antecedent)」**

きっかけです。

「先行条件」とも言われます。


Bは**「ビヘイビア(Behavior)」**

行動のことです。

問題行動でも、望ましい行動でも、どちらも含まれます。


Cは**「コンシクエンス(Consequence)」**

結果のことです。


これらを意識すると、問題を整理して考えられるので

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:78ongmwo

投稿者情報

会員ID:78ongmwo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:IUFmmVGy
    会員ID:IUFmmVGy
    2025/08/24

    言語化してくださっているおかげで、ある心の動きに対してそういえば子供の行動がパターン化していたこと、それを自分がこのABCに似たような方法で対応できていたことに気づきました。 ABCで考えていると自分の心の持ちよう(今日はしっかり子供と向き合って話をしないといけない日だな、など)も分かるようになりました。 子供って表情や言動に出しているのに、詳しく聞こうとすると言わないということがありますよね😓 親も子供に育てられていますね🥰勉強になりました🙏ありがとうございます✨

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2025/08/24

    ねりこさん✨ 無意識のうちにABCを行っているなんて、さすがです✨ 意識していると、対応を考える指針になります❗️ コメントありがとうございます

    会員ID:78ongmwo

    投稿者