• 投稿日:2025/08/24
【重度障害児の父が解説】保険投資で失敗→資産5,000万円達成までの軌跡

【重度障害児の父が解説】保険投資で失敗→資産5,000万円達成までの軌跡

会員ID:zp7Lyeev

会員ID:zp7Lyeev

この記事は約6分で読めます
要約
重度障害児2人の父が保険投資での失敗を経て資産5,000万円達成までの実体験を解説します。 私は2018年に外資系保険投資で500万円投資→20万円損失を経験後、学長動画との出会いで真の投資を開始。 この記事では同じ失敗をしないための資産形成術を障害児の親の視点から公開します。

🏠 はじめに

こんにちは、Ryoです。重度知的障害+自閉症の息子が2人います。

現在39歳、ITエンジニアとして2024年9月から時短勤務(1日4時間)を
しています。
2025年8月末時点で資産5,300万円を達成しました。

でも実は、投資で大きな失敗もしています。

外資系の保険投資での失敗から始まり、
資産5,000万円達成までのリアルな軌跡をお話ししたいと思います。

💸 資産形成の転換点となった出来事

📈 2018年:外資系保険投資で500万円投資

当時の状況
 完全な貯金信者でした会社員として安定志向でも
会社に縛られるのが嫌!!」という気持ちもあった

保険投資を始めた理由
 保険営業の方に「5年で50万円増える」と言われた
 ↓
 「増えるならまいっか」
 という軽い気持ち投資の知識は全くなし
 ↓
 でも当時は「これが投資」だと思っていた

結果
 500万円投資して約20万円の損失

💡 2019年:次男育休中に学長動画と出会い

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:zp7Lyeev

投稿者情報

会員ID:zp7Lyeev

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:mZGxTe1q
    会員ID:mZGxTe1q
    2025/09/13

    同じ障害児をもつ親として参考になる記事でした。私も同じように ジュニア NISAや自分の新ニーサの枠を使い 資産運用しております。私は子供に多くの資産を持たせると将来、自由にお金が使えなくなったりするリスクもあるので 基本的に父親名義の口座で運用しております。(ジュニア NISA は18歳時点で父親の口座に戻すか 生前贈与を行い 本人用の口座にするかは悩んでおります)今回 同じような境遇で資産形成を頑張っておられる方がいるというだけで 励みになりました。ありがとうございます。

    会員ID:zp7Lyeev

    投稿者

    2025/09/13

    miyaさん、コメントありがとうございます。 同じ障害児を持つ親として、miyaさんのお気持ちとても理解できます。私も全く同じ悩みを抱えておりました。 ジュニアNISAの18歳時点での取り扱いについて、私も税理士に相談させていただきました。その結果、障害児家庭には一般的な投資アドバイスとは異なる特有の課題があることを知りました。 特に、重度知的障害がある場合の意思能力の問題や、贈与税の考え方など、通常のケースでは考慮されない点があるようです。また、年間110万円の基礎控除や、教育・医療目的での資産移動という選択肢についても教えていただきました。 miyaさんの「父親名義での運用」というお考えも、とても現実的な判断だと思います。将来的な資産管理の複雑さを考えると、私も同じような方向で検討しております。 同じような境遇で資産形成を頑張っている方がいることを知り、私も大変励まされました。お互い、子供たちの未来のために頑張りましょう。 なお、個別の詳しい対応については、ぜひ税理士等の専門家にご相談されることをお勧めいたします。

    会員ID:zp7Lyeev

    投稿者