• 投稿日:2025/08/25
  • 更新日:2025/09/08
【仲介手数料は0.5ヶ月?1ヶ月?】テナント契約で揉めやすいポイントを解説します

【仲介手数料は0.5ヶ月?1ヶ月?】テナント契約で揉めやすいポイントを解説します

  • 1
  • -
会員ID:952sf58P

会員ID:952sf58P

この記事は約3分で読めます

こんにちは! 都内の管理会社に勤めている、なおまるです。

今回は「サロンを買収し、新しくテナント契約を結んだ」という方からご相談をいただきました。 テーマは 仲介手数料

「法律では0.5ヶ月までって聞いたのに、実際には1ヶ月分を請求された。これって返金交渉できるの?」 ──こうした疑問を持たれる方、実は少なくありません。

私の経験も踏まえて、整理してお伝えします。



1. 仲介手数料の上限ルール

まず大前提として、宅建業法では次のように定められています。

貸主:0.5ヶ月分+消費税

借主:0.5ヶ月分+消費税

つまり、仲介会社は合わせて 最大1ヶ月分+消費税 まで受け取れる仕組みです。 ただし、借主側から「1ヶ月分払います」と承諾を得られれば、借主が全額負担するケースもあります。



2. なぜ「1ヶ月分」が請求されるのか?

多くの仲介会社は、募集図面(マイソク)、申込書、重要事項説明書の中に 「仲介手数料:1ヶ月分+消費税」と記載しています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:952sf58P

投稿者情報

会員ID:952sf58P

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません