- 投稿日:2025/08/26
- 更新日:2025/09/30

こんにちは。私は身体障害者であり、シングル母(中学生の娘が1人)個人事業主として活動中、未来の予算確保に努めています。
今回の記事がどなたかのお役に立ちましたら幸いです✨️
個人向け国債を選んだ理由
(少し先に使う学費の保管場所として利用)
・リスクがほぼなかったから
・金利の上昇
2024年秋頃より金利が上がり始め、普通預金や税金預金よりも利率がよく、利息に価値を感じたから(制服代の足しになりそう!)
・仕組み作りができそうだったから
今3年の国債を買、3年後に口座に帰ってくる!
例)小学校6年生の1月の国債を購入→中学3年生の1月に口座に帰ってくる!
★高校入学の準備に間に合う仕組み
・身体障害者の非課税制度を受けることができたから
身体障害者手帳をお持ちの方
購入から利息の振り込みまで
準備
・自分が何を買おうとしているのか?“個人向け国債”について理解する
・現在募集されている個人向け国債をチェックする(スマホやパソコンで今月の個人向け国債と検索)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください