• 投稿日:2025/08/31
  • 更新日:2025/10/07
栄養指導で使う資料や媒体は?無料のパンフレットやリーフレット一覧

栄養指導で使う資料や媒体は?無料のパンフレットやリーフレット一覧

  • 3
  • -
そら@管理栄養士🍎フォロー大歓迎✨

そら@管理栄養士🍎フォロー大歓迎✨

この記事は約4分で読めます

栄養指導をしていると、「わかりやすい資料が欲しいけど、自作する時間がない」「信頼できる情報をまとめた媒体を配りたい」と思うこと、ありませんか?

この記事では実際に病院の管理栄養士仲間に聞いた、栄養指導で使っている資料や媒体、無料のパンフレットやリーフレットなどをまとめています。

栄養指導の現場でそのまま使える資料や媒体も多いので参考になれば嬉しいです。

栄養指導で使っている資料や教材

いつも栄養指導で使用している教材です。

栄養指導の資料や教材:糖尿病食品交換表

糖尿病の栄養指導に必須な食品交換表、(多分大学とかで買わされる)

これを見せながら、実際にどれだけ食べられるかの説明をしたりをします。

栄養指導の資料や教材:糖尿病の場合は合併症の壊疽写真

聞くだけよりも実際に体験したことのほうが記憶に残りやすいというのは知られています。

栄養指導でも、なるべく記憶に残るような取り組みが必要になります。

(人にもよりますが)糖尿病の方の場合、実際の壊疽写真を見せるとインパクトが大きいようで、危機感を覚え栄養指導に取り組むきっかけとなります。

写真は↓のような論文からもってきたりします(苦手な方はご注意を!)。

日医大医会誌 2020; 16(4)糖尿病性足病変診療(←コピペしてグーグルなどで検索すると出てきます)

無料の栄養指導パンフレットやリーフレット

無料の栄養指導パンフレットやリーフレットです。おもに企業さんが出しているものとなります。

MSD 栄養指導用リーフレット

うちは基本的に予算がないので、製薬会社からもらったパンフレットや無料の教材を使っています。

「MSD 栄養指導用リーフレット」で検索すると出てきます。

そのまま印刷して使えるクオリティー!

無料の栄養指導パンフレット:ハーバー

食品交換表のリーフレットやサンプルを無料でいただけるのでありがたいです。

食品を主に含まれている栄養素により6つの表に分類している食品交換表は、糖尿病の栄養指導では必須の資料です。

カラーのパンフレットなので患者さんにも分かりやすいです。

「haba 食品交換表」で検索すると出てきます。

無料の栄養指導パンフレット:ヘルシーフードナビ

聞いたところによると他の管理栄養士さんも参考にしている方が多いサイトです。

血糖値の急上昇を防ぐ食べ方のコツや食事を作るとき、食べるときに注意したい減塩のコツなど、疾患ごと使えるパンフレットが豊富にそろっています。

「ヘルシーフードナビ 栄養指導ツール」 で検索してみてください。

宅配弁当などのパンフレットについている資料

ミールタイムさんなど、宅配弁当などのパンフレットについている資料が意外と使えます。

腎臓病の食事の見本として示す

漬物の塩分マップ、冷凍麺類のたんぱく質マップ、植物性ミルクのカリウムマップ等を栄養指導の媒体として示す

という風に実際に利用されているようです。

栄養指導のパンフレットは手作り?管理栄養士に聞いてみた

他の病院勤務の管理栄養士さんにもお話を伺ってみました。

栄養指導の教材は・・・

「患者さんによって違うので状況に合わせて都度作っています」

「栄養指導ナビとかネットの資料や本を参考に手作りしたのを使用しています」

「患者さんに合わせて手作りしてます。栄養指導ナビとか栄養補助食品さんのメーカーのHPとかニュートリションケア(雑誌)とかを参考にしてます」

「他の病院やクリニックの媒体を参考にしつつ、患者さんに合わせて作成することが多いです」

結構手作りしてる方が多い!


理由としては、

・患者さんに合わせるため

・最新の情報を取り入れるため

というのが多かったです。

栄養指導自体が初めて・・・という方は、まずは、無料のリーフレットなどを使用してみて、

ゆくゆくは病院の患者さんに合わせて自分で作成していくというスタイルが良さそうです。

まとめ:栄養指導で使う無料のパンフレットやリーフレット一覧

栄養指導で使う資料や媒体、無料のパンフレットやリーフレットをまとめてみました。

栄養指導を行う際の参考になれば嬉しいです!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

そら@管理栄養士🍎フォロー大歓迎✨

投稿者情報

そら@管理栄養士🍎フォロー大歓迎✨

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません