- 投稿日:2025/10/01
- 更新日:2025/10/04

はじめまして。アカイです。
なんと、リベシティの公式サイトで「稼ぐ力の活用事例」としてアカイが紹介されました!
活用事例一覧 「稼ぐ力_ 会員からヒントをもらい、Web制作で独立を実現!」
リベシティ公式サイト
そんなアカイですが、本業はシステムエンジニアやプロジェクトマネージャーでした。
2012年から2023年の12年間会社員として勤務していました。
参考記事:【みんなのお仕事図鑑】プロジェクトマネージャー(PM)/アカイ
リベシティノウハウ図書館
そして、2019年からは副業として、以下の副業にチャレンジしました。
/
/
/
/
( ゚Д゚)<・・・やば。
/
/
( ゚Д゚)< 多すぎん?
/
文字に起こすとこんな感じ。
・せどり
・プログラミング(HTML/PHPプログラミング)
・ブログ
・動画編集(Youtube)
・Webライティング
・ホームページ制作(WordpressなどCMS系)
・デジタルコンテンツ販売(サムネイル・バナー制作)
・ライバー(Youtube、ポコチャ)
・オンライン秘書
・SNS(Instagram)運用・代行
・コンサルティング(WEB制作およびオンラインマーケティング)
・スキル販売(IT機器の訪問サポート)
・イベント・ライブ運営
リベラルアーツ大学で紹介されている副業16選(2025年時点)のうち、12件はチャレンジ済みとなります。
参考記事:5万円の副収入を手に入れよう!おすすめ副業15選+αを紹介!
リベラルアーツ大学
( ゚Д゚)<資格コレクターかな?
数えきれないほどの副業に挑戦したということに対し、
(;´∀`)「え、そんなにやってるの?」
( ' Д' )「本業と両立できるの?」
そんな感じに思われた方もいるのではないのでしょうか?
今回の記事では【なぜ私がこれほど多くの副業に手を出したのか】、その理由を正直にお話しします。
ただの実体験紹介ではなく、
💡全キャリアをやってみて感じた、漠然とした将来の不安の乗り越え方
⁉️副業に挑戦したことによる、想定外の成果
についても、少しでも皆さんにお伝えできれば嬉しいです。
1. 本業はSEとPMさん。激務の日々で感じた「漠然とした不安」
新卒でIT業界に入ってからは、
✅プログラマー
✅システムエンジニア(SE)
としてシステム開発に没頭する毎日でした。
そして経験を重ね、プロジェクトマネージャー(PM)に昇進しました。
PMの仕事は、複数のメンバーをまとめ、プロジェクトを成功に導くことが目的となります。
そのため単価も高く、システム業界からも重宝される貴重な人材になれました。しかしその一方で、激務になることも少なくありませんでした。
そして、一番思ったことが
でした。
朝から晩まで会議とタスク管理に追われ、休日も仕事のことが頭から離れない日々。やりたかったプログラミングも全然できない地位に。
当時リベ大のYoutube動画を拝聴し、ふと、今やっている本業についてこんなことを思うようになりました。
会社に依存した働き方しか知らなかったアカイですが、リベ大の「お金の増やし方」「お金の稼ぎ方」を知っていくごとに
「会社で働くのではなく、自分がやりたいと思える働き方で生活費を稼ぎたいな。」
という新しい視点を目指したい気持ちになりました。
これが、私が副業に挑戦する最初のきっかけでした。
自分の力で何かを成し遂げ、会社の看板に頼らない力をつけていきたい。そう強く思うようになりました。
2. 私が挑戦した副業13種:せどり・WEB制作からイベント運営まで
ここからはアカイが実際に挑戦した副業と、なぜその副業を選んだのかという理由と合わせて紹介していきます。
ざっくりまとめますと
( `ー´)ノ「今までのスキルが活かせそう。」
( `ー´)ノ「これなら自分でもできるのでは。」
これがアカイの大きな理由・原動力となります。
実際のところ、副業と転職の二軸でスタートし、「稼ぐ力」に全ツッパであれこれやっていました。
アカイの転職録については、こちらの記事にまとめていますので、ご覧くださいませ。
参考記事:初転職で年収200万UPに成功!アカイさんが実践した「軸ずらし転職」の活動報告!
リベシティノウハウ図書館
①せどり
挑戦理由: 高校時代にヤフオクで安く仕入れて、近所の店舗に売るという売買を経験したのがきっかけ。即金性が高い副業として、真っ先に挑戦することに。
学び: ポイントせどり、中国せどり、店舗せどりなど、様々な手法で「安く仕入れて高く売る」という商売の基本を体感できたのが大きかったです。ただ、思った以上に山積みの在庫や梱包・発送作業の大変さも痛感しました。
②プログラミング(HTML/PHPプログラミング)
挑戦理由: 「自分でサービスを1から作ってみたい!」という、本業でモノづくりできない反動からスタート。本屋で買った1冊の本をもとに、基礎を学びました。
得られた学び: コードを書くことの楽しさと、思い通りに動かないときの悔しさを改めて知りました。そしてフリーランス界隈にプログラマーという競合相手が膨大にいるため、参入も難しいことを痛感しました。
③ブログ
挑戦理由: 高校時代にmixiで記事を書いていた経験と、上記のプログラミングの学びを発信したい想いが原動力に。
得られた学び: 読まれる文章の書き方や、SEO(検索エンジン最適化)の重要性を痛感しました。収益化の難しさを知りつつ、Wordpressでのサイト制作ノウハウの下地も自然に身についていきました。
④Webライティング
挑戦理由: ブログ運用で培った文章力が、ライターとしても通用するのか試してみたかったため。
得られた学び: 自分が熱量を持ってかく記事と、クライアントの要望に合わせた記事で、記事の書き起こし方が違うことを知りました。読み手の課題を解決する文章を書く難しさを改めて痛感しました。
⑤動画編集(YouTube)
挑戦理由: 大学時代にニコニコ動画で動画制作していた経験と、ライティング依頼から派生して動画制作の依頼を偶然いただいたため。
得られた学び: premiere proの編集ソフトスキルはもちろん、クライアントの意図を汲み取ってモノを作るための「コミュニケーション能力」の大切さを知りました。
⑥ホームページ制作(WordPressなどCMS系)
挑戦理由: リベのオフ会やオフィストークで「ブログやってみたいけど、ブログサイトの作り方が分からない」という声が多数あり、プログラミングとブログ運用のスキルを活かしてチャレンジ。
得られた学び: デザインやコーディングのスキルだけでなく、お客様の要望を引き出すヒアリング力や、見積や納品などのマネジメント能力が大事であることに気づきました。そして「この副業が効率よく稼げる」ことに気づき、副業の本軸にしました。
⑦デジタルコンテンツ販売(サムネイル・バナー制作)
挑戦理由: ブログでのサムネイル制作、ホームページでのバナー作成のデザインスキルを活かして、横展開的に販売できないか試したかったため。
得られた学び: クライアントの求めるデザインを形にする難しさを痛感しました。またフリーランス界隈に競合相手が多数いることの、参入も難しさも知れました。
⑧ライバー(YouTube、ポコチャ)
挑戦理由: 大学時代にニコニコ動画の生配信をしていた経験と、アバター(立ち絵)での配信に興味があったため。
得られた学び: 無観客でも、初対面の視聴者でも、放送として成り立たせるためのコツ(話を途絶えない方法)を身に着けました。またモチベーションをもって継続して発信し続けることの難しさを知りました。
⑨オンライン秘書
挑戦理由: 本業のプロジェクトマネージャーとして身につけた管理スキルやPCスキルが、どこまで通用するのか試したかったため。
得られた学び: 本業スキルだけでなく今までの副業スキルも、そのまま様々なオンライン業務として活かせることを実感。自分の強みを再認識する良い機会になりました。
⑩SNS(Instagram)運用・代行
挑戦理由: WEB制作のオンライン集客をSNSを通じて行いたかったため。合わせてサイト依頼から派生してSNS運用の依頼を偶然いただいたため。
得られた学び: ターゲットに合わせた投稿内容の企画力や、フォロワーとのエンゲージメントを高めるための戦略を学びました。
⑪コンサルティング(WEB制作)
挑戦理由: 本業で培った「課題解決」のスキルを活かし、サイト運用およびSEOコンサルを行なえる自信があったため。
得られた学び: お客様の抱える本質的な問題を特定し、解決策を提案する難しさ。そして、お客様のビジネス成長に貢献できるやりがいを得ました。
⑫スキル販売(IT機器の訪問サポート)
挑戦理由: 地元企業の経営者交流を行なう中で、IT機器の訪問サポート依頼を直に相談いただいたため。
得られた学び: 技術的な知識だけでなく、お客様の不安に寄り添う姿勢や、老略男女に合わせた説明するコミュニケーション能力が何より重要だと気づきました。
⑬イベント・ライブ運営
挑戦理由: 学生時代から大喜利ライブの運営をしており、オンラインの仕事とは違う、現場の熱気や人とのつながりを大事にしたいため挑戦。
得られた学び: 企画から集客、そして当日の運営まで、信頼あるチームメンバーで作り上げる達成感。そしてたくさんの参加者から感謝される喜びを、あらためて体験しました。
3.本業と副業とのつながり。蓄えたスキルは次の副業につながる!
たくさんの副業体験を紹介していきました。
ひとつひとつ関係ないと思えるお仕事かと思いますが、実はいくつかつながりがあります。
まずこちらが、アカイのスキルセットになります。
アカイ自身は「スキルの横展開」と呼んでいますが、趣味や本業でやったことが次の副業・事業に活かせるといった感じです。
図にまとめるとこんな感じです。
ほとんどの副業については、0からはじめたものではなく「過去のスキル転用」をつかって、新たな副業・事業に進んでいきました。
みなさんも活用できそうなスキルがありましたら、副業にチャレンジしてみてもいいかと思います!
4. 十三種の副業から見えてきた、「お金」だけではないメリット
先ほどの解説の通り、13種類もの副業に挑戦し、様々なスキルを獲得しました。お分かりの通り、得られたものは「お金」だけではないということです。
アカイなりにまとめますと、多岐にわたる副業経験によって得られたマインドは以下の3つです。
1️⃣スキルとスキルの化学反応
一見バラバラに見える経験が別の副業・事業に繋がり、他の人には持ってない自分だけの【複合スキル】という強みができあがった。
2️⃣事業の選択肢の拡大
本業以外の世界を知ることで、働き方や価値観の幅が広がった。
3️⃣挑戦することの不安の払拭:
失敗を恐れずどんどん踏み出したことで、「失敗しても次がある」という当たって砕けろマインドを獲得した。
これらの獲得したマインドについては、詳しくは別の記事で掘り下げて解説しています。
参考記事:【副業で人生が変わった】13種の副業で得た「お金以上の価値」とは?マインドの変化を詳しく紹介!
※現在記事作成中です。
リベシティノウハウ図書館
5. まとめ:本業から副業へ、そして新たな「事業」へ。新しい視野が広がった!
ここまで、私の長々とした「副業遍歴」にお付き合いいただき、ありがとうございました。
この記事で私が一番伝えたかったことは
「本業でも趣味でも、今までに培ったスキルは、副業でも必ず活かせる」
ということです。
かつては「このままでいいのかな。。。」という漠然とした不安を抱えていた私でしたが、一歩踏み出し様々な副業に挑戦する中で、点と点が繋がり、やがて新たな事業を築いていけることを実感しました。
このプロセスは、もしかしたらレアケースなのかもしれません。しかし本業と副業を両立しながら、さまざまな事業に手を出すことは可能です。
例えば
(/・ω・)/ 通勤中の電車の中で副業する
(/・ω・)/ ざっくりと作業を行なう
などの仕事術も活用し工夫していけば、実現できると思います。
仕事術についても今後記事にしていく予定ですので、お楽しみください!
あなたの人生を変えるような、新しいキャリアの道が見つかるかもしれません。最後までお読みいただき、ありがとうございました。