• 投稿日:2025/09/05
信頼されるための判断軸の持ち方

信頼されるための判断軸の持ち方

  • 1
  • -
会員ID:wzyXug0c

会員ID:wzyXug0c

この記事は約5分で読めます
要約
信頼される人は、「判断に迷わない」だけでなく、場に応じた視点で判断できる人です。自分の価値観に加え、会社や上司、相手の立場をかけ合わせて考えることで、判断の精度と信頼は高まっていきます。

判断軸がある人は、なぜ信頼されるのか

「この件、どうすればいいですかね?」
「進め方はお任せしますよ」
そんなとき、すっと判断を返せる人には、自然と信頼が集まります。

一方で、「うーん、ちょっと上に聞いてみます」「どっちがいいかは、そっちで決めてもらって…」と判断を委ねてばかりいると、「なんだか頼りないな」と思われてしまいがちです。

判断軸がある人は、たとえ間違えることがあっても、
「なぜそう考えたのか」を説明できるという点で信頼されやすくなります。

それは、ただの経験値や自信というより、
日々の判断の中で、自分なりの軸を持っているかどうかが大きいんです。

判断軸がない人に起きがちなこと

判断に迷いがちで、自信が持てない人ほど、こんな悩みを抱えがちです。

・タスクの優先順位がつけられない
・いちいち上司や同僚に確認しないと進められない
・「こうしたい」と提案しても根拠がなくて押しが弱い
・最終的に「どっちでもいい」となってしまう

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:wzyXug0c

投稿者情報

会員ID:wzyXug0c

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません