- 投稿日:2025/09/03
- 更新日:2025/10/07

初めて病院で栄養指導をするときって、何から話せばいいのか分からなくて不安になりますよね。
私も最初は引き継ぎがあったとはいえ管理栄養士は一人。いざ現場に立ったら、教科書通りにはいかず本当に戸惑いました。
そんな経験から、今回は「栄養指導のやり方が分からない」という方に向けて、手順や話の流れを具体的に分かりやすくまとめました。
同じように悩んでいる方の助けになれば嬉しいです。
病院の栄養指導手順としては
0. 指導前にカルテなどから情報収集
1. 初めにあいさつ
2. 食生活調査
3. 食事の説明
4. 質問が無いか
5. 目標設定
となります。
0. 指導前にカルテなどから情報収集
栄養指導の前に、どんな患者さんなのかをカルテから情報を得ておきます。
私は精神科でしたが、特に性格やどういう経緯で精神科を受診しているのかを知るのは大事なことでした。
1. 初めにあいさつ
「管理栄養士の〇〇です。よろしくお願いします。」
初対面なので患者さんに心地良さ安心感を与える様にゆっくり優しい口調で言います。
「今回こちらの病院を選ばれたのは何でですか」
「先生は検査結果を見てなんと言っていましたか」
病院を選んだ理由(家族が受診しているから、知り合いからの紹介で、家から近かったので、などいろいろな理由が出てきます!)と、
栄養指導に至った経緯を聞いて患者さんはどんな思い(嫌々来た、頑張りたい、将来が不安など)をしているか探ります。
思いを知っておくと後々の栄養指導や目標を立てる際の参考になります。
2. 食生活調査
※栄養指導の用紙や聞く内容は病院ごとで異なると思いますので参考までに
「では、今から○○さんの食生活についてお伺いしたいと思います。」
一日の生活スタイルについて食事内容、行動を具体的に聞いていきます。
起床時間は何時ですか
朝ごはんの時間は何時ですか
今日の朝は何を食べましたか
お昼ご飯の時間はいつも何時ごろですか
昨日の(もしくは今日の)お昼は何を食べましたか
夕飯の時間はいつも何時ごろですか
昨日の夕食の時間はと内容(メニュー、食べた分量など細かく)
朝食後はお仕事ですか/どういったことをしていますか
お仕事はどういったことをされていますか/お仕事では身体は動かしますか
今はどなたかと一緒に暮らしていますか?(家族構成)
お食事は誰が作りますか
間食で何か食べましたか/お菓子などは食べましたか
飲み物は普段何を飲まれますか?
アルコールは飲みますか、週に何回、一回の量はどれくらいですか
タバコは吸われますか
仕事が終わる時間は
夜寝てから朝までに目が覚めることはありますか(目が覚めて間食してしまうというケースもたまにあるので聞きます)
一日の生活スタイルを聞き取る中で、否定せずに聞くことや傾聴などで患者さんと打ち解ける雰囲気を作れるようにします。
このとき、聞き取りした食事の内容から、ざっと大まかにカロリーと必要であれば他栄養(高血圧なら塩分、脂質異常症なら脂質など疾患によりけり)の計算をします。
相手があまり話さない患者さんだと、上手く聞き出して聞いてあげなければ、食事摂取量を正しく出すことができなかったり、病気の原因が正しく見つけられなかったりします。
実際の例で、肥満なのに3食の内容を聞き取りした限りではカロリーは少ない・・・よくよく聞いていくと、夜中に起きで食べてしまうということ。
食事内容についてはしっかりと聞き取りしましょう!
3. 食事の説明
「医師の指示は糖尿病食で1600kcalになっています。1600kcalだと結構食べることができますよ」
→「結構食べることができる」と言うと安心してくれる患者さんが多いです。
医師からの指示カロリーや脂質、塩分量などについて説明します。(今回は1600kcalとします)
「バランスのいい食事って、どんなお食事か分かりますか?」
この時、どんな回答でも褒めるようにします。
「ご飯の仲間と、野菜、たんぱく質の3つを入れるのが大事になります。」
「食べてはいけない物は何もありません。食べる量が大事になります。」
→「食べてはいけない物は何もありません」と伝えるとホッとした表情になったり、そうなんですか!と安心してくれる患者さんが多いです。
「○○さんが実際に食べているお食事を並べてみますね。」
患者さんの一日の摂取する食事内容の説明をしていきます。
食品サンプルで目安の食事を見せ、次に患者さんが食べている食事を作ってみて、目安の食事との違いを見せます。
「ご飯は130gで良いですが、230g食べていますね。」
「これだと炭水化物が多くなってしまいますね。」など
説明しながら、患者さんが何が多いのか何が足りないのかを、目で見て納得できるようにします。
4. 質問が無いか
「今までの内容で分からないことはありますか?」
わからない事等質問があるか聞きます。質問の回答が分からない場合は、
「次回の栄養指導までに調べておきますね」と伝えます。
5. 目標設定
次回までに何が出来るのか、本人に目標を立ててもらいます。
「今までお伝えした中でできそうなことはありましたか」
医者の指示があるときはそれに従い目標を立てるように促します。
「医者からは2㎏減らしましょうと言われているので、そのためにできそうなことはありますか」
炭水化物を減らして1㎏やせる、野菜を毎食 今より多く食べる、など具体的に言ってもらいます。
自分から目標設定ができない患者さんの場合は、
「〇が少なかったので次回までに増やしていきましょう」
とこちらから、目標を伝えます。
全て完璧ではなく1つでも実行出来る事を具体的に言ってもらい次回の栄養指導へと繋げます。
目標が決まったら初回は終了です。
「では、お大事にしてください」と最後に挨拶を。
ノリがいい人には「次回楽しみにしてます」などと声をかけることもあります。
初めての栄養指導を成功させる3つのコツ
コツとしては、褒めること、傾聴すること、他職種との連携が大切になります。
褒める
相手は初対面で色々と指導される(自分が思っていてもなかなか変えられない痛いところを突かれる)と思って受けに来る人がほとんどです。
なので、心を開いてこちらのアドバイスに耳を傾けてもらうためには自分に好感を持ってもらうことがとても大事になります。
そこで、相手を褒めてあげるというのはとても重要になります。
3回褒めて1回アドバイスするくらいの割合で行うと、話を聞いてくれやすくなることが多いです。
傾聴する
傾聴は相手の話を聴くときに相手の気持ちに寄り添い、共感しながら聴くことです。
教科書でも出てくる傾聴ですが、実際やると難しいと感じる方もいるかもしれません。
最初はとにかく
・真剣に聞く
・相槌やリアクションをしっかりとする
リアクション難しいという場合におすすめなのが、「オウム返し」です。相手と同じことを繰り返せばいいので、初心者でも簡単にできます。
他職種との連携
他の職種との連携が取れていると栄養指導もスムーズに行うことができるようになります。
信頼を得るにはまずはコミュニケーションから。
分からないことがあれば聞いたり頼ったりして、良好な関係を築いておきましょう!
栄養指導の教材
聞くだけよりも実際に体験したことのほうが記憶に残りやすいというのは知られています。
栄養指導でも、なるべく記憶に残るような取り組みが必要になります。
最初のうちは無料で使えるリーフレットなどを元に指導するのもおすすめです。
【関連記事】
栄養指導で使う資料や媒体は?無料のパンフレットやリーフレット一覧
まとめ:初めての病院栄養指導を成功させるための指導手順や話し方
病院の栄養指導手順としては
1. 初めにあいさつ
「管理栄養士の〇〇です。よろしくお願いします。」
「今回こちらの病院を選ばれたのは何でですか」
「先生は検査結果を見てなんと言っていましたか」
2. 食生活調査
「では、今から○○さんの食生活についてお伺いしたいと思います。」細かく聞いていきます。
3. 食事の説明
「医師の指示は○○食で○○kcalになっています。○○kcalだと結構食べることができますよ。」
「バランスのいい食事ってどんなお食事か分かりますか?」→どんな回答でも褒める
「ご飯の仲間と、野菜、たんぱく質の3つを入れるのが大事になります。」
「食べてはいけない物は何もありません。食べる量が大事になります。」
食品サンプルで目安の食事を見る。
「○○さんが実際に食べているお食事を並べてみますね。」
次に患者さんが食べている食事を作ってみて、目安の食事との違いを見せます。
「ご飯は130gで良いですが、230g食べていますね。」「これだと炭水化物が多くなってしまいますね。」など
4. 質問が無いか
「今までの内容で分からないことはありますか?」
質問の回答が分からない場合は、「次回の栄養指導までに調べておきますね」
5. 目標設定
次回までに何が出来るのか、本人に目標を立ててもらう。
「今までお伝えした中でできそうなことはありましたか」
「医者からは2㎏減らしましょうと言われているので、そのためにできそうなことはありますか」
炭水化物を減らして1㎏やせる野菜を毎食 今より多く食べる、など具体的に!
「では、お大事にしてください」
となります。
コツとしては、褒めること、傾聴すること、他職種との連携が大切になります。
具体的な例をあげながら詳しく解説しましたが、今回ご紹介したのはあくまで一例ですので、ぜひ自分のやりやすいテイストへブラッシュアップしていってください!