• 投稿日:2025/09/02
親の介護、どこまでやる? 私を守るための境界線⚠️

親の介護、どこまでやる? 私を守るための境界線⚠️

会員ID:1LRKsnDM

会員ID:1LRKsnDM

この記事は約5分で読めます
要約
親の介護は大切。 でも「全部やらなきゃ」と抱え込むと、心も体も壊れてしまいます。 30年間の理学療法士としての経験と、実母の介護を通して学んだ「無理なく続けるための線引き」をまとめました✍️ 自分を守りながら、親を支えるヒントをお届けします🌈
親の介護、どこまでやる?私を守るための境界線

親が年を重ねると、いずれ避けられなくなるのが「介護」の問題です。
「できるだけのことはしてあげたい」
そう思うのは自然なこと🍀
けれども、気づけば自分の生活を犠牲にしてしまい、疲れ果ててしまう人が少なくありません😭

だからこそ大切なのが、「親の介護をどこまで自分が担うのか」境界線をあらかじめ考えておくことです。
境界線と聞くと冷たく聞こえるかもしれませんが、実はその逆。
無理なく続けるための工夫であり、親との関係を長く温かく保つために欠かせない考え方です👍

ここでは、私自身の体験を交えながら、介護における「ちょうどいい距離」の取り方をお話します。

なぜ「境界線」が必要なのか

介護の話題になると、よく耳にするのがこんな声です。

「親のことだから全部自分でしなきゃ」

「兄弟に頼みにくいから、私がやるしかない」

「親が嫌がるから施設の話は切り出せない」

でも実際には、こうして背負いすぎてしまった結果、心も体も疲れ切ってしまうケースが本当に多いんです🥹

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:1LRKsnDM

投稿者情報

会員ID:1LRKsnDM

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:Z39joHl8
    会員ID:Z39joHl8
    2025/09/05

    線引きはお互いのため。はっきり言い切ってもらえることで心救われ前向きになれます。明日も楽しみにしています。

    会員ID:1LRKsnDM

    投稿者

    2025/09/05

    ここあさん😃 レビューありがとうございます♪ 嬉しいです🙏 線引きは、家族の間では特に大切かなと思ってます。 自分に言い聞かせるために、記事を書いている面があるので、乾燥いただけてとてもうれしいです🙏😃 オンラインオフ会、私も楽しみにしています💛 よろしくお願いします🌈

    会員ID:1LRKsnDM

    投稿者

  • 会員ID:DMAofIbi
    会員ID:DMAofIbi
    2025/09/03

    するよさん☺️心に染みる投稿をありがとうございます。 近くに住む実母が心の調子を崩し 毎週様子を見に行っていましたが 感情的な言葉をぶつけられることが多くなり 私も参ってしまっていました。 しばらく実家に通うことをお休みしたいと母に伝え、了解してもらったのですが、酷いことをしているのではと罪悪感でいっぱいでした。 自分を守るためにも、お互いのためにも 境界線が大切なこと、その言葉に救われました🌸

    会員ID:1LRKsnDM

    投稿者

    2025/09/04

    かなやんさん😊 レビューありがとうございます🙏 うれしいです🌸 お母様との関係で葛藤されているのですね。 母親と娘の関係は、本当に難しいと、私自身も経験から思っています😊 罪悪感や後悔など、自分が望まぬ感情が、どうしても心に浮かび上がってきます😭 あぁ、また出て来ちゃったなぁと、少し離れて、その感情を見つめている自分をイメージするようにしています💛 同じ苦しみを持つかなやんさんに、役にたったと言っていただけて、本当に力をいただきました🙏 これからもよろしくお願いします🌈

    会員ID:1LRKsnDM

    投稿者

  • 会員ID:rBssd82V
    会員ID:rBssd82V
    2025/09/03

    するよ様 記事投稿ありがとうござます。 子供が不登校になり、自分自身がいっぱいいっぱいになった時に、通院をヘルパーさんにお願いしたり、ご飯をレンチン物ばかりになったりして罪悪感に落ち込んだ時がありました。   でも、自分のキャパ以上は出来ないから仕方が無いと無理無理割り切るようにしてます。  ですが、  するよ様の投稿を拝見して、 割り切ってもいいんだ。  と、心が軽くなりました。 ありがとうござます。☺️

    会員ID:1LRKsnDM

    投稿者

    2025/09/03

    いつきさん😃 レビューありがとうございます🙏 うれしいです💛😆 子育てと介護の時期が重なると、身体的にも、精神的にも、非常に疲れることと思います🙏ましてや、お子さんが学校に行けない状態で苦しんでおられるとなれば、ご心痛のことと思います。 私も子供の頃に、半身麻痺になった祖父と同居しておりました。中学生になった弟がグレて、家出をしたり、補導されたり、いろいろありました。 母の大変そうな姿を見て、手伝いもしていましたが、母に不満を持ったり、反抗して文句ばかり言ってました🙏 今思えば、母はすごく辛かったと思います🙏  でも、完璧ではない母の姿は、私の成長をすごく促したように思います。 うまく言語化できませんが、お母さんの苦労する姿を見ている娘さんは、人格が育っているのではないでしょうか? 勝手なことを語ってしまってすみません🙏 自分が健康でなければ、絶対に他の人を支えることはできません🙏😃 限界を受け入れて、まぁいっか。生きてるだけで、儲け物と思って過ごすことの大切さを実感しています🌸 これからも、発信していきますので、よろしくお願いします🙏😃

    会員ID:1LRKsnDM

    投稿者

  • 会員ID:KKvfeWon
    会員ID:KKvfeWon
    2025/09/03

    「お母さんが元気でいてくれるために、専門の人の力を借りたいんだ」 「私一人だと疲れてしまうから、他の人にも助けてもらいたいの」 「これは“手抜き”じゃなくて、“長く支えるための工夫”なんだよ」 これなら受け入れてもらいやすそうですね。 少しずつ、気持ちだけでも準備しとかなきゃなと思いました。 とても良い記事をありがとうございました😃

    会員ID:1LRKsnDM

    投稿者

    2025/09/03

    みゅ〜さん😃 レビューありがとうございます🙏 具体的に褒めていただいて、とっても力づけられました💛 歳をとってくると理解力が落ちて、また違ったコミュニケーションが必要となってきます。 今後も、そのまま使えそうな、体験に基づいて発信をしていきたいと思っています。 これからもよろしくお願いします🌈

    会員ID:1LRKsnDM

    投稿者

  • 会員ID:LDz3L8IZ
    会員ID:LDz3L8IZ
    2025/09/02

    貴重なアドバイスありがとうございます😊私はとかく負担を抱え込みやすく「全て自分がやらなければ」と考えるタイプです。境界線の発想は目から鱗でした😀

    会員ID:1LRKsnDM

    投稿者

    2025/09/02

    おかさん😃 レビューありがとうございます🙏 とっても嬉しです🌷 そうなんですよ。 リベシティの市民は、おかさんのように、”負担を抱え込みやすく「全て自分がやらなければ」と考えるタイプ”が多いので、この記事を書きました。 学長が、”事業では人に任せることを決めることが大切”と言っておられますが、介護でもそうなんです。 子供でないとできないこと以外は、人に任せるのが、長続きのコツと思っています。 子供がするべきこととの思い込みが、家族を不幸にしていることもあるので、リベシティ内で今後も発信していきます。 今後ともよろしくお願いします🙏

    会員ID:1LRKsnDM

    投稿者