- 投稿日:2025/09/02

親が年を重ねると、いずれ避けられなくなるのが「介護」の問題です。
「できるだけのことはしてあげたい」
そう思うのは自然なこと🍀
けれども、気づけば自分の生活を犠牲にしてしまい、疲れ果ててしまう人が少なくありません😭
だからこそ大切なのが、「親の介護をどこまで自分が担うのか」境界線をあらかじめ考えておくことです。
境界線と聞くと冷たく聞こえるかもしれませんが、実はその逆。
無理なく続けるための工夫であり、親との関係を長く温かく保つために欠かせない考え方です👍
ここでは、私自身の体験を交えながら、介護における「ちょうどいい距離」の取り方をお話します。
なぜ「境界線」が必要なのか
介護の話題になると、よく耳にするのがこんな声です。
「親のことだから全部自分でしなきゃ」
「兄弟に頼みにくいから、私がやるしかない」
「親が嫌がるから施設の話は切り出せない」
でも実際には、こうして背負いすぎてしまった結果、心も体も疲れ切ってしまうケースが本当に多いんです🥹

続きは、リベシティにログインしてからお読みください