- 投稿日:2025/09/15
- 更新日:2025/09/29

ライティングで0→1達成おめでとうございます!
ここまでに努力されてきたものと思います☺️
ところで、あなたはノウハウ図書館に投稿していますか?
👩🦰私に提供できるノウハウなんて…
👨🦰自分のことで一杯いっぱいなのに余裕がないよ~
そんな返答が返ってきそうです。
結論、webライターはノウハウ図書館に投稿すべきです。
デメリット(執筆の労力や時間)を上回るメリットがあるんです!
この記事では、webライターさんがノウハウ図書館に投稿すべきメリット10選を紹介します。
⭐この記事の想定読者⭐
・最近0→1を達成したwebライター
・本格的にライティングに挑戦したい方
・ライティングで月5万円達成したい方
ノウハウ図書館への投稿は、貴重な時間を消費するように思えます。
でも、実は違うんです。
ノウハウを提供する人は、提供した以上の価値を受け取ることができます。
この記事では、カラクリをあなただけにお伝えしますね😎✨
※本記事は、くらげさんの記事(【書いて得する🌟】ノウハウ図書館に投稿すべき理由10選)を読んで「私の目線でも発信しよう!」と思い立ち執筆しています。くらげさんの記事はこちらからご覧ください😁✨
①文章力が向上する
ライターとして副業を始めたあなたにとって、文章力を上げる方法って何だと思いますか?
それは、記事を執筆することです。
執筆には作法がありますよね。
✅一意的な文章で書く
✅「です」「ます」の文末表現を繰り返さない
✅重複表現を避ける
などなど。
ライティングを始めたころは、作法を知ってても実践するのは難しいです。作法にならって執筆しているつもりででも、
読み返すと「あれ?できてなくね?」
なんてしょっちゅうです。
私もブログを運営していた当初の記事は悲惨なものでした😭
1年ほど続けて「こんな感じかな」って感覚が身に付いたように感じます。
話がそれましたが…
文章力を上げるためには、実践あるのみです。
ライティング作法を体得するためもノウハウ図書館に投稿しましょう!
(ちなみに、初めのころのブログ記事は恥ずかしくて公開停止にしました🤣)
②あなたの実績になる
始めたばかりの頃って、クライアントさんに提示できる実績ないですよね💦
✅お仕事いただけたけど、実績公開NG…
✅実績公開のために超低単価案件を受けたくないし、
✅サンプル記事を執筆するのもなんがかなぁ…
その気持ち、めっちゃ分かります!
でも、ノウハウ図書館なら関係ありません😁
実績として公開し放題です!
2025年10月ごろ、ノウハウ図書館が外部公開されるようです。
外部公開が始まれば、リベシティ以外のクライアントさんにも実績として提示できますよ😊
(これまで、個人ブログやnoteの記事を実績にすることを初心者ライターさんへ助言していました。でも、外部公開されればノウハウ図書館で充分ですね!)
ノウハウ図書館に投稿するしかないですね🔥🔥🔥
③あなただからこそ助けれる人がいる!
これからwebライティングを始める方にとって、あなたの経験は喉から手が出るほど貴重です。
それは、これから始める方が最も必要な情報だからです。
あなたが今から野球を始めるとして、超幸運にもイチローが指導してくれることになりました。
でも、指導者として適切でしょうか?
✅確かに嬉しいけど
✅レベチ感がすごすぎるし
✅「憧れ」が先にきて話が入ってこないし
✅何なら何言っているか理解できない
こともしばしば。
これは、両者のレベルが違い過ぎるからです。
「レベル1の魔法使いは、レベル10の魔法使いを参考にする」のが良いように、
「レベル1のwebライターは、レベル10のwebライターを参考にする」のがちょうど良いんです。
少し先行くあなただからこそ良いんです。
ノウハウ図書館に投稿して、これから始める誰かの0→1を手伝ってみませんか?
④あなたの宣伝になる
ノウハウ図書館に投稿する恩恵は、他人への助けだけではありません。
あなた自信のアピールにもなります。
Webライターの商品はなんですか?
そう、文章です。
ノウハウ図書館はリベシティ会員が閲覧できます。
つまり、あなたの商品をアピールする場でもあるのです。
あなたの
✅文章力
✅考えや価値観
✅記事の構成能力
を読者に売り込めます。
あなたの記事を閲覧した誰かが将来のクライアントになるかもしれませんよ😎✨
ちなみに、私はノウハウ図書館の執筆をきっかけにライティング案件をいただけました😊
単に運が良かっただけですが、ノウハウ図書館に投稿することで運をつかめたのかな?と解釈しています。
⑤先行く先輩に助けてもらいやすくなる
宣伝と類似する点として、リベシティ内におけるあなたの認知度を向上させることができます。
学長をはじめ、化け物(良い意味で)のようなwebライターもノウハウ図書館の記事を読んでいます。
ノウハウ図書館に記事を投稿することで
「何物でもないあなた」
から
「"あの記事"のあなた」
になれます。
そうするとどうなるか?
困ったときに助けてもらいやすくなります。
あなたが躓いて、誰かに助言を求めたとします。
即答できず時間を要するような質問です。
回答者は
✅質問者さんはどんな人かな?
✅本気の人かな?
✅普段どんな発信しているのかな?
✅リベシティに貢献するマインドを持っているかな?
を瞬時に考えます。
つまり、自分の時間を使う価値があるかどうかを判断しています。
当然ですよね。
先行く先輩は、多くの仕事を抱えており、基本的に多忙です。
限られた時間の中で、優先順位を上げて回答するかを判断しなければなりません。
そんな中で、先行く先輩があなたのノウハウ図書館を記事を読んでいたらどうでしょうか?
「この人はリベシティに貢献しようと考えているライターさんなんだな」
「恩回しをしてくれそうな方だな」
「手助けしたいな」
と考えてもらいやすくなります。
ノウハウ図書館への投稿を通じてあなたの認知度が上がり、困っているあなたを救うのです。
⑥他者貢献を実感できる
これからライティングを始める初心者さんのためにノウハウを提供することで、他者貢献を実感可能です。
いいねをもらえたり、コメントで感謝を伝えてもらえます。
いいねとコメントをもらえる度に、
「自分の誰かの役に立てたんだなぁ」と実感するはずです。
👩🦰「私にノウハウなんて…」
と感じた、あなた。
大丈夫です。
お金の勉強フェスのボランティアで感じたのは
✅これから始める方は多い
✅経験者の一次情報は貴重
ということです。
つまり、すでに0→1を達成しているあなたの経験は宝物なんです。
これから始める方に経験を共有してあげましょう😁
⑦コメントでモチベーションup
リベシティは価値観の似た仲間が多いです。
そのため、あなたの発信に共感してくれやすい環境にあります。
👨🦰「読みやすかったです」
👩🦰「参考になりました」
👴「めっちゃ共感しました!」
こんなコメントをもらえると嬉しいですよね。
Webライターをしてて嬉しいのは、文章で人の役に立つこと。
ブログではこうはいきません。
✅そもそも読まれないし
✅読んでもらえてもコメントしてくれなかったり
✅"アンチ"がコメントしてきたり
さまざまです。
同じ方向性の仲間が集まるリベシティだからこその特権。
それがノウハウ図書館です。
私自身、フェスの体験談を執筆した記事で
🧔「知らない人に会うのは怖いけど、頑張ろうと思えました!」
👩🦰「2年後のフェスに参加したくなりました!」
👨🦰「ノウハウ図書館を読むだけのつもりで入会しましたが、こちらの記事を拝読して、私も何か行動を起こしてみようと思えました」
とコメントしてもらえました。
記事を執筆して良かった!と感じ、執筆の活力になっています。
⑧あなたの"現状"を知れる
ここまで読んでくださった方から、こんな質問がとんできそうです。
👨「せっかく書いたのに読まれなかったらどうするんですか?」
時間をかけて100%の力で執筆しても読まれないことはあります。
✅記事の内容
✅文章力
✅構成力
✅知名度(ファンの数)
すべて含めてあなたの現状です。
ノウハウ図書館は現状を把握するためにも活用できます。
現状把握は、落ち込むためではありません。
「現状はまだまだだな」
↓
「じゃあ、どうするか」を考えるんです。
例えば
✅ランキングの記事を研究したり
✅稼いでいるライターさんの文章を分析してみたり
✅誰かに相談してみたり
できると思います。
多くの方に読んでもらえればOK。
読まれなくても現状を把握できるから良いんです☺️
あなたの商品を出すことで、厳しい視線にさらされることもありますが、勇気を出して踏み出した先に成長のヒントが転がっていますよ😎✨
⑨新たな人とつながれる
ノウハウ図書館に投稿するとコメントをもらえたり、フォローしてもらえたりします。
コメントやフォローするのはあなたの価値観に共感してくれている人です。
そんな方とのつながりを大事にしたいですよね?
ノウハウ図書館に投稿することで
✅つながりが増え
✅一緒に頑張れる仲間になれます。
つまり、ノウハウ図書館に投稿することで、
それまで知り会えなかった方と仲間になる機会を与えてくれます。
⑩リベシティの発展に貢献できる
ノウハウ図書館に投稿した記事が読まれるとポイントをもらえます。
リベポイントはシティ内で活用可能です。
✅記事を書いたご褒美に使ったり
✅自分を助けてくれた人にお礼として送ったり
✅ファーマーズで出品者を応援したりできます。
記事を執筆して、ポイントをもらい、誰かに還元していく。
この正のスパイラルでリベシティの発展に貢献することができます。
加えて、ノウハウ図書館が外部公開されます。
あなたの記事を読んでリベシティへ入会する方がいるはずです。
あなたの小さな活動がリベシティを発展させることにつながっていきます。
激熱じゃないですか?😏
まとめ:ノウハウを投稿することで与える以上に与えられている
この記事では、webライターがノウハウ図書館に投稿するメリット10選を紹介しました。
図書館へノウハウを提供することで
✅読んだ方にも
✅リベシティにも
✅あなたにも
メリットがたくさんです。
ノウハウを提供することで、それ以上のものが返ってきます。
人の役に立ち、自分のためになるなんて最高ですよね!😁
あなたもノウハウ図書館に投稿してみませんか?
最後まで読んでいただきありがとうございました☺️✨