- 投稿日:2025/09/09
- 更新日:2025/09/09

この記事は約4分で読めます
要約
人気家計簿アプリ「マネーフォワードME」と「for住信」を比較し、あなたに合った選び方を紹介。
for住信ユーザーに役立つ「カテゴリ一括変更」の使い方も解説。家計簿を続けやすくするポイントがわかります。
マネーフォワードMEとfor住信を徹底比較!
家計簿アプリとして人気の 「マネーフォワードME」
でも実は、「マネーフォワード for 住信SBIネット銀行(以下、for住信)」というアプリもあるのをご存知ですか?
この記事では、この2つの違いをわかりやすく比較しながら、あなたにぴったりの家計簿アプリの選び方を紹介します。さらに、for住信を使う人におすすめの設定「カテゴリ一括変更」の手順も解説します。
1. マネーフォワードMEとfor住信、無料版で使うならどっち?
両者の大きな違いは 「無料で使える範囲」 です
・マネーフォワードME → 最大4口座まで連携可能
・for住信 → 最大10口座まで連携可能
2. あなたにぴったりのアプリは?選び方のポイント
マネーフォワードMEがおすすめな人
・10口座以上を連携したい人
→ 有料プランにすると口座数の制限がなくなります
・「マネーフォワード光」を契約している人
→ 無料で有料プラン相当の機能が使えます

続きは、リベシティにログインしてからお読みください