• 投稿日:2025/09/10
  • 更新日:2025/09/29
AIは人を不要にしない。際立つのは人情と温かさ

AIは人を不要にしない。際立つのは人情と温かさ

千葉県産しばひかり@公式LINE作ります

千葉県産しばひかり@公式LINE作ります

この記事は約2分で読めます
要約
AIは効率を高めても人を不要にはしません。進化するほど際立つのは人情と温かさ。資本主義とAIの先に、人とのつながりを大切にできる未来があります。

効率だけでいいのか?という違和感

資本主義の社会では「効率や利益を追うのが当たり前」になっています。もっと早く、もっと安く、もっと多く。そんな価値観に私たちは慣れきっています。
でもAIや効率化が急速に進む今、「便利だけれど、それだけで本当にいいのかな?」という違和感を感じるようになりました。

資本主義とAIの相性の良さ

資本主義の仕組みは、AIと非常に相性が良いです。
AIは膨大なデータを瞬時に処理し、効率化やコスト削減に直結します。
企業はAIを活用することで利益を拡大し、競争力を高めることができます。
成果や数字の面では、AIは理想的なパートナーと言えるでしょう。

効率の先にある人間らしさの空白

しかし、その流れに身を置いていると「効率ばかりで人間らしさが置き去りになっているのではないか」と感じる瞬間があります。
AIが文章を生成できるからこそ、人間の声や言葉に温かみを感じる。
AIが効率化を進めるからこそ、余った時間を「人と人が支え合うこと」に使いたくなる。
効率化が進めば進むほど、逆に効率では測れない部分に価値が戻ってくるのです。

人情の揺り戻し

地域活動やコミュニティのように、人と人とが協力し合う場は、AIでは代替できません。
効率や利益ではなく、人とのつながりや安心感が中心にあるからです。

私が日々関わっている「リベシティ」や、学長ライブでのコメント欄のやり取りも同じだと思います。
効率や成果ではなく、学び合いや応援し合いの中で“人情”や“温かさ”を実感できる。
そうした場こそ、AIの普及が進む社会でさらに価値を増すはずです。

まとめ:安心できる未来

AIの進化に「人間は不要になるのでは?」と不安を覚える人もいるかもしれません。
けれど実際には、AIが担う効率や合理性があるからこそ、人間の優しさや人情が際立ちます。
資本主義と人情がバランスを取りながら共存していく未来は、決して怖いものではなく、安心して歩んでいける未来だと感じています。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

千葉県産しばひかり@公式LINE作ります

投稿者情報

千葉県産しばひかり@公式LINE作ります

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:Dv09FYK3
    会員ID:Dv09FYK3
    2025/10/02

    AIは高い効率性に加えて、文章が書けない人でも整った文章がかけたり、私のような絵の描けない人間が『オリキャラ』を使って発信を楽しめたりと、物凄く広がりのある可能性を与えてくれていると思います😊 でもAIは『ツール』ですので、結局は使う人によってその性格も大きく様変わりして、最終的に生み出されたものに『人間』(個性)が見えてきますよね。 記事中で語られている通り、人情の部分が結果に大きく関わってきていると思います。 リベ内では広く受けられているAI生成画像は、まだまだ外の世界では邪道なものとして批判の対象とされる事もありますので、もっともっとAIの良い側面が広まって欲しいです。 しばひかりさんのつぶやきが楽しくて、プロフィールからこちらの記事に辿りつきました😊 素敵な記事をありがとうございます🙇‍♂️

    千葉県産しばひかり@公式LINE作ります

    投稿者

    2025/10/02

    わぁ…丁寧に読んでくださってコメントまでありがとうございます😭 本当におっしゃる通りで、AIって使う人の温かさがにじみ出るものですよね。 共感されるかわからず不安でしたが、投稿してよかったです✨

    千葉県産しばひかり@公式LINE作ります

    投稿者