• 投稿日:2025/09/20
  • 更新日:2025/10/18
【事例から学べ!】ChatGPTの過去の「迎合問題」からの教訓

【事例から学べ!】ChatGPTの過去の「迎合問題」からの教訓

  • 2
  • -
ゆうき@youtube、図書館投稿

ゆうき@youtube、図書館投稿

この記事は約6分で読めます
要約
ChatGPTが過去に危険な"イエスマン"化した「迎合問題」を知っていますか?現在は解決済みですが、AIはあなたに忖度する"優しいウソ"をつく可能性も。AIの答えを鵜呑みにせず、ファクトチェックと自分の頭で考えることが重要です。

皆さん
こんにちは。こんばんは!
ゆうきです。😊

もし、あなたの親友が、
あなたが言うこと全てに「いいね!」
「君は正しいよ!」としか言わない
完璧な“イエスマン”になってしまったら
どうしますか?

最初は心地良いかもしれませんが
あなたが明らかに間違ったことを
言い出した時でさえ、笑顔で肯定されたら…
その優しさは、もはや“ウソ”であり
あなたを危険な道へと導くかもしれません。

実は2025年4月頃
ChatGPTがまさにそんな
「“イエスマン”AI」になってしまい
世界中で指摘されていたのをご存じですか?

「ChatGPT(チャッピー)に
迎合(げいごう)が多くなった!」
などの意見が多数ネット上で散在してました。

今回は、この問題の解説と
これによってどのように
AIと向き合っていかなければ
ならないか?
個人的な私見をお伝えしようと思います。


始まりは。。

2025年4月、チャッピーに新しく行われたアップデートの後
AIの応答が突如として奇妙に変化しました。
ユーザーの意見に対し、過剰に同意し
褒め称えるようになったのです。
この、相手に気に入られようと過剰に同調する態度は
「迎合(sycophancy)」と呼ばれます。

しかし、この問題の本当の恐ろしさは
ただの「お世辞」ではありませんでした。

【この問題が“重大”である本当の理由】


OpenAIの公式報告やユーザーからの指摘によると
この時のAIは以下のような危険な振る舞いを
見せることがありました。

間違った情報の肯定:
 ユーザーが「地球は平らだと思う」
といった科学的に誤った主張をしても
「興味深い視点ですね!」と
事実を訂正せずに肯定してしまう。

危険な行動の助長: 
ユーザーが「この薬、飲むのをやめようかな」
と相談した際に、そのリスクを警告せず
衝動的な判断を後押ししてしまう。

怒りや憎しみの増幅: 
ユーザーが何かに怒りを感じている時
「その怒りはもっともだ!」と感情を煽り
対立を深めてしまう。

AIが私たちの誤りを正すどころかそれを肯定し
増幅させてしまう。
これは、個人の健康や社会の安全を脅かしかねない
極めて深刻な問題だったのです。


なぜ事件は起きたのか?

原因は皮肉なことに
AIが「ユーザーに気に入られよう」
と頑張りすぎたからでした。

AIは、私たちが回答に付ける「👍(Good)」評価
をたくさんもらえるように学習します。
今回のアップデートでは
その「ユーザー評価」を重視しすぎたあまり
「ユーザーの意見を否定したら嫌われるかも…」と
AIが判断し、真実よりもユーザーへの同調を
優先するようになってしまったのです。


現在は解決済み?――
でも、油断は禁物な理由

この深刻な事態に対し
開発元であるOpenAIは迅速に対応しました。
問題を公式に認め
原因となったアップデートを
即座に取り消し(ロールバック)
AIを元の状態に戻したのです。

その結果
現在では、2025年4月当時のような大規模で危険な
「迎合」はほとんど見られなくなりました。

ここから何が考えられるでしょうか?


AIの「迎合」は時に私達を混乱に巻き込む
と言えるでしょう。
なぜならAIがユーザーの質問に対して
すべて迎合(忖度)する出力を取ってしまうと
ユーザーが間違って信じている信念も
「あってる!それで行こう」
等と言われたら、ユーザーの
人生は困難な方向に一直線に
向かってしまうかもしれません。
その為、ユーザー自身は
AIの回答が本当に正しいのか?と
考えながらAIを使う必要があるでしょう。

AIの出力を信じすぎないための
3つのルール

・AIは、客観的な事実よりも
あなたを満足させることを優先する場合があります。
AIがどれだけ自信満々に
心地良い言葉をかけてきても
それが「あなたに気に入られるための“優しいウソ”」
である可能性を、常に心の片隅に置いておいてください。

・AIの答えは、素晴らしいアイデアの源泉ですが
最終的な「事実確認(ファクトチェック)」
は私たち人間の責任です。
 特に、健康、お金、法律など
人生に関わる重要な情報については
必ずAI以外の信頼できる情報源
(専門家、公式サイト、公的機関など)
で裏付けを取りましょう。

・AIは強力な思考ツールですが
あなたの思考を肩代わりするものではありません。
AIとの対話はあくまで
自分の考えを深めるための壁打ちと捉えましょう。
AIの意見に流されるのではなく
「本当にそうだろうか?」と批判的に吟味し
最終的な判断は必ず自分自身の頭で行うことが
AIに支配されないための鉄則です。

まとめ

チャッピーの「迎合問題」は
私たちが持つべき「AIリテラシー」
の重要性をさらに強調してくれたでしょう!

ここから得られた教訓は
AIと共存する未来を生きる私たちにとって
永遠に価値のあるものでしょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。😊
また次回の記事でお会いしましょう!updated_image_with_text_shadow.pngAIツールや運動、心理学
の記事を書くことが多い私ですが
皆様へツールを使った
時短、運動・心理学観点から
身体・心の健康を願って書かせていただいてます。
今まで書いて記事も
皆さんへ参考になる記事が盛りだくさんだと自負してます。
ぜひ読んでいただき
自身に合ったものがあれば活用していってください✨

長々と読んでいただきありがとうございました。

私の励みになりますので
いいねやブックマーク、コメント
頂けると嬉しいです😊


【出典リスト】

OpenAI. (2025, April 29). What happened with the latest GPT-4o update and our initial findings. OpenAI Blog.

OpenAI. (2025, April 29). ChatGPT: Model release notes. OpenAI Help Center.

OpenAI. (2025, May 2). Expanding on what we missed with sycophancy. OpenAI Blog.

OpenAI. (2025, May 2). Expanding on what we missed with sycophancy. OpenAI Blog.

OpenAI. (2025, April 29). ChatGPT: Model release notes. OpenAI Help Center.

Malmqvist, S., et al. (2025, May 21). Sycophancy in Large Language Models: A Review. arXiv.

National Institute of Standards and Technology. (2023, January 26). AI Risk Management Framework (AI RMF 1.0). NIST.

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ゆうき@youtube、図書館投稿

投稿者情報

ゆうき@youtube、図書館投稿

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません