- 投稿日:2025/09/14

この記事は約3分で読めます
要約
学長が朝ライブでお話ししていた”産後ケア施設”について、私が知っている情報をシェアします。豪華で高価な施設もありますが、自治体が委託して経営している施設などは比較的安価なようです。また、補助金が出ることがありますのでぜひ利用を検討してみてください。
産後ケア施設とは?
・産後の母親の心身のケア
・身体機能の回復のサポート
・赤ちゃんの健康管理
・育児の相談
・母子の栄養管理
・沐浴や授乳の指導、などなど
出産後の女性は、ホルモンの急激な変化や、出産時に受けた身体的ダメージを癒やすまもなく、慣れない育児がはじまります。
新生児は2,3時間ごとの授乳やおむつ替えを必要とするため、どうしても睡眠不足になってしまいます。
どんなにタフな人でも、この状況をストレスなく乗り越えて行けるはずはありません。
昔は近所や親族に支えてくれる人が多くいましたが、現在は地域コミュニティが希薄になり、頼れる人がいない家庭も少なくありません。退院後、自宅に戻ると「すべて自分たちでしなければならない」という現実に直面し、途方に暮れてしまうこともあります。
だからこそ、無理をせず「産後ケア施設」を上手に利用してほしいと思います。
産後ケアの歴史
2014年 妊娠・出産包括支援モデル事業としてスタート

続きは、リベシティにログインしてからお読みください