- 投稿日:2025/09/15
- 更新日:2025/09/22

この記事は約4分で読めます
要約
遺族年金がいくらもらえるかざっくり計算してみました。具体的な数字を出すと安心ができたり、いくら民間保険に入るべきかがわかります。
私の場合の例を挙げますので、参考にみなさんもやってみてくださいね。
たぶん5分くらいでできます❗️
先日、学長ライブを聞いていて遺族年金の話がでました。
改めて私が今日死んでも家族が困らないかシュミレーションしました。
結果、将来の不安や今後の家族戦略が見えてきましたので、参考になればと思い記事にしてみます。
遺族年金の仕組み
遺族年金には「遺族基礎年金」「遺族厚生年金」があります。
遺族基礎年金は主に「18歳未満の子(または子をもつ配偶者)」が受け取れ、2025年度は「年83万1700円+子の加算」(第1・2子は年22万900円ずつ加算)。
遺族厚生年金は故人の報酬・納付実績や遺族の年齢・続柄(妻・子・父母など)によって計算され、標準報酬額が多いほど受給額も増えます。
最初にしたこと:これまでの年収と勤務先の整理
24歳から働き始めましたが、これまでの年収情報、どのような職場だったのか(公立病院か大学病院か大学勤務か、副業収入はどれくらいかなど)を年度ごとに入力しました。
エクセルやSpread sheetを作成して、ChatGPTに送ってもいいと思います。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください