• 投稿日:2025/09/15
  • 更新日:2025/11/15
Sunoがもっと楽しくなる!Au(Adobe Audition)

Sunoがもっと楽しくなる!Au(Adobe Audition)

  • 5
  • -
きりいも@432Hz曲投稿💤アニメ好き

きりいも@432Hz曲投稿💤アニメ好き

この記事は約8分で読めます
要約
アニメMV制作を夢見つつ、Xで作品を投稿。SNSの住人を432Hzで寝かしつけたい!と試行錯誤しています。これが正解!と言えない自己流ですが、音声編集のヒントになれば幸いです。


こんにちは!きりいも(kiriimo8)です。
最近、音声編集が楽しくて試行錯誤!提供できるルーティンができたのでシェアします。目標は、SNSの住人を432Hzでリラックスさせること!

BGM例:秋の歌 第3章
歌詞付き:Rare Day(レア・デイ)
[YouTube,非収益チャンネル]

音声比較Canva:作品集

※注意事項:自己流です。Suno自体のクオリティが高いので、基本的には音声処理必要ない、と考えています。ただ…、音声処理がしたい…のです。
※SunoとAdobeCC、ChatGPTは課金済み。

Suno | 曲を用意

Sunoで曲を作成。

※Sunoの使い方は、リベシティセミナーがおすすめ!
音楽生成AI「Suno」入門講座初心者でもできる曲の作り方♪

Au(Adobe Audition) | 432Hzへピッチシフト

432Hz化なしの場合は、「Au(Adobe Audition) |操作方法」へ。

1. Auを開く

2025.09.24-1.png2. エフェクトでピッチを変更
※432Hz化を最初に済ませておくことで、音声処理しやすくなります。

[エフェクト] > [タイムとピッチ] > [ストレッチとピッチ]

●アルゴリズム:iZotope Radius(高品質)
●変更後のデュレーションとストレッチ設定をリンク→ OFF
●ストレッチとピッチシフトをロック(リサンプル) → OFF
●ストレッチ:100%
●ピッチシフト: -0.32半音
●Vocoderモード → ON
●スピードの特性を維持 → ON
●ピッチコヒーレンス:1

sento.png

3. 曲を​書き出す

WAV 44.1kHz / 24bit

2025.09.24-2.png

Au(Adobe Audition) |操作方法

2025.09.27 処理の順番を変えてみました✨
●リミッターを後半にし、コンプレッサーやEQの魅力アップ!
●ノーマライズを最後にもっていき、音量を狙い撃ち!
●ダイナミクスでは コンプレッサーだけON、リミッターはOFF

旧:リミッター→ノーマライズ→コンプレッサー→EQ
新:EQ → コンプレッサー → リミッター → ノーマライズ

1. EQ(※)

[エフェクト] > [フィルターとイコライザ] > [グラフィックイコライザ(30バンド)]

歌詞あり(ボーカル入り)
●3.2kHz: -1.0dB
●4.0kHz: -1.5dB
●5.0kHz: -0.5dB
●6.3kHz: -1.0dB
●8.0kHz: -1.0dB

2025.09.24-9.png​※曲や環境に合わせて微調整してください

2. コンプレッサー(ゆるふわ)

[エフェクト] [振幅と圧縮] [ダイナミクス]

しきい値 –16 dB/比率 1.5/アタック 20 ms(※)/リリース 120 ms/補正 0 dB(※)

2025.09.24-10.png

※ダイナミック画面ではアタック10msになってしまうので次の操作をします。

※補正の数値はChatGPTに聞いています。


[エフェクト] [振幅と圧縮] [ダイナミクス操作] > 設定タブ

●アタックタイム:20ms

2025.09.24-6.png

3. リミッター(ハードリミッター)

[エフェクト] [振幅と圧縮] [ハードリミッター]

●ピーク最大振幅:-1.0 dB
●入力ブースト:3 dB(※)
●ルックアヘッドタイム:10 ms
●リリースタイム:100 ms
●ステレオリンク:有効

※入力ブーストは、ChatGPTにSunoのmp3データを添付し、数値を相談しています。

2025.09.24-11.png

4. ノーマライズ

[エフェクト] [振幅と圧縮] [ノーマライズ(プロセス)/正規化(プロセス)]

●ノーマライズ比率:-1.00 dB
●「すべてのチャンネルを均等にノーマライズ」 → ON
●DC バイアス調整:0.0%

2025.09.24-4.png

5. 書き出し

WAV 44.1kHz/24bit
→ YouTubeや配信用として利用。
※YouTubeでは改変されたコンテンツONを忘れずに。

動画編集をする

1. YouTubeサムネの用意
2. 素材をフォルダーに入れて一か所に用意
3. Prで動画編集し、書き出し

2025.09.24-8.png出来た動画は各媒体で聞き比べして楽しんでいます。

YouTubeサムネのサンプルをどうぞ
→Canvaテンプレを閲覧
→テンプレをダウンロード

おすすめノウハウ

駿さんの
【超簡単】音声や動画ファイルのラウドネス値とピーク値を調べる2つの方法

作成した曲のラウンドネスがどうなっているか、いままで不安でしたが
簡単に調べる方法を知り、自信をもってYouTubeにあげられるようになりました✨

動画編集例:
ラウドネス一致処理とSuno音源比較[Canva]
比較動画は、ラウドネス -13.2 LUFS、ピーク値 -0.3 dB


[ウィンドウ] [ラウドネスの一致] > 一致先:ITU-R BS.1770-3 ラウドネス

Xnotoukou (1).png[変更前と後の比較]

Xnotoukou.pngTikTokに動画投稿するなら、ラウンドネス一致処理が必須。
じゃないと…、圧縮で泣きます(; ・`д・´)

🎧 MP3 320kbps = MP3の最高音質

Xnotoukou.png

320kbps ← 1秒あたりのデータ量
数字が大きいほど音質が良くてデータ量が多い
MP3は「圧縮音源」だけど、320kbpsならかなり高音質

一般的には:

ビットレートざっくり音質
・128kbps YouTube初期のレベル、ちょい粗い
・192kbps 普通に聴ける(TikTok,YouTube用)
・256kbps Apple Music 相当
320kbps MP3ではほぼ最高音質(BOOTH販売用)


まとめ

今回の記事が、何かヒントになれば幸いです。

得るものがあれば、
今度はあなたのノウハウをこの図書館へ寄贈お願いします。(⌒∇⌒)/

旧記事は、きりいもの生涯学習(ユーザーチャット)に残しています。


きりいも自己流:設定値一覧

編集履歴:2025.10.27

EQと補正を中心に変更しました。

[エフェクト] [フィルターとイコライザ] [パラメトリックイコライザー]

20251024-0.png

歌詞あり(ボーカル入り)

パラメトリックEQ
バンド1(HP)
ハイパスフィルター/80 Hz/スロープ 24 dB/Oct

バンド2
ピーキング/250 Hz/-1.0 dB/Q=1.0

バンド3
ピーキング/400 Hz/-1.0 dB/Q=1.0

バンド4
ピーキング/2500 Hz/+1.0 dB/Q=1.5

バンド5
ピーキング/3200 Hz/+1.0 dB/Q=1.5

バンド6
ピーキング/6300 Hz/-0.5 dB/Q=1.0

バンド7(H)
ピーキング/8000 Hz/-0.5 dB/Q=1.0

コンプレッサー(ダイナミクス)
しきい値 -18 dB/比率 2.5
アタック 20 ms/リリース 120 ms
補正 +4 dB (※)

リミッター(ハードリミッター)
・ピーク最大振幅:-1.0 dB
・入力ブースト:0 dB (※)
・ルックアヘッド:10 ms
・リリース:100 ms
・ステレオリンク:有効

■ノーマライズ(プロセス)
※しない

■ラウドネス一致処理
※YouTube・Spotify・Apple Musicなどの
ストリーミング配信向けマスタリング

一致先:ITU-R BS.1770-3 ラウドネス

・ターゲットラウドネス:-14 LUFS
・許容誤差:±0.5 LU
・最大トゥルーピークレベル:-1 dBTP
・トゥルーピークリミット:有効
・ルックアヘッドタイム:12 ms
・リリースタイム:200 ms


書き出し
WAV 44.1kHz / 24bit


歌詞なし(インストBGM)

20251031オーディオスペクトラム.png

Parametric EQ
1(HP) ハイパス/80Hz/24dB/oct
2 ピーキング/250Hz/-0.5dB/Q=1.0
3 ピーキング/500Hz/-0.5dB/Q=1.0
4 ピーキング/3000Hz/+1.0dB/Q=1.2
5 ピーキング/5000Hz/+0.5dB/Q=1.2
6 ピーキング/8000Hz/+1.0dB/Q=1.0
7(H) ハイシェルフ/12000Hz/+0.5dB/Q=1.0


コンプレッサー(ダイナミクス
・しきい値:-18 dB
・比率:2.5:1
・アタック:20 ms
・リリース:120 ms
・補正(メイクアップゲイン):+3 dB


リミッター(ハードリミッター)
・ピーク最大振幅:-1.0 dB
・入力ブースト:+2 dB
・ルックアヘッド:12 ms
・リリース:100 ms
・ステレオリンク:有効


■ノーマライズ(プロセス)
※しない


■ラウドネス一致
・一致方式:ITU-R BS.1770-3 ラウドネス
・ターゲットラウドネス:-14 LUFS
・最大トゥルーピークレベル:-1 dBTP
・トゥルーピークリミットを使用(有効)
・ルックアヘッドタイム:12 ms
・リリースタイム:200 ms

書き出し
形式:mp3(またはWAV 44.1kHz / 24bit)
保存先を確認して書き出し

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

きりいも@432Hz曲投稿💤アニメ好き

投稿者情報

きりいも@432Hz曲投稿💤アニメ好き

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません