• 投稿日:2025/09/19
  • 更新日:2025/09/29
【時短革命】YouTubeはもう「見ない・聞かない」!AIで"読む"、新時代の爆速インプット術

【時短革命】YouTubeはもう「見ない・聞かない」!AIで"読む"、新時代の爆速インプット術

お父ちゃん@お父ちゃんマガジン毎日更新

お父ちゃん@お父ちゃんマガジン毎日更新

この記事は約6分で読めます
要約
「あれも見たい」「これも見たい」と思うけど、「時間が足りない〜」と悩む方、多いのではないでしょうか?YouTubeの膨大な動画を効率よく学ぶため、「Gemini」を使って動画内容を要約・抽出する方法と、そのメリット(時短・正確なインプット・情報過多からの解放)を解説しています。

🙋🏻‍♂️「有益なYouTube動画が多すぎて、時間がいくらあっても足りない」

🙋🏻‍♀️「長尺動画の内容を、もっと短時間で効率的にインプットしたい」


学習意欲の高いビジネスパーソンや学生にとって、これは共通の悩みではないでしょうか。


1日にアップロードされるYouTube動画は世界中で72万時間以上

すべてをチェックするのは物理的に不可能です。


倍速視聴や「ながら学習」で対抗しようにも、

・集中力が続かなかったり

・内容の理解が中途半端になったり

しがちです。


結局、後から見返したりしたら、時間が取られてしまいますよね。


この記事では、そんなあなたの悩みを解決する

「AIを使ってYouTube動画を"読む"」

という新しいインプット術を、具体的な手順とテクニックを交えて徹底解説します。


2時間の動画も、わずか数分で!

本記事を読めば、あなたの学習効率は劇的に向上します‼️


なぜ、従来のインプット法では限界なのか?


最近のYouTubeは、専門家による質の高い学習コンテンツが充実する一方で、30分や1時間を超える「超長尺化」が進んでいます。


従来のインプット法とその限界


倍速視聴:内容が複雑な場合、速度を上げると理解が追いつかない。人によっては聞き取ること自体が難しい。

ながら学習:移動中や家事中に「耳で」学習する方法。しかし、集中が途切れやすく「聞いていたつもり」で内容が頭に残っていないケースが多い。


動画をしっかり「見る」のが最も確実ですが、私たちにはそれほど多くの時間はありません。

「聞く」だけでは理解に限界がある。

このジレンマを解決するのが、AIの活用です。


【実践編】AIでYouTubeを「読む」ための3ステップ


このノウハウの核となるのが、GoogleのAI「Gemini」です。

やり方は驚くほど簡単☝🏻

たった3つのステップで、誰でも今日から実践できます。


Step 1:YouTube動画のURLをコピーする

まず、内容を知りたいYouTube動画を開き、ブラウザのアドレスバーや共有ボタンから動画のURLをコピーします。


Step 2:GeminiにURLを貼り付ける*

次に、GoogleのAIGemini を開き、入力欄(プロンプト)にコピーしたURLを貼り付けます。


Step 3:目的別の「指示(プロンプト)」を入力する

URLを貼り付けた後、AIに何をしてほしいのかを具体的に指示します。

この指示の質が、得られる情報の質を左右します。


コピペで使える!目的別「神プロンプト」集


あなたの「知りたいこと」に合わせて、以下のプロンプトをコピーして使ってみてください。

これだけで、AIがあなた専用の優秀なアシスタントになります。


1. とにかく要点だけを把握したい場合

動画の全体像を素早く掴むためのプロンプトです。


「以下の動画の要点を、重要なものから順番に5つの箇条書きでまとめてください」

2. 短時間で概要を掴みたい場合

エレベーターピッチのように、ごく短い時間で内容を理解したい時に有効です。


「 以下の動画の内容を、300字以内で簡潔に要約してください」


3. すぐに行動に移したい場合


動画で学んだことを、具体的なアクションに落とし込みたい時に使います。


「 私は〇〇(例:Webマーケティングの初心者)です。以下の動画の中から、私が明日から実践できる具体的なアクションプランを3つ抽出してください」


4. 専門的な内容を分かりやすく理解したい場合

難しい用語が多い動画も、AIが翻訳家のように分かりやすく解説してくれます。


「以下の動画は専門用語が多いです。内容を、この分野の知識がない中学生でも理解できるように、簡単な言葉で説明してください」


Geminiは、要約と合わせて該当部分のタイムスタンプを提示してくれることが多いため、「この部分だけ詳しく知りたい」と思えば、すぐに動画のその箇所へ飛んで視聴することも可能です。


YouTubeを「読む」ことで得られる3つの絶大なメリット


このAIインプット術を導入することで、あなたは以下の3つの大きなメリットを得られます。


1. 圧倒的な時間創出

言うまでもなく、最大のメリットです。

2時間の動画視聴が数分の「読書」に変わります。

これにより生まれた時間を、他の学習や本当に大切なことに使えるようになります。


2. 効率的で正確なインプット

要点が整理されたテキストを読むことで、動画の核心を迷うことなく掴めます。

「ながら視聴」による聞き逃しや、内容の誤解を防ぎ、重要な情報だけを正確にインプットできます。


3. 情報過多による疲弊からの解放

「あれもこれも見なければ」というプレッシャーから解放されます。

夜更かしして動画を見る必要もなくなり、十分な睡眠を確保できるため、心身の健康と日中のパフォーマンス向上にも繋がります。


まとめ:AIを使いこなし、自分の時間を最大化しよう


もちろん、発信者の熱量や人柄、映像の面白さを含めて楽しむエンターテイメント動画は、従来通り「見て」楽しむのが一番です。


しかし、学習や情報収集が目的であれば、すべてを律儀に視聴する必要はありません


これからの時代、AIをいかに使いこなし、自分の時間をいかに価値あるものにしていくかが、成長の鍵を握ります。


今日ご紹介した「YouTubeをAIで読む」という爆速インプット術を、ぜひあなたのスキルセットに加えてみてください。


有限な時間を最大限に活用し、あなたが望む未来を手に入れましょう✊️


【補足】GeminiとNotebookLMの違い・使い分け


本記事で紹介した要約術はGeminiで手軽に行えますが、Googleには「NotebookLM」という別のAIツールもあります。

Gemini単発の動画を「素早く要約・質疑応答」したい場合に最適。URLを貼るだけで即座に情報を得られます。

NotebookLM複数の動画や資料を横断的に「比較・分析し、知識を整理・蓄積」したい場合に最適。事前に文字起こしテキストなどをアップロードする手間はかかりますが、より深い洞察やオリジナルコンテンツの作成に役立ちます。

目的によってツールを使い分けることで、AIの恩恵を最大限に受けましょう!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

お父ちゃん@お父ちゃんマガジン毎日更新

投稿者情報

お父ちゃん@お父ちゃんマガジン毎日更新

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:NyC0lGCq
    会員ID:NyC0lGCq
    2025/09/19

    見たいYouTube動画はあるのに時間が…と思っていたので参考になりました。さっそく実践してみます。

    お父ちゃん@お父ちゃんマガジン毎日更新

    投稿者