• 投稿日:2025/09/20
前提がズレたとき、“戻せる人”になる技術

前提がズレたとき、“戻せる人”になる技術

会員ID:wzyXug0c

会員ID:wzyXug0c

この記事は約4分で読めます
要約
会話でのズレは、仕事の場でも日常的に起きるもの。大事なのは、ズレに早く気づき、対立せずに戻せる力。前提がズレたときこそ信頼が試される。実践的な対処法を解説。

前提がズレたとき、“戻せる人”になる技術

会話をしていて、「あれ、なんか噛み合ってないな」と感じたことはありませんか?

仕事の場では、立場も情報量も違う人たちがやり取りをしています。チャットやメールなどの文字コミュニケーションも増え、互いの前提や背景が見えづらくなっている中で、ズレが生まれるのは当然のこと。

だからこそ大事なのは、ズレないように話すこと以上に、「ズレに気づけること」「ズレたときに、丁寧に戻せること」です。

会話で信頼を失うのも、深めるのも、実はズレの場面にこそ表れます。今回はその“戻す技術”について、実践的にまとめてみました。

ズレは「起きないほうが珍しい」くらいでちょうどいい

相手との認識がズレる理由は、決していい加減さや怠慢から来るものではありません。

・立場や役割が違えば、見えている情報が違う
・言葉の定義や使い方が微妙に異なる
・過去の経験や思い込みが無意識に影響してくる
・相手の前提を確認する時間が取れないまま話が進む

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:wzyXug0c

投稿者情報

会員ID:wzyXug0c

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:EANh6Vsd
    会員ID:EANh6Vsd
    2025/09/20

    興味ある記事投稿ありがとうございます。くまさんが書かれている「正解に戻すことではなく、“認識の重なり”を増やすこ」という表現は心に刺さりました。仕事やプライベートで説明側、理解側の相互の力不足を感じることが多々あります。認識が重なる領域を増やせるように頑張りたいですね。