• 投稿日:2025/09/23
  • 更新日:2025/09/23
【保存版】大切な人を見送るとき──葬儀終了までの流れと費用の目安

【保存版】大切な人を見送るとき──葬儀終了までの流れと費用の目安

会員ID:ipodOts3

会員ID:ipodOts3

この記事は約7分で読めます
要約
身近な人が亡くなった時、何をどう進めればいいのか──。この記事では、病院からの連絡から、通夜・葬儀・火葬・精進落としまでの一般的な流れを、体験談と費用の目安を交えて解説しています。突然の別れに直面しても慌てず対応できるよう、やったことリストもまとめました。

はじめに

身近な人が亡くなると、悲しみと同時に「何をどうしたらいいのか分からない」という戸惑いに直面します。
当然のことです。葬儀社さんなど「仕事」にしている方以外、皆さんそう何回も体験するものではありません。
私自身、義父を亡くした際に初めて自分たちが主導の葬儀を経験しました。何をどうすればいいのか、先が見えない不安の中、もし事前に流れをイメージできていたら、もう少し主人(喪主)のサポートができ、心の負担を減らせることができたかもしれません。
この記事では、「病院からの連絡」から「葬儀終了」までの体験談をご紹介します。

1.病院からの連絡

当時、義父は体調を崩して1ヶ月程度入院していました。

病院から主人に連絡があり、
「家族や身近な方、親戚の方など、連絡が必要な方に連絡してください」
と。

この電話から、私たちは始まりました。

2.家族、親戚、地域、会社関係への連絡

家族に連絡しながら、自分たちも病院へ向かう。
主人は当時冷静ではありましたが、通常モードではないため、私が運転。
道中、
・自分たちの会社(お休みをもらうかもしれないため)
・親戚関係、地域の方
に、容態が悪化したと連絡を入れる。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ipodOts3

投稿者情報

会員ID:ipodOts3

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:E4zpEmx5
    会員ID:E4zpEmx5
    2025/09/24

    悲しいことですが、いつ訪れるか分からないことだからこそ、誰しも心づもりは大切ですね🙏 自身だけでなく家族や身近な関係性の中での共通理解としても ✅️内容はとても参考になる記事だと思います。 生前からどうしていきたいか考えをまとめておくことや、話し合いや準備しておくことは必要だと改めて思いました。

    会員ID:ipodOts3

    投稿者

    2025/09/24

    レビューありがとうございます☺️🙏 本当におっしゃる通り、いつ訪れるか分からないからこそ「心づもり」大切ですよね。 私自身も、子どもたちに負担をかけないためにエンディングノートの作成を考えています。(まだ手をつけていませんが、いずれ😅) 一度きりの人生、悔いなく生きたいですね☺️

    会員ID:ipodOts3

    投稿者

  • 会員ID:dSJWSvbl
    会員ID:dSJWSvbl
    2025/09/23

    SANさん、ありがとうございます😌 突然の悲しみのなかで、たくさんの決め事があり大変すぎますね。 何度も読みかえして、勉強させていただきます😌

    会員ID:ipodOts3

    投稿者

    2025/09/23

    ソラシド♪さん レビューありがとうございます☺️🙏 もしかしたら、大変さが悲しみを和らげてくれるようになっているのかもしれませんね😌

    会員ID:ipodOts3

    投稿者