• 投稿日:2025/10/02
スマホ通知は「通知オフ」「バイブあり」「バイブなし」を使い分けよう

スマホ通知は「通知オフ」「バイブあり」「バイブなし」を使い分けよう

  • -
  • -
からくり🌰業務効率化ブログ

からくり🌰業務効率化ブログ

この記事は約4分で読めます
要約
不要アプリを整理した後は、スマホの通知設定も見直しませんか? 通知を見直すことで、集中力をそがれることなく、自分にとって本当に大切なことに時間を使えるようになります。 基本は「通知音なし」。そして設定は、「通知オフ」「バイブあり」「バイブなし」の3つを使い分けるだけです。

アプリ整理が終わったら、通知設定も見直しませんか?

スマホの不要アプリを削除して、脳のリソース削減を実感されている、そこのあなた。
さらに一歩進んで、通知設定も見直してみませんか?

通知が多いと

■「誰から?」「何の用件?」と気になって、つい確認したくなる😵

■確認する回数が増えて、時間を奪われてしまう😵

など、良くない影響を受けます。

この状況から抜け出すために、私が実践しているシンプルな通知設定をご紹介します。
それは、すべての通知を「通知オフ」「バイブあり」「バイブなし」の3つに振り分けるという方法です。


スマホ通知の設定方法

基本操作は以下の通りです。

・「設定」を開く
・「アプリ一覧」をタップ
・該当アプリを選択し、「通知」をタップ
・通知設定を行う

なお、執筆時点の私は、リベ界隈では少数派の「Android(Xperia)」を使っています。
端末によっては設定画面が異なる(または設定項目が無い)かもしれない点、ご了承ください😅

共通設定:前準備として、全アプリを「通知音なし」にする

仕事や移動中など、1日のほとんどはマナーモードでスマホを使います。
通知音に、そこまで意味は感じません。音があったところで、どうせ「ピローン🎵」と1秒くらい鳴って終わりですから。

すべてのアプリは、「通知音なし」で大丈夫です。

例外として、アラームや電話は、必要に応じて通知音(着信音)を設定しても良いかと思います。

01.全アプリ通知なしでOK.png

①確認・対応がいらない通知を「通知オフ」にする

普段届いている通知の中で、中身を見ずに、指でシュッと削除している通知

これは、あなたにとって不要な通知です。「通知オフ」に設定しましょう
※リベからの通知は、普段「通知オン」にしているのでご安心を🤣(?)

02.受信不要な通知は通知オフ.png「通知オン」のままにしたアプリは、「バイブレーションあり」か「バイブレーションなし」かを判断します(以下、バイブ)。

②すぐに通知の確認・対応が必要なものは「バイブあり」

通知オンにしたアプリの中で、「すぐに通知を確認・対応する必要があるもの」は、バイブありにします

例えば私の場合、すぐに確認・対応したい通知は以下の通りです。

・電話
・学校や保育施設からの通知(お迎え要請)
・災害時、勤務先から届く安否確認
・家族からのLINE

これらは緊急性が高いため、「バイブあり」ですぐ通知に気付けるようにしています。

③後の確認で問題ない通知は「バイブなし」

通知オンにしたアプリのうち、「後でまとめて確認すれば問題ないもの」は、バイブなしにします

通知は来るものの、音もバイブも鳴らない状態です。
こうした通知は、時間を決めて確認すれば良くなります。

例えば下記を「バイブなし」にしていますが、ここは個人の状況や好み次第です。
すぐに確認・対応したいものは、「バイブあり」で問題ありません☺️

・メールやチャットの受信
・フリマアプリの購入通知や取引メッセージ受信
・SNSのフォローやリプの通知
・天気予報の通知

03.バイブあり、なしの判断.pngロック画面に通知内容を表示すると、ロック解除も不要になる

通知オンのアプリは、「ロック画面に通知内容を表示する」設定にしておくのもおすすめです。
ロック画面に通知内容を表示すれば、ロック解除なしで通知内容の冒頭が確認できます

ただし、セキュリティやプライバシーの観点など、通知内容の表示に抵抗がある人は設定不要です。
また、私の場合、副業関連の通知だけはロック画面に表示しない設定にしています。
職場の人など、誰かに見られて副業バレしたくないので…😅

04.ロック画面の通知設定.png

どうしてもスマホの通知が気になる人向けの対策

スマホ通知の整理をすると、今までブンブンピロピロ言っていたスマホが、急にスン…とします。
静かすぎて、「実は通知が来てたんじゃないか?」と気になるかもしれませんが、慣れるので我慢です🖐️
視界に入らない場所に置くなどして、意識的にスマホと距離を取りましょう。

それでも、どうしてもスマホに触ってしまう場合は、

・利用時間を制限するアプリ等を使う
・タイムロックボックスでスマホを閉じ込める

といった、強制的にスマホを触れなくする仕組みも有効かと思います

05.スマホと距離をおく方法.png

まとめ:スマホ通知に振り回されない生活を送ろう!

通知の整理方法について、ポイントをおさらいします。

すべてのアプリは「音なし」にする。ただしアラーム・電話は例外でもOK

受信不要な通知は「通知オフ」

すぐに確認・対応が必要な通知は「バイブあり」

後で確認すれば良い通知は「バイブなし」

✅おまけ:ロック画面表示も設定すれば、ロック解除の手間も減る

通知を減らすことで、集中力が途切れることや、無駄な確認が減らせます。空いた時間や脳のリソースを、あなたが本当にやりたいことに使っていきましょう✨

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

からくり🌰業務効率化ブログ

投稿者情報

からくり🌰業務効率化ブログ

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません