- 投稿日:2025/09/26
- 更新日:2025/10/03

簿記3級に合格するために一番必要なこと
✅それは勉強法です
勉強法を間違えれば時間もかかるし
点数を取れないので合格が遠のきます
リベシティでは簿記3級の教材に以下の2つが
おすすめされています
クレアール
✅買い切りで約1万円
✅サポート体制が万全(1年間)
✅教材のボリュームが分厚い
✅講義動画がとても多い
ふくしままさゆき先生のYOUTUBE
✅無料
✅サポートはない
✅教材はないが動画の概要欄に問題がある
✅すべての動画が非常にわかりやすい
有料と無料どちらがいいのか?
✅クレアールは約1万円
✅ふくしままさゆき先生の動画は無料
これだと有料の1万円の方が素晴らしいと
思ってしまい無料なのだから低クオリティ
だと思ってしまう方もいると思います
✅3年前の私もそうでした
私は3年前に無料を選ばずクレアールを
購入しました
もちろん多くの商品は無料よりも
有料の方が満足度は高いです
✅しかし簿記3級にいたっては
違います
3年前に2度、紙の試験を受けて
不合格でした
・1回目:63点
・2回目:36点(勉強不足と合格率17%の回)
✅クレアールの勉強法はとにかく
問題を解けでした
✅対しふくしままさゆき先生は
理解しろと仰います
時は流れ3年後の現在
2025年の7月末ぐらいに
リベッターでCBTで簿記3級合格
しましたCBTはいつでも受験できるのが
いいですねというつぶやきを発見
それに触発されてCBT受験を決意し
その方にお礼を言ってすぐにクレアールを
再契約
再契約したことをその方(のちの先生)に
報告すると今度はふくしままさゆき先生の
動画で勉強してみないかとアドバイスを受け
クレアールをキャンセルしました
そのあとにふくしままさゆき先生の
簿記3級の動画を3個みたのですが
目から鱗でとてもわかりやすいし腑に落ちました
ふくしままさゆき先生の簿記3級動画は
全部で26本ありますが1本が割と短い
時間ですのでとても視聴しやすいです
結論
簿記3級の勉強法にどちらを選ぶか?
クレアールか?
ふくしままさゆき先生か?
私の場合ですが断然ふくしままさゆき先生の
YOUTUBEですね
有料の方がいいと思ってしまいがちですが
簿記3級の場合はふくしままさゆき先生の
動画の方がわかりやすいですよ
理解度でいうと(10点満点中)
✅クレアール:3点
✅ふくしままさゆき先生:10点
忖度なしでこのくらいです(私の場合)
もちろん人によってはクレアールの方が
わかりやすいと思う方もいるかもしれません
クレアールも試してみたいと思う場合は
契約してもいいですがその前に
ふくしままさゆき先生の動画を3周して
みてください
クレアールの契約はそのあとでも遅くは
ありません
おすすめの勉強法
ふくしままさゆき先生のYOUTUBE動画を
3周して概要欄の問題集も解いてください
そのあとに滝澤ななみ先生の問題集を
解くのをおすすめします
⬆️アフィリリンクではございません
✅それと動画や講義はふくしままさゆき先生
以外のは視聴しないほうがいいです
理解度が薄まりますので注意です
⬆️理解度が薄まるというのは何人もの
講義などを聴くとパルプンテ状態になり
混乱してしまいますのでふくしままさゆき先生の
動画だけでいいですよ😍
大丈夫ですふくしままさゆき先生の動画だけで
100%理解できます🥰
試験の注意点
①試験は断然CBTをおすすめします
紙の試験だと1年に数回しかないし
同時に電卓叩いてボールペンで書くので
雑音が酷いので集中できません
✅CBTは満員でもとても静かですよ
✅それにCBTなら不合格でも最短4日後に
再受験できます
②空欄をつくるな
✅回答用紙に空欄をつくってはいけません
一番やってはいけないのが第3問の
財務諸表、精算表、決算整理後残高試算表に
空欄をつくってはいけません
第3問では仕訳が10個ぐらいでるのですが
仕訳したところだけ埋めればいいやでは
だめです
例えば買掛金や通信費に仕訳がなくても
そのままの金額をちゃんと埋めてください
仕訳なしでそのまま埋めるだけでも
点数もらえます(2025年9月現在)
③第2問をマスターせよ
第2問の勘定記入が曲者で
未収、未払、前受、前払のいみふ4兄弟が
ほんと苦戦しました
しかしここは100%出題されるので
頑張ってマスターしてください
✅未収、未払が当期
✅前受、前払が次期と覚えるといいですよ
あと勘定記入するときは
✅資産と負債は前期繰越と次期繰越がある
✅費用と収益には損益を使う
これを覚えるとかなり楽になります
いまはなんのこっちゃと思うと思いますが
第2問にとりかかったら思い出してください
✅第2問で点数を取れると多少第1問と第3問を
間違っても合格できます
第2問を理解できるようになると第1問の仕訳と
第3問の仕訳もできるようになりますので
わからないからと言って諦めてはダメです!
私は挫けてしまい〇〇先生に第2問の勘定記入は
捨てて他の頑張りますと言ったことがあります(笑)
しかし〇〇先生の答えは、大丈夫です
わかるようになりますから頑張りましょうと
優しく慰めてくれました
何度も言いますが第2問は苦戦しますがここで
点数を取れるとかなり楽になりますので
頑張ってください
逆に第2問ができないと第1問と第3問で合計80点なので
10点しか間違いが許されません
これはかなりキツイです
第1問の仕訳でもいまはかなり難しくなってますし
第3問の仕訳もいみふが多いです
なので第2問は美味しいと思えるぐらいまで
頑張りましょう
まとめ
長々と書きましたが私が
何を言いたいのかと言うと
✅クレアールが好きです
✅でもふくしままさゆき先生はもっと好きです
✅と言うことです
どうしてもクレアールが気になる方は
まずふくしままさゆき先生の動画を
3周してみてから契約してください
(概要欄の問題もしてください)
おまけ
✅簿記3級の試験が年々難しくなっています
私が3年前に受験したときよりも
かなり今現在2025年8月と9月の方が
難しかったです
✅8月31日に3回目の受験をしたときは
第2問にみたことないいみふな勘定記入と
穴埋めがでました!
第2問は4点で不合格でした
合計63点、第3問を全部埋めてません
✅なので簿記3級を後回しにせず
なるはやで受験することをおすすめ
します
2025年9月23日に4回目の挑戦で
79点で合格できました😭
✅あと問題集は最新版の方がいいですよ♪
⬆️アフィリリンクではございません
ここまで読んでくれてありがとうございました😭