• 投稿日:2025/09/26
  • 更新日:2025/10/04
未経験エンジニアが1年で年収を2倍にしたキャリア戦略

未経験エンジニアが1年で年収を2倍にしたキャリア戦略

会員ID:XG4n46cU

会員ID:XG4n46cU

この記事は約16分で読めます
要約
未経験からエンジニアに転職し、1年で年収を300万→600万円に増やした戦略について説明しました。 ①目標年収の求人に必要なスキルを把握 ②本業で信頼を築きつつ自己学習でスキルや経験を習得 ③転職ドラフトで年収提示付きの指名を受けて転職。 努力は必要ですが、再現性の高い方法です。

4年前の出来事なので、転職媒体や年収の上がり幅まで再現性が高いかどうかはわかりません。

しかし、WEBエンジニアが短期間で市場価値を上げて収入を伸ばす方法としては、今でも十分再現性が高い方法だと思っていますので、よければ見ていってください。

私について

そもそも私は何者?と思われる方のために、簡単にこれまでのキャリアと年収をお伝えします。

・新卒〜2年目:メーカー研究職(年収約500万円)
・翌年(エンジニア1年目):未経験からWEBエンジニアに転職(受託開発企業、年収300万円)
・エンジニア2年目:ステップアップ転職(自社開発企業、年収600万円)
・エンジニア4年目〜:フリーランスエンジニア(年収約1,000万円)

私がWEBエンジニアを目指した当時は、月80万〜といったエンジニア求人広告が出回っており、エンジニアはフルリモートで働けてとても稼げるキラキラな職種という発信をしている人もたくさんいました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:XG4n46cU

投稿者情報

会員ID:XG4n46cU

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:ttQfvgov
    会員ID:ttQfvgov
    2025/10/01

    あっきーさん、貴重なノウハウ記事ありがとうございます!! フェスで伺ったお話がより詳しくまとめられていて、大変参考になりましたし、読んでいてあっきーさんのバイタリティに感動しました😭 未経験からエンジニアに転職した今の自分にぴったりのロードマップです🔥 最近ようやく実務に少し余裕が出て資格勉強を進めていたのですが、「この先どの方向に進めばいいんだろう?」と少し迷子になっているところでした。 この記事を読んで「達成目標」と「達成期限」を決め、正しい努力を積み重ねることの大切さを改めて実感できました💪早速、求人を見て方向性を定めていこうと思います! 質問が2点あります💡 ①1年でいろんな案件に関わられていたとのことですが、これは案件ごとの期間が短かったのか、それとも積極的に手を挙げて異動されていたのか気になります。私はSESで半年以上同じ案件(開発〜テスト)に関わっており、今後は運用保守に移る可能性が高いため、幅を広げるには自分から動く必要があるのかなと考えています。 ② 転職ドラフトのレジュメをアップデートされた際に、意識された点や工夫されたことがあればぜひ伺いたいです✨

    会員ID:XG4n46cU

    投稿者

    2025/10/01

    くまりんさん、記事読んでいただいたありがとうございます! フェスでくまりんさんにお話させてもらったことをきっかけに、他にも同じような状況の方に参考になればと思って書き始めたので、そういってもらえたよかったです😀 くまりんさんなら、目標と正しい努力さえすれば良いキャリアを歩めると思うのでめちゃめちゃ応援してます✨ 質問への回答です! ①結論、案件ごとの期間が短く、かつ、複数案件を同時に任されたこともあり、私の場合1年間で経験した案件数が多かったです。意識していたのは、運用保守気味の案件ではその中で課題を見つけて改善提案して信頼を獲得したり、個人開発と合わせて技術力をアピールしつつ、新しい案件に手を挙げ続けたりしていました💪 会社によってアピールのしやすさは変わると思いますが、チャンスがあればアピールしたいですね! ②了解です😇 転職ドラフトのレジュメについて、もう少し詳細な内容をこの記事に追記しますね!簡単にお伝えすると、課題に対してどう向き合い、どういった結果を出したかということを適切な粒度で書く、という感じです。記事に詳細追記しますので、完了したらDMでご連絡します😁

    会員ID:XG4n46cU

    投稿者

  • 会員ID:3trH7b0M
    会員ID:3trH7b0M
    2025/09/27

    あっきーさん 初ノウハウ図書館へのご投稿、おめでとうございます🎉 そして本当にお疲れ様でした。 私はエンジニアを目指しているわけではありませんが、 挑戦のプロセスには多くの共感や気づきがありました。 「挑戦して修正しながら継続すること」 「寝る時間以外は学習にあてる姿勢」── ちょうど行き詰まっていた私に、大きな勇気をいただきました。 今を成長の過程と捉え、私もゴールに向かってまた歩き出します😊 心から感謝しています💐

    会員ID:XG4n46cU

    投稿者

    2025/09/27

    モアさん 読んでいただいて、レビューまでしていただきありがとうございます😆 自分で記事を書いてみて、モアさんが普段Note記事を書いていることがいかに凄いかを実感しました笑 エンジニア向けの記事から学びを見つけてもらってありがとうございます。僕にはモアさんはまっすぐ進まれているように見えますが、行き詰まることもあるのですね🙂 僕も初心に帰って改めて事業に向かっていこうと思います。 レビュー本当にありがとうございます。 励みになります🙌

    会員ID:XG4n46cU

    投稿者