• 投稿日:2025/09/27
  • 更新日:2025/10/03
【3Dプリンタ】blenderで作ったデータを正確な寸法でSTL出力する方法!

【3Dプリンタ】blenderで作ったデータを正確な寸法でSTL出力する方法!

  • 2
  • -
!りょー@デジタルクラフト部

!りょー@デジタルクラフト部

この記事は約1分で読めます
要約
blenderでSTLデータを書き出して3Dプリンタのスライスソフトに送るとモデルがすごく小さくなりませんか? 実は簡単に治す方法があるんです!慣れれば5分以内でできる方法でプロも見落とすblenderの落とし穴を直してみましょう!

単位の変更のしかた

スクリーンショット 2025-09-27 114326.pngまずblender画面の、プロパティ内のシーンを選んでください(矢印の先)

次にシーンの中にある"単位"プルダウンを開きましょう

スクリーンショット 2025-09-27 115802-1.png単位のプルダウンの中にある

単位の倍率の項目に0.001と入力して
下の単位を区切るのチェックボックスにチェックを入れてください✅

”単位を区切る”のチェックを入れるとどうなるの?

スクリーンショット 2025-09-27 122154.pngblender内の各種数値がcmで表示されるようになり、mmでの入力も可能ななります!

(もちろん"m"で表示したい方はチェックを入れなくても大丈夫です!)





以上です!

これであなたのblenderはSTLファイルをblender内の数値で書き出してくれるようになりました!


ただし注意してほしい点があります!

それはこの設定をして製作、保存した3Dデータをゲーム、映像向けに使う場合に逆に大きくなりすぎる事があることと、すでに作った3Dデータを変更する場合は目標の数値からずれる可能性があるということです。

またこの設定はデータ毎毎回行う必要があります!なので3Dプリンタで造形する前提のデータを作るときと、3Dプリンタにデータを送るときだけ使うことをお勧めします。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

!りょー@デジタルクラフト部

投稿者情報

!りょー@デジタルクラフト部

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません