- 投稿日:2025/09/27

この記事は約4分で読めます
要約
障害者がにグループホームや入所施設に入る時、「世帯分離」を申請するよう職員からアドバイスを受けることがあります。
そもそも
「世帯分離」って何?
「世帯分離」をしないといけないの?
などの疑問に答える形で書きました。
よかったら参考になさってください。
こんにちは、🌸桜🌸です。
「重度発達障害の子どもが入所施設やグループホームに入るとき、なぜ“世帯分離”をするのですか?」
そんな疑問を耳にすることがあります。
私自身も、最初にこの言葉を聞いたときはピンと来ませんでした。
「親子のつながりが切れてしまうの?」
「そんなに大事な手続きなの?」
──と、モヤモヤしたのを覚えています。
でも調べていくうちに、世帯分離は本人の生活を守るための大切な仕組みであることがわかりました。
今回は、その理由をわかりやすく整理してお伝えします。
世帯分離とは何か?
本来、障害のある子どもは親と同じ“世帯”に属しています。
しかし、施設やグループホームに入所するときに、本人だけを独立した世帯として役所に登録するのが「世帯分離」です。
つまり「親子関係を切る」ものではなく、行政上の生活単位を分けるだけのことです。
※世帯分離は必須手続きではなく、家庭の事情や自治体のアドバイスによって判断されます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください