• 投稿日:2025/09/30
子どもが自分からお手伝いをするようになる魔法の声かけ術

子どもが自分からお手伝いをするようになる魔法の声かけ術

会員ID:78ongmwo

会員ID:78ongmwo

この記事は約5分で読めます
要約
学校で掃除をしない子が変わった方法を家庭のお手伝いに応用!「教えてあげて」と上の子に頼むだけで、兄弟2人とも積極的に。親子で一緒にやる方法も効果的。命令ではなく協力する関係づくりで、子どもが自分からお手伝いしたくなる。

こんにちは、現役小学校教員【のりまつ】です。

不登校支援に力を注ぎ、直近2年間で7名のお子さんの登校再開をサポートしました。

今日は、学校での実例をもとに、子どもが自分からお手伝いをしたくなる方法をお伝えします。

よくある家庭での悩み

悩み.png

「お手伝いして」と言っても、なかなか動いてくれない…

「掃除機かけて」「食器洗いして」と言っても、返事だけで実際にはやらない…

そんな経験、ありませんか?

でも実は、お手伝いをしないのには必ず理由があります。

子どもがお手伝いをしない本当の理由

お手伝いをしない理由は、実はさまざまです:

チェック.png

1. 気持ち的にやりたくない

・面倒くさいと感じている
・ゲームやテレビの方が楽しい
・疲れている

2. やり方がよくわからない

・どこから始めればいいかわからない
・どうやって上手にやればいいかわからない
・失敗するのが怖い

3. 一人だと続かない

・集中力が続かない
・つまらなく感じる
・達成感を感じにくい

「やりたくない」のではなく、**「やり方がわからない」「一人では楽しくない」**という場合が多いのです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:78ongmwo

投稿者情報

会員ID:78ongmwo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:sn0rfdWw
    会員ID:sn0rfdWw
    2025/09/30

    息子の気持ちがよくわかる記事でした! 私が動かないので、息子も手伝うのがめんどくさい、やりたくないだけなのがよく分かりました。笑 外ではめちゃくちゃ自分から動いて手伝うタイプなので、喜ばれたりするのが嬉しいのだろうなと記事を読んで思いました😊 いつもタメになる記事をありがとうございます👏

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2025/09/30

    ミニーさん✨ 指導者は始動者ということばもあります📝 私も子どもに会う前に、まず自分が動くように心がけています。自戒をこめて… 外で頑張っている息子さん、素晴らしいですね👍 いつもコメントありがとうございます😊

    会員ID:78ongmwo

    投稿者