• 投稿日:2025/10/04
何もしてないのにパソコンが壊れた! ならば直してしんぜよう【電源崩壊編】

何もしてないのにパソコンが壊れた! ならば直してしんぜよう【電源崩壊編】

  • -
  • -
ガソダム@高配当株決戦仕様

ガソダム@高配当株決戦仕様

この記事は約6分で読めます
要約
あなたの傷を 知恵に変えなさい。 オプラ・ウィンフリー 1997年 ウェルズリー大スピーチより

序章

いつものPC作業も一段落。
休憩しようと、
デスクの上を片付けている最中、
突然、PCの電源が落ちる。

「ケーブルでも抜けたか?」
PCの背面を確認するが異常なし。
改めてPCの前面に戻り、
電源を入れる。

スイッチON。


……反応なし。


数秒前の休憩モードは吹き飛び、
不安の影が
モヤモヤと全身を覆い出す。

そうだ!? あれだ…、
 静電気だ!!
 ずっとPCやってたから……
 放電、放電すれば直るよ!
 
PCに繋がる
全てのケーブルを外し、
10分間放置。

安らぎなど一切ない、
やたら長く感じる重苦しい、
10分間の強制休憩。

頭の中では
最悪のシナリオが
次々と浮沈する。

それでも一縷の奇跡にかけ、
10分後、
ケーブルを繋ぎ直し、


スイッチON!


――バンッ!!


銃声のような爆音が
部屋を揺らした。
肩が跳ね、耳の奥が痺れる。

瞬間、
何が起きたのか理解できない。
ただ、
目の前のPCは沈黙したまま。

火花が散ったわけでも、
焦げ臭い匂いもない。

だが明らかに、
PCのスイッチに呼応して、
轟音が鳴り響いた。

鼓動をなぞるように、
何度かPCのスイッチを押すが、
もはや動く気配がない。

僕は否応なく、
この最悪の運命を
受け入れざるを得なかった。


パソコンはもう、死んでいる。

検死

PCの故障で最も厄介なのは、
原因の究明である。

PCが壊れたといっても、
PCその物が死んだわけではない。
人の死に死因があるように、
PCの死にも必ず原因がある。

数多のパーツで構成された
精密なPCにとって、
その一部が故障するだけで、
全ての機能を止めてしまう。

だが逆に言えば、
壊れたパーツさえ換装できれば、
PCは何事もなかったかのように
息を吹き返す。

運は悪いが、
運が良いことに、
今回は原因が実に分かりやすい。

電源が入らないんだから、
電源に問題がある。

検視官が遺体に
メスを入れるかのように、
僕は慎重にPCをバラす。

……電源ユニットを取り出そう。

原因究明

さて、こちらが今回の問題児。
「バンッ!」と、
銃声のような轟音を響かせた
電源ユニット(PSU)である。251002170716898.JPG驚くほどの爆音を放ったわりに、
外見はいたって無傷。
焦げ跡も臭いもない。

だが、電源を軽く振ってみると、
カラカラと、
内部で何かが転げ回る音がする。

推測するに、
内部の電解コンデンサが
熱膨張で破裂し、

その瞬間の破裂音が、
あの「銃声」だったのだろう。

飛び散った部品は現在、
電源内部で
自由奔放に転がり続けている。

ちなみに電源の中には、
このような電解コンデンサが
多数配置されています。1adae2ee-4797-4deb-acf5-9c83e428b36f.png抑えられない好奇心から、
確認しようと分解する方が
いらっしゃいますが、

バラした時点で、
大抵は保証対象外になるので、
下手な手出しは止めましょう。


壊れているか? 検証タイム

では、電源ユニット(PSU)が、
まだ生きているのかどうか、
簡単なテストをしてみよう。

【PSUテスト手順🔌】

①PSUの電源をオフにする251002172148238IF_1_BURST2510021.jpg②PSUをコンセントに接続251002172535628.JPG③ペーパークリップを
 二股に伸ばす251002171700437.JPG④マザボ用のケーブルを接続251002172929500.JPG⑤クリップを
 15番と16番ピンに差し込む
(メーカーやモデルによって
 異なるので要確認)251002173936534.JPG⑥PSUの電源をオンにする251002174530184.JPGこれで電源内のファンが回れば、
生存確認。
何も変化がなければ御臨終。
今回の電源ユニットは、251002174735044 (1).jpg……ファンの回転を確認できず。

これをもって、
ご臨終といたします。
死亡時刻は
令和7年9月×日、○時○分です。

ご家族の皆さま、
長きにわたりお疲れさまでした。

電源換装

では、新しい家族を紹介します。

台湾出身のThermaltake
TOUGHPOWER PF3 1200W
10年間の長期新品交換保証付き。
信頼性は折り紙つき。250926161343808.JPG早速、
お家に入ってもらいましょう。
電源を抜いたPCはこんな感じ。250926161121445.JPG無駄にピカピカ光る仕様のため、
配線もゴチャゴチャ気味。

しかし、
電源に繋ぐケーブル自体は
一般的なPCとほぼ同じ。

配線が迷路のように見えても、
道順は意外とシンプルです。

ここで1つ大事なポイント。
電源を換装するときは、
ケーブルも総入れ替えが鉄則

見た目はそっくりでも、
メーカーやモデルによって
ピン配置が違うことがあるので、

多少面倒でも、
ケーブルも新調しましょう。

ケーブル接続

電源ユニットを買うと、
まるで福袋のように
ケーブルが山盛り入ってます。250926161945660.JPGですが、
僕のPCで実際に使うのは
この5本だけ。

・マザーボード主電源
・CPU補助電源x2(4+4分割型)250926163121847.JPG・「ピカピカ」ファン用250926162959643.JPG・グラフィックボード用250926165003648IF_2_BURST250926165003648.JPG

でもって、PCケースに取り付け。250926170031196.JPGぱちもんミニマリストの
押し入れみたいな状態ですが、
まずはテスト運転なので、

これで完成!

……ですが、ここで油断は禁物。

運が悪いことに
PCが壊れたが、
運が良いことに、
原因は電源だとすぐ判明するも、

運が悪いことに、
電源の故障はたちが悪い。

他のパーツに
電気を供給しているため、

電源が死ぬ際、
他のパーツを巻き込んで、
無理心中するケースがある。

高品質な電源は
保護回路がしっかりしており、
出力異常を通さないように
設計されているはずだが、

今回ぶっ壊れた電源は、
どうだろう。


何かの神様に祈りながら……



スイッチON!250926170624544.JPG無事に起動。

何かの神様ありがとう。

保障してもらおう

今回壊れた電源は、
昨年7月に購入した物。

何もしてないのに、
1年でぶっ壊れるなんて、
あまりに酷い。
その問題の電源はこちら、

中国の北京出身DeepCool
PX1200G

だから、
 メイド・イン・チャイナは、
 やめとけ

そんな声も上がりそうだけれど、
自作PC界隈では、
この電源のネタは見当たらない。

1年で壊れる中華貧弱電源なら、
燃料投下で十分炎上しそうだが、
ネットに転がってない以上、

今回は単純に、
不良個体を引いた線が濃厚かと。

とはいえ、
このまま泣き寝入りするのは
とても悔しいので、
販売店に泣きついてみよう。

買った電源が1年で壊れた。
 外箱や保証書はないけど、
 新しいのと交換して!

果たして販売店の反応は、

当該商品は販売終了のため、
 銀行振込で返金いたします

なんて太っ腹。

最近のPCパーツは、
品質に自信があるようで、
長期保障が当たり前。

今回新しく購入した電源の
TOUGHPOWER PF3 1200Wも、
10年間の保証付き。

「早く壊れすぎじゃね?」
なんて思ったら、
販売店に連絡しましょう。

ネットから買えば購入履歴に、
領収書が残ってたりするので、

商品のシリアル番号を
合わせて伝えれば、
国内外問わず、
保証を受けられます。

基本こうした保証関連は、
申告交渉が前提なので、
積極的に動かないと、
成果は得られません。

妙に遠慮したりせず、
与えられた権利は
存分に使い倒しましょう。


ありがとうございました。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ガソダム@高配当株決戦仕様

投稿者情報

ガソダム@高配当株決戦仕様

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません