- 投稿日:2025/10/03

この記事は約5分で読めます
要約
仕事がうまくいかないのは、能力や努力ではなく「抱えすぎ」が原因かもしれません。成果を出し続けるために大切なのは、持たない設計・手放す工夫。身軽さこそ、強さになります。
「がんばってるのに、うまくいかない」の正体
まじめに働いている。全力で向き合っている。
それなのに、なぜか空回りしている気がする。
そんなときは、“抱えすぎているサイン”かもしれません。
・タスクを全部自分で持っている
・連絡や判断も自分がハブになっている
・いつも頭がフル稼働で疲れ切っている
「もっと頑張れば成果が出るはず」と思って、
さらに抱えてしまい、結果的にパフォーマンスが落ちる。
実はこういう悪循環は、真面目で責任感の強い人ほど起きやすいものです。
でも、成果を出し続けている人たちを観察していると、共通していることがあります。
それは、“抱えない設計”をうまく作っているということ。
つまり、頑張らないわけではなく、「軽やかに動けるように整えている」のです。
「抱える」と、なぜうまくいかなくなるのか?
一見、「抱える=責任感がある」「全部やる=仕事ができる」ようにも見えます。
でも実際には、いくつもの見えない負担がのしかかってきます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください