- 投稿日:2025/10/03

1. はじめに:動画編集初心者がつまずきやすい“本当の悩み”
「動画編集を副業にしたいけど…」
💻 パソコンやソフトは何を使えばいい?
📚 独学とスクール、どっちがいい?
💼 実績ゼロでも案件って取れるの?
こうした“やり方や準備”の悩みは、多くの人が通る最初のハードルです。
──ですが、編集を続けていくと、もうひとつの壁にぶつかる人が少なくありません。
それが「自分の個性と編集スタイルの関係性」です。
2. 編集スキルでは解決しづらい“個性の悩み”とは?
たとえば、こんなふうに感じたことはありませんか?
🎨 センスや表現力に自信が持てない
「他の人の作品みたいに、センスよくできない…」
「“自分らしさ”って、どう出したらいいの?」
🎯 自分に合うジャンルがわからない
「Vlog?ビジネス系?何が向いてるんだろう」
「どんな編集が得意なのか分からない」
🤝 クライアントワークで個性が出せない
「要望通りにやってるけど、自分の色がない…」
「修正が多くて、自信がなくなる」
💡 モチベーションが続かない
「評価されないと、自分の個性が否定された気がする」
「頑張っても、何が正解かわからなくなる」
──こうした悩みは、スキルより“考え方”や“感じ方”に起因する個性のズレが原因で起こります。
そこで今回は、個性診断(HRパーソナル診断)で測定できる12の尺度のうち、「動画編集」のスタイルに特に深く関わる3つに注目します:
💫 感受性(映像や音を自分の内面でどれだけ感じ取れるか)
🎭 表出性(自分の感情や個性を表現できるか)
💞 共感性(他者の気持ちにどれだけ寄り添えるか)
この3つの視点から、あなたの“編集スタイルの軸”を見つけるヒントをお届けします。
3. 自分の傾向をセルフチェックしてみよう
① 💫 感受性:映像や空気感を“自分が”どれだけ深く受け取るか
🔶 よくある悩み
「他の人みたいに感性で勝負できない」
「自分の感受性が通用するのか不安」
✅ あなたはどれ?
□ 映像やCMで涙が出る → 感受性【高め】
□ 映画を観ても構成ばかり気になる → 感受性【低め】
□ 両方ある → 感受性【バランス型】
🌟 特徴
・高め:繊細な感性を活かした“余韻を伝える編集”が得意(例:Vlog、ドキュメンタリー)
・低め:構成や論理的設計が得意(例:解説動画、ビジネス系)
・バランス型:ジャンルごとの対応力が高く、ディレクター的視点で動ける
② 🎭 表出性:自分の感情や“らしさ”をどこまで表現できるか
🔶 よくある悩み
「“自分らしさ”ってどこまで出していいの?」
「出しすぎるとクライアントに合わないかも…」
✅ あなたはどれ?
□ 喜怒哀楽が出やすい → 表出性【高め】
□ 感情はあまり表に出さない → 表出性【低め】
□ 状況で使い分ける → 表出性【バランス型】
🌟 特徴
・高め:表現を通して“世界観”を伝えるのが得意(例:ストーリー性のある広告やエンタメ)
・低め:自己を出さず、冷静かつ客観的に編集できる(例:マニュアル・業務系)
・バランス型:演出のトーンを場面で切り替えられる柔軟なスタイル
③ 💞 共感性:他者の感情に“どれだけ寄り添えるか”
🔶 よくある悩み
「視聴者に刺さる編集ってどうやるの?」
「“共感される動画”が作れない」
✅ あなたはどれ?
□ 視聴者の反応を想像しながら編集する → 共感性【高め】
□ データやロジックで構成を考える → 共感性【低め】
□ 作品によって切り替える → 共感性【バランス型】
🌟 特徴
・高め:視聴者の“気持ちを動かす”映像作りに強い(例:ブランドムービー、ドキュメンタリー)
・低め:感情に左右されず分析的に構成(例:教育コンテンツ、解説系)
・バランス型:視聴者との距離感を調整しながら、幅広いジャンルに対応可能
4. 動画編集スタイル:個性タイプ別のヒント💡
自分の尺度の組み合わせによって、編集スタイルの強み・方向性が見えてきます。以下の組み合わせ例を参考にしてみてください。
① 💫高め × 🎭低め × 💞高め →【繊細な裏方編集者タイプ】
感じ取る力・他者に寄り添う力に優れ、自己主張は控えめ。空気感やトーンの統一を大事にした映像表現が得意。
▶︎向いているジャンル:ウェディング・企業PR・静かなブランディング映像
② 💫低め × 🎭高め × 💞低め →【ストイックな演出家タイプ】
感性ではなく論理で構成を組み、自分の表現で世界観を押し出す。
▶︎向いているジャンル:YouTubeエンタメ・ショート広告・SNS向け動画
③ 💫高め × 🎭高め × 💞高め →【エモーショナル共感クリエイター】
感じて、伝えて、響かせる「感情三拍子」がそろったタイプ。
▶︎向いているジャンル:ストーリー系広告・ドキュメンタリー・感動系PV
④ 💫低め × 🎭低め × 💞低め →【ロジカルな堅実編集者タイプ】
論理的構成力・客観性・安定感が強み。
▶︎向いているジャンル:教育・マニュアル・説明動画
5. まとめ:「やり方」より「自分らしさ」で考える
「私はどのタイプに近いだろう?」
そんな視点で自分を知ることができれば、編集はもっと楽しく、無理なく続けられるものになります。
誰かと比べず、「自分の感性・強み」を活かしたスタイルを見つけていきましょう。
あなたの編集が、誰かの心を動かす日を楽しみにしています。
💡 HRパーソナル診断ってなに?
今回紹介した3つの尺度は、心理テスト「HRパーソナル診断」の一部です。
この診断では、あなたがどんな風に物事を捉え、人と関わり、考えるかを数値化。──12の尺度から“思考のクセ”を見える化します。
▶︎ 詳しくはこちら:
【仕事も人間関係もラクになる?】はじめての個性診断✨
https://library.libecity.com/articles/01K14KRAQRWD6M9XJ13G8FYGT8
📌 もっと自分に合った副業を知りたい方は:
【副業×個性】相性ガイド|副業16選とあなたの活かし方
https://library.libecity.com/articles/01K1VN9YFCJTFK0W32W6B94RT9