• 投稿日:2025/07/27
  • 更新日:2025/09/29
【仕事も人間関係もラクになる?】はじめての個性診断✨

【仕事も人間関係もラクになる?】はじめての個性診断✨

  • 5
  • -
 ぴか@キャリコン&個性診断

ぴか@キャリコン&個性診断

この記事は約9分で読めます
要約
働き方や人間関係にモヤモヤしたら、「個性診断」で“自分らしさ”の見える化を✨ 12の視点からあなたの “思考のクセ “を読み解くことで、無理なく続けられる働き方や心地よい人間関係のヒントが見つかりますよ。

こんにちは!ぴかです☺️

今回は、私が活動している個性診断(HRパーソナル診断)について、詳しく説明しますね!


1.はじめに:こんな悩み、ありませんか?

💼 就職や転職をしても「ここじゃない気がする」

😓 仕事はそこそこだけど、人間関係がしんどい

🤷‍♀️ 自分に合ってる仕事がわからない

…そんなモヤモヤ、あなたも抱えていませんか?

それ、あなたの「がんばりが足りない」わけではなく、 “あなたの個性”と今の働き方や環境に、ちょっとしたズレがあるだけかもしれません。


2.個性診断って何?

 ここで紹介する「個性診断」は、専門機関が提供している「HRパーソナル診断」という有料の診断サービスです。

HRパーソナル診断は、人の行動や能力ではなく、コミュニケーションの“もとになる思考パターン”を見える化するツール。

「○○タイプ」といった性格を4種類とか16種類とかに分類をする診断とは違い、コミュニケーションにおけるあなたの“感じ方”や“人との関わり方”を、12の視点から点数化し、読み解いていきます。

この診断は“あなたの傾向”を読み解くもので、良し悪しや固定的な性格を決めるものではありません。状況によって変化することもあります。

診断結果から気づきを得ることで、自分の可能性や働き方の幅を広げるヒントが見つかるかもしれません☺️


3. 12の尺度は、あなたの“個性の地図”

 以下の12の尺度を通して、あなたの“個性の地図”を描いていきます。

🗣 会話性:雑談や情報交換を楽しむか、それとも静かな時間を好むか

🤝 交流性:人と一緒にいるのが安心か、一人の時間が落ち着くか

😊 幸福性:物事を前向きにとらえるか、慎重にとらえるか

😌 表出性:感情を表に出すか、心の中で受け止めるか

❤️ 共感性:相手の気持ちにすぐ共感するか、少し距離を取って理解するか

🎯 尊重性:相手の考えに合わせるか、自分の考えを貫くか

🌏 融和性:変化に柔軟に対応するか、安定したやり方を好むか

🔓 開示性:自分のことを積極的に話すスタイルか、プライベートを大切にするスタイルか

🧠 創造性:自分の考えで進めたいか、決まった手順が安心か

🚶‍♀️ 自立性:一人で動くのが得意か、人とのつながりを大切にするか

🎨 感受性:ささいなことにも心が動くか、必要なことだけに集中するか

🔥 充実性:今の自分に満足しているか、もっと何かを求めているか

▶ これらの尺度が組み合わさって、あなただけの個性プロファイルが浮かび上がります。

たとえば、「人と話すのは得意だけど、大勢の場は苦手」「共感力はあるけど、感情を表に出すのは少し苦手」

――そんな“ちぐはぐな状況”にも理由があり、この診断で読み解けます。


3. 個性診断(HRパーソナル診断)の3つの特徴

・🔍 12の尺度で、あなたの“思考のクセ”がわかる

行動や能力ではなく、コミュニケーションの元となる「思考のパターン」を測定します。 表面的な行動だけでなく、「言っていないけど思っている」ような内面も可視化されます。

・🤝 相手との“関係性”もわかる

自分だけでなく、「誰と、どんなふうに働きやすいか」まで診断できるのが特長です。 チームビルディングや職場の人間関係のヒントにも。

・🌈 数値に良し悪しがなく、すべてが“強み”

高くても低くてもOK。それぞれに意味があり、あなたの魅力や課題をポジティブに読み解けます。

4.どんな場面で使えるの?

「なんとなく合わない…」「うまくいかない理由がわからない」 そんな違和感があった時、個性診断では、自分らしさという視点をヒントに答えを見つけていきます。

これは、就活・転職・副業・人間関係など、さまざまなシーンで活かせます。

☑ 自分のことをもっと理解したいときに

自分の感じ方や、人との関わり方のクセを知ることで、 「だから自分はこうなんだ」と気づける場面が増えていきます。 “無理に変わる”のではなく、“自然にうまくいくやり方”を探せるようになるのです。

☑ 自分の強みを言葉にしたいときに

自己PRや面接で、自分の価値観や強みをうまく伝えたいときにも役立ちます。 診断結果は、“こういうスタイルが自分らしい”という言語化のヒントになります。

※職場選びやチームビルディング、副業探しにも応用できます。

☑ 職場や人間関係のモヤモヤを整理したいときに

「どうしてこの人とはすれ違うんだろう?」という悩みも、診断を通じて“違い”が見えると、コミュニケーションの取り方が見えてきます。

 ※「誰と働くと安心か?」「どこで気疲れしやすいか?」といった関係性のヒントにも。

☑ 働き方に迷ったときに

向き・不向きを決めつけるのではなく、「どんな働き方ならストレスが少なく、自分らしく続けられるか」を見つけるヒントになります。

仕事探しの場合、たとえば…

 ・🗣 会話性が高い人は、一対一の接客や、声のトーンを活かす発信・ナレーションなどが得意

 ・🤝 交流性が低い人は、チーム活動よりも、黙々と作業できる在宅ワークや個人作業向きの業務が合いやすい

 ・❤️ 共感性が高い人は、寄り添いや丁寧な対応が求められるカスタマーサポートやヒアリング業務で力を発揮しやすい

▶ 副業の選び方を知りたい方は、こちら

 【まとめ】📌あなたに合った副業が見つかる!個性診断×6タイプ別・副業の選び方

 https://library.libecity.com/articles/01K0ZZF8ZDS6Z37S24AW0VJR9S


5. 診断サンプル|こんなふうにわかります

[サンプルの診断画像]

スクリーンショット 2025-07-27 8.58.52.pngこの診断結果からわかるのは・・・

📍 例①:会話性が高く、交流性が低い

  → 「一対一で深く話すのが得意」「グループより個人で行動」

  → 頻繁に人とつながるSNSよりも、自分のペースで行える文章での意見発信が向いている

📍 例②:感受性が高く、表出性が低い

  → 「感情や美意識が豊かだけど、それを外に出すのが苦手」

  → デザイン、文章、アートなどの“表現系作業”に没頭できるタイプ


6. 診断の流れと受け方

🧪診断の流れ

リベシティの場合、診断は以下のステップで受けられます。

① スキルマーケットで申し込む

 スキルマーケットで、「個性診断」と検索し、診断士を選んでサービスに申し込みます。

② 診断テストを受ける

診断テストは、120問の質問に、「はい・いいえ・どちらともいえない」で答える形式。所要時間は10〜15分程度。

 スマホやPCからオンラインで回答できます(診断士によって形式が異なるため、事前にご確認ください)。

③ 解説やカウンセリングを受ける

診断結果をもとに、診断士があなたの個性を解説します。 以下のいずれかの方法で、解説・カウンセリングが受けられます:

・メッセージ(DM)による解説:多忙な方や人見知りさん向け。D Mでやり取りをするので、自分のペースで進められ、気軽に見返すことができます。

・オンラインでの面談(Zoom等):全国どこでもOK。診断士さんとオンラインで対面します。リラックスして自宅から受けたい方に。

・対面での面談(ミーツ経由):地域限定。診断士さんと直接会って話したい方におすすめ。言葉にしづらい空気感が伝わり、リアルタイムで質問もできます。

💰 料金について

診断士により異なります。診断テスト+解説・カウンセリングの合計で、4,400円〜20,000円程度です。


7. よくある質問(Q&A)

Q1. 診断って当たりますか? 信頼性はあるんですか?

A. この診断は、性格や行動を一方的に決めつけるものではなく、「あなたの思考パターンや感じ方の傾向」を可視化するものです。だからこそ、「言われてみれば確かに…」と、自然な納得感が得られる設計になっています。

Q2. 向いている職業がズバリわかる診断ですか?

A. 「この職業が向いています」と断定する診断ではありませんが、「どんな働き方・関わり方が自分にフィットするか」は、はっきり見えてきます。

Q3. 解説は必須ですか?

A. 必須ではありませんが、おすすめです。診断結果を「どう活かすか?」の視点で、より深く理解できるので納得感が高まります。

Q4. 性格が決めつけられるのが不安…

A. HRパーソナル診断は、性格を分類・固定するものではありません。 「こうあるべき」を押しつけるのではなく、「自分らしさ」を見つけるツールです。

Q5. 結果が悪かったらどうしよう…と不安です

A. ご安心ください。この診断には“良い・悪い”という評価はありません。 数値が高くても低くても、それぞれに個性や魅力があるという前提で設計されています。診断士はその人の“らしさ”をポジティブに読み解く視点を持っています。

Q6. 診断士との相性が気になります…

A. 診断士はそれぞれスタイルや得意分野が違います。スキルマーケット内のプロフィールやレビューを見て、ピンとくる方を選んでください。 どの診断士も「個性を否定しない」スタンスなので、安心して相談できます。

Q7. どの年代が対象ですか?

A. 中学生以上から受けられます。特に、働き方に悩む社会人や転職を考えている方に人気です。


8. おわりに:自分らしさを、もっと味方に

個性診断(HRパーソナル診断)は、あなたを型にはめるのではなく、「自然体のあなたがどうすればもっと生きやすくなるか」を一緒に考えるツールです。

「なんかうまくいかない…」 「自分に合った働き方って何だろう?」 そんなモヤモヤを感じたとき、解決のヒントとして、この診断を活用してみてくださいね。

“自分らしさ”を見つけることで、きっと無理せず、前に進むことができます。 あなたの毎日が、少しでも心地よくなりますように。


【関連記事】

▶ 副業選びシリーズ

 【まとめ】📌あなたに合った副業が見つかる!個性診断×6タイプ別・副業の選び方

 https://library.libecity.com/articles/01K0ZZF8ZDS6Z37S24AW0VJR9S

ノウハウ図書館お礼メッセージ.png

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

 ぴか@キャリコン&個性診断

投稿者情報

ぴか@キャリコン&個性診断

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません