• 投稿日:2025/10/03
自己理解の小さな旅|回復志向に気づいた日常の出来事

自己理解の小さな旅|回復志向に気づいた日常の出来事

  • 1
  • -
会員ID:RDuM61ZM

会員ID:RDuM61ZM

この記事は約2分で読めます
要約
「回復志向」ってエンジニア向き?と思っていたけれど、DIYや仕事で“見つけたら直したい”行動にその片鱗を発見✨ 自己理解の一歩が、心地よい働き方のヒントになります🍀

回復志向ってこういうこと?私なりの気づき

自己理解って、大事だなぁと思います。
自分の強みや弱みを少しずつでも知っていくと、働き方や日々の選択がちょっと楽になる気がします。

私もそのひとつとして、ストレングスファインダーを受けてみたことがあります。

結果の中にあったのが「回復志向」。2位に出てきた資質でした。

スクリーンショット 2025-10-03 16.59.57.pngただ、よく言われる「回復志向=バグを見つけるのが得意」とか「エンジニアに向いている」といった説明を読んでも、正直ピンとこなかったんです。

思い当たった“自分の行動”

そこで思い出したのが、これまで自分が自然にやってきたこと。
・自宅のDIYでドアノブやトイレの部品を型番から調べて交換したこと
・PCが重くなり、対応するメモリを探して自分で付け替えたこと

私にとっては「調べれば情報が出てくるし、やってみよう」という軽く考えただけの行動でしたが、人からは「職人さんじゃん。」「壊れたら怖いから専門店に任せるよ?」と言われて、そこで初めて自分の特性に気づきました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:RDuM61ZM

投稿者情報

会員ID:RDuM61ZM

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません