- 投稿日:2025/10/05

実際に多い「訪問型詐欺」
リサイクル・貴金属買い取り業者
突然「不要な物を買い取ります」と訪問。
最初は無料回収や高額査定を装い、実際は 価値のある品を安く買い叩く。
水サーバーや修理サービスの押し売り
「今なら無料」「お宅が対象です」と勧誘。
契約後に高額な利用料や解約金を請求されるケースも。
ガソリンスタンドでの過剰整備
オイル交換や修理を過剰に勧められ、不要な整備に高額を支払う被害例。
2. 急増する「デジタル詐欺」
Amazonや国税庁を装うメール
「アカウント停止」「未納税金あり」と偽メールを送り、偽サイトで個人情報を入力させる。
偽求人広告
高収入アルバイトや在宅ワークを装い、応募者の 個人情報や口座情報 を抜き取る。
恋愛詐欺(ロマンス詐欺)
マッチングアプリやSNSで知り合い、「投資を手伝う」「会うために費用が必要」と言って金銭を要求。
被害は男女問わず拡大中。
3. 詐欺の共通点と狙われやすい心理
不安をあおる(税金未納・修理が必要など)
お得感を強調(今なら無料・高額で買い取る)
相手に考える時間を与えない(即決を迫る)
特に主婦や高齢者は、家庭や生活の責任感から「断りづらい」「信用しやすい」傾向が狙われています。
4. 被害を防ぐためのチェックリスト
✅ 訪問営業は 即答せず、家族に相談する
✅ メールやSMSのリンクは 絶対にクリックしない
✅ 振込先が 個人口座や海外口座なら詐欺確定
✅ 求人は 公式サイトや信頼できる媒体からのみ応募
✅ 「恋愛関係で金銭の話」が出たら 100%詐欺と疑う
まとめ
詐欺は「特別な人だけが狙われるもの」ではなく、誰にでも起こり得ます。
大切なのは、
「不安」「お得」「即決」を迫る相手は疑う
一人で判断せず 家族や専門機関に相談する
この2つを徹底することです。
身近な人と情報を共有し、被害を未然に防ぎましょう。
👇合わせて女性年代別に多い詐欺についてまとめてます。2分程度で読める内容になってます。
お時間あればもう1つ記事読んでみてください。あなたの守る力が強くなります!
https://library.libecity.com/articles/01K1Y9ZSQBDX31G5YFBRV0NDQX