- 投稿日:2025/10/05

この記事は約4分で読めます
要約
修学旅行で実感した集団活動の価値。「友達と話し合って折り合いをつける力」は学校でしか育たない?現役教員が断言:家庭でも十分可能!オンラインゲームやZoom活用で協調性とコミュニケーション能力を育てる具体的方法を、不登校支援の専門教員が実践的に解説。
こんにちは、現役小学校教員【のりまつ】です。
不登校支援に力を注ぎ、直近2年間で7名のお子さんの登校再開をサポートしました。
今日は、修学旅行の引率で改めて感じた「集団活動の大切さ」と、不登校のお子さんでも同じような経験ができる方法についてお話しします。
修学旅行で見えた集団活動の価値
先日、修学旅行の引率に行ってきました。
私は普段、少人数の学級を担任しているため、それぞれの子どもが自分のペースで活動することが多いです。
しかし修学旅行では、集団での活動がたくさんありました。
班で回る時の話し合い
特に印象的だったのは、班で場所を回る時の子どもたちの様子です。
「どういう順番で回るか」 「どこに行くか」
このようなことをみんなで相談する場面が、何度もありました。
友達と話し合って、やり取りをして、折り合いをつける
これは少人数で個人活動をしていると、なかなかできない経験です。
集団活動で学べること
話し合いの技術
・自分の意見を伝える

続きは、リベシティにログインしてからお読みください