• 投稿日:2025/10/05
学校に行かなくてもコミュニケーション能力は育つ!現役教員が教える家庭での実践法

学校に行かなくてもコミュニケーション能力は育つ!現役教員が教える家庭での実践法

  • 4
  • -
会員ID:78ongmwo

会員ID:78ongmwo

この記事は約4分で読めます
要約
修学旅行で実感した集団活動の価値。「友達と話し合って折り合いをつける力」は学校でしか育たない?現役教員が断言:家庭でも十分可能!オンラインゲームやZoom活用で協調性とコミュニケーション能力を育てる具体的方法を、不登校支援の専門教員が実践的に解説。

こんにちは、現役小学校教員【のりまつ】です。

不登校支援に力を注ぎ、直近2年間で7名のお子さんの登校再開をサポートしました。

今日は、修学旅行の引率で改めて感じた「集団活動の大切さ」と、不登校のお子さんでも同じような経験ができる方法についてお話しします。

担任の先生.png

修学旅行で見えた集団活動の価値

先日、修学旅行の引率に行ってきました。

私は普段、少人数の学級を担任しているため、それぞれの子どもが自分のペースで活動することが多いです。

しかし修学旅行では、集団での活動がたくさんありました。

班で回る時の話し合い

特に印象的だったのは、班で場所を回る時の子どもたちの様子です。

「どういう順番で回るか」 「どこに行くか」

このようなことをみんなで相談する場面が、何度もありました。

友達と話し合って、やり取りをして、折り合いをつける

これは少人数で個人活動をしていると、なかなかできない経験です。

集団活動で学べること

子ども喜び.png

話し合いの技術

・自分の意見を伝える

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:78ongmwo

投稿者情報

会員ID:78ongmwo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません