• 投稿日:2025/10/11
【完全版】⚪︎万円手取りアップ ☝️後悔しないパパ育休の取り方!💡2025年からの新制度にも注目

【完全版】⚪︎万円手取りアップ ☝️後悔しないパパ育休の取り方!💡2025年からの新制度にも注目

  • 3
  • -
会員ID:o0xAjsZD

会員ID:o0xAjsZD

この記事は約4分で読めます
要約
パパ育休の一番大きな心配は、収入ではないでしょうか。 「休む=収入ゼロ」ではありません。 2025年から新しい“ボーナス的”給付金もスタート! 公的制度を上手に使えば、実質約100%の期間も! お金のことなんかで迷わずに、 お金も時間も賢く手に入れて後悔のない時間を作りましょう!

✅第1子誕生時に8カ月

✅第2子誕生時に11カ月

合計19カ月の育休を申請した作者が

お金を考慮した理想の育休の取り方を経験談を交えて紹介します!


まずは、前提をそろえるために、育児休暇の制度について紹介します。


📍1、使える育休制度は3つ

⑴育児休業

期間:出産後〜1歳まで基本的に1年(パパママ育休プラス制度あり)


☝️パパママ育休プラス制度とは…

育児休業を夫婦で取得した場合

通常1歳までであるが、

特例で1歳2か月まで延長可。

(夫婦で育休を取ると「延長特例」が使える制度。)


☑️「パパママ育休プラス」(厚生労働省)

https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/var/rev0/0146/0019/papamama.pdf


⑵産後パパ育休(出生時育児休業)

期間:出産後8週間以内に最大4週間(2回に分けられる)

2022年からスタート

メリット:ボーナスや退職金の算定への考慮があること

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:o0xAjsZD

投稿者情報

会員ID:o0xAjsZD

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません