• 投稿日:2025/10/08
不登校の我が子に親ができること、たった一つ。ひきこもり経験教員が語る

不登校の我が子に親ができること、たった一つ。ひきこもり経験教員が語る

会員ID:78ongmwo

会員ID:78ongmwo

この記事は約6分で読めます
要約
3年間のひきこもり、教員としての休職を経験した私が伝えたいこと。不登校の原因は家族ではありません。でも回復には家族の力が必要です。特別なことは不要。「100%味方でいる」。それだけで子どもは前に進めます。

こんにちは、現役小学校教員【のりまつ】です。

不登校支援に力を注ぎ、直近2年間で7名のお子さんの登校再開をサポートしました。

お子さんが不登校になったとき、保護者として何をしてあげればいいのか、悩みますよね。

「何か特別な声かけが必要なのか」

「どうサポートすれば立ち直れるのか」

そんな不安を抱えている方も多いと思います。

実は私自身、20代で3年間のひきこもりを経験し、教員になってからもうつ病で休職した経験があります。

その経験から、お伝えしたいことがあります。

悩み.png

家族の力が、子どもを救う

不登校になったとき、一番大切なのは家族の支えです。

でも、誤解しないでください。

不登校の原因が家族にあるわけではありません。

むしろ、お子さんが立ち直るために、家族の存在が何よりも大きな力になるのです。

私がひきこもりから立ち直れたのも、休職から復帰できたのも、家族の支えがあったからです。

私がひきこもりから立ち直れた理由

20代の頃、私は約3年間ひきこもりました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:78ongmwo

投稿者情報

会員ID:78ongmwo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:BucUdkWw
    会員ID:BucUdkWw
    2025/10/08

    投稿ありがとうございます。 日々、迷うことが多いですが家族の味方であることを忘れずに過ごしていきます。

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2025/10/08

    のーとさん✨ 迷ったり、不安になることは当然ですよね💦 でもあたたかく、日々接していただくことが一番大切です✨ コメントありがとうございます😊

    会員ID:78ongmwo

    投稿者