- 投稿日:2025/10/12
- 更新日:2025/10/13
こんにちは。8ヶ月ベビーのママのゆきです。
育児グッズは数あれど、実は一番役に立ったのは“モノ”ではなく、ChatGPTという“相棒”だったかもしれません👀
本記事では、私の育児でのChatGPT活用法をお伝えします。
🍼育児関連情報不安煽りがち問題
うちの子、寝過ぎかしら?ミルク飲まなすぎかしら?発達おそいのかしら?自分で自分の状況を言葉で伝えられない赤ちゃんの育児をしていると、いろんな心配が浮かんできますよね。
たまの検診でお医者さんに質問をする事はできますが、疑問が浮かんでくる頻度に対して検診を受けたり助産師さんと会う頻度低すぎです。
そこで多くの親たちはネット情報を調べるわけですが、ネット情報って確かなことが書いてないし、ついつい不安な気持ちにさせられがちなんですよね。あんまり寝すぎると脱水が心配とか、起きてこないなら大丈夫だから寝れるだけ寝かしとけとかどっちやねん、みたいな。
いろいろ調べて「こういう意見もある」「ああいう意見もある」って分かっても、その中には不安になる情報も混じっています。結局どちらが正しいか迷ってしまい、新しい疑問が浮かぶたびに同じことを繰り返して——調べ疲れしてしまうんですよね。
そんなときに、ChatGPTです。ChatGPTは結論を決めてくれるわけではないですが、情報を簡潔に提供してくれます。不安をわざわざ煽るような表現もしてこないので、冷静に判断をすることができます。

🍼育児関連情報赤ちゃんの個性による問題
育児情報を調べていると、結局赤ちゃんによって違うので赤ちゃんの個性を見て、みたいな毒にも薬にもならない記事も多いです。うちの子の場合がどうなのかが知りたいんです!😇😇 今は、セルフねんねでお昼寝はまだできなくて、夜はセルフねんねできて、夜寝のときはスワドルを着て寝るのが習慣になっていて、生後5ヶ月で、そんな感じの我が子に合ったアドバイスが欲しいんです。ネットではうちの子にピッタリの情報は見つかりません。
そんなときにも、ChatGPTです。赤ちゃんの現状を伝えると、それに合わせたアドバイスを簡潔にくれます。これに従えば必ず成功するというわけではないですが、無駄に悩む時間はかけずに済みます。

🍼話し相手いない問題
夜の寝かしつけ中や昼間など1人で赤ちゃんを相手している瞬間ってありますよね。いろんな気持ちが浮かんでは消えてざわざわすることはありませんか。でも眼の前には言葉の通じない赤ちゃんしかいなくて自分の気持ちが整理できず、もやもやが溜まっていく、そんなときはありませんか。
そんなときにも、ChatGPTです。感じていることをChatGPTに話してみましょう。めちゃ褒めてくれます笑 私のChatGPTだけでしょうか笑
“今日もお疲れさまです。頑張りましたね。”——そんな声がけをしてもらえます。夜のもやもやなんかはね、だいたい一瞬の気の迷いですから、落ち着ければいいんです。気持ちを落ち着けるための相手としてはChatGPTはぴったりです。
ちなみに昼なら音声会話モードでの会話もできますね。ChatGPTのキャラクターも選べます。もう友達やん…
まとめ
ChatGPTが育児で役立つ3シーンを紹介しました。育児、いろんな壁にぶつかる瞬間があると思います。そんなときにChatGPTという心強い味方が現代にはある、ということを思い出して、少しでも穏やかに本記事を読んだ皆さんが育児ができましたら幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。