• 投稿日:2025/10/09
  • 更新日:2025/10/09
風まかせも悪くない。フリーランスという働き方

風まかせも悪くない。フリーランスという働き方

  • 2
  • -
なき@ブロガー

なき@ブロガー

この記事は約8分で読めます
要約
一見自由そうに見えるフリーランス。でも実は、風を読みながら自分で舵を取っていく毎日なんです。会社員とどう違うのか、飛行機とグライダーでたとえながら、働き方のリアルをやさしくお話しします。読んだあと、自分に合った生き方って何かな?ってちょっと考えてもらえたらうれしいです。


「エンジンなんていらない。目的地があるのかないのかも分からないけど、風に乗って優雅に旋回するグライダーみたいに生きてみたい」

(参考:「マイクロスパイ・アンサンブル」著 伊坂幸太郎)

そんな想いから、5年前にブログを始めてみたんです。
最初は副業のつもりだったのに、気づけば今年は本業の手取りを超えて、
今では独立も現実的な選択肢になってきました。

でもね、最近ふと気づいたんです。
グライダーとして生きるって、思っていたよりずっと難しい。

だって、人間って誰かに指示されたことをやっている方が、圧倒的に楽なんですよね。
エンジンを積んで、きっちりタイムスケジュールを立てて飛ぶジェット機の方が、
迷うこともなく、きっと安心なんだと思います✈️

グライダーの生き方って、外から見ると「自由でいいね」「気ままでうらやましい」
なんて言われることが多いけれど、実際は風まかせで飛び続ける不安と孤独がつきまとうんです。
どこまで飛べるのか、次に上昇気流が来るのかも分からない。

それでも、私はやっぱりグライダーでいたい。
風を感じながら、自分の力で浮かび続けたい。

たとえ不安定でも、
その“ふわっとした不確かさ”の中にこそ、
「生きてるな」って実感があるんですよね🌿

フリーランスは本当に“自由”なのか

優雅に旋回しているフリーランス

フリーランスって、「好きな時間に働けていいね!」「気ままでうらやましい!」なんて言われること、多いですよね。
正直、私も最初はそう思ってました。

でも、いざやってみると…これが想像以上に大変なんです。
“自由”って聞くと響きはいいけど、つまり全部自分で決めなきゃいけないということ。

今日はどの作業をして、どこまで進めるか。
この案件は受けるべきか、報酬はこれで妥当なのか…。
毎日がそんな小さな判断の積み重ねなんですよね💭

ブログで言えば、記事を新しく書くのか、リライトするのか、アイキャッチを作るのか、
単価交渉をするのか、被リンクを増やすのか、分析を進めるのか…。
気づけば「もう週末!?」なんてこともしょっちゅうです💻☕

会社員の頃は、まるでエンジンを積んだ飛行機に乗っているような感じでした。
行き先も飛び方も決まっていて、ある意味すごく安心できるんですよね✈️

でも、フリーランスになると一気に景色が変わります。
自分でレールを引いて、自分で飛び方を決める。
まさに“自分の力で空を飛ぶ”ような感覚なんです🌤️

怖さもあるけど、それ以上に自由で、ワクワクする。
そんな毎日を、自分の手でつくっていけるのがフリーランスの醍醐味だと思います✨

風を読む&舵を取る“実践力”が求められる理由

フリーランスを“グライダー”にたとえた歌、聞いたことありますか?🎵
エンジンがないから、自分で風を読んで、流れに乗って飛んでいく──。
まさに、あれってフリーランスそのものなんですよね。

誰かに引っ張ってもらうわけでもなく、
自分でタイミングを見て、風に乗る。
自由だけど、そのぶん風を感じ取る感覚がすごく大事なんです🌬️

ここでいう“風”っていうのは、
世の中の流れとか、クライアントの動き、トレンドのこと。
それを敏感にキャッチして、
「今どっちに進むべきか?」を判断する力が求められます。

しかも、ただ風に流されるだけじゃなくて、自分で舵を取ることも必要。
うまくいかなくても、助けてくれる上司もいないし、
代わりに動いてくれる同僚もいません。

会社員の頃はある程度“決められた空路”を飛んでいたけれど、
フリーランスになると、本当に自分の腕一本なんです💪✈️
風まかせに見えて、実はすごく頭も心も使う仕事。

でもね、その“風”をうまく味方につけられたときの爽快感は格別!🌈
自分の力でスーッと前に進めた瞬間、
思わず「これだ!」って声が出るんです。

自由って、怖さもあるけど、それ以上に気持ちいい。
フリーランスの魅力は、まさにその風を感じながら飛ぶ感覚なんだと思います。

自由と責任、どちらも背負う覚悟

成果発生がない日々が続くと、不安になりますよね。
ASPへの営業も、確定申告も、ブログへのコメント対応も、最初は全部ひとりでやらなきゃいけない。
「好きなことで生きていく」って言葉、キラキラして聞こえるけど、
実際はそんなに簡単じゃないな…って思う瞬間、あります💭

でも、それでもやっぱり、自分の力で仕事をして、誰かに“ありがとう”って言ってもらえたとき。
その瞬間、「ああ、やっててよかったな」って心の底から思うんです🌸

この“全部自分で背負ってる感覚”こそが、
フリーランスの本当のやりがいなんですよね💪✨

不安もあるけど、そのぶん喜びも大きい。
だから今日もまた、自分の力で風を感じながら進んでいきたいなって思います🌤️

安全な飛び立ち方 ― “副業を併用する”という選択肢

人と会いや

グライダーって、いきなり1人で乗って空に飛び出したら…危ないですよね💦
きっと多くの人が、ちゃんと飛ぶ前にバランスを崩して墜落してしまうと思います。

実は、フリーランスもそれと同じなんです。
「とりあえず独立してみよう!」っていう気持ちはすごく大事なんだけど、
やり方やコツを知らないまま飛び出すと、途中で止まっちゃったり、
思うように進めなかったりするんですよね💭

だからこそ、少し先を行く先輩たちに話を聞くことって本当に大切なんです。

私も最初の3年間は、完全に独学でブログを続けていました。
でもその頃の収入は、月1万円がやっと
正直、「このままで大丈夫かな…」って不安だらけでした。

それが、人に会って直接話を聞いたり、やり方を教えてもらうようになってから、
一気に月10万円を超えるようになったんです!💡

ほんとに、人と会うか会わないかで、
世界の広がり方が全然違う。

だからこそ、ひとりで悩むより、まず誰かに会って話してみてほしい。
その一歩が、あなたの背中を押す大きな追い風になるはずです🌈✈️


なぜ副業スタートが“いい塩梅”なのか

私も実際にやってみたのが、「副業から始めてみる」という方法です。
会社員としての安定を保ちながら、自分の力で少しずつ稼ぐ感覚をつかめるんですよ💼✨

いきなり空に飛び立つよりも、まずは滑走路でスピードを上げながらエンジンを試すような感じ。
この“助走期間”があるだけで、気持ちがぐっと楽になります🌤️

それに、副業ならうまくいかなくてもリカバリーがしやすいし、
「ちょっと違ったな」と思ったら、安心して引き返すこともできるんです。

リスクを抑えながら、自分の可能性を試せる。
フリーランスへの第一歩としては、これがいちばんバランスの取れたスタートだと思います🚀

焦らず、自分のペースで“風に乗る”感覚をつかんでいきましょう🌈


副業期にやるべきこと:準備のステップ

副業の時期って、いわば“プレ独立期”みたいなものなんです。
ただ仕事をこなすだけじゃなくて、この時期にしっかり準備しておくと、
その後のフリーランス生活が本当にラクになります🌤️

まずやっておきたいのは、自分のスキルや経験の棚卸し。
「自分には何ができるのか」「どんなことを強みにしていきたいのか」
これを言葉にして整理しておくと、進む方向が見えてきます💡

次に大切なのが、実績づくり。
小さな仕事でもいいから、実際にこなしてポートフォリオにまとめておくと、
信頼感がぐんとアップします📁✨

そして意外と忘れがちなのが、生活費の見直しと貯金。
このタイミングで収支のバランスを整えておくだけで、
いざ独立するときの安心感がまったく違うんです💰

副業の期間って、やることが多そうに見えるけれど、
この時期にしっかり地盤を作っておくことが何より大事。

後になってきっと、「あのとき準備しておいてよかったな〜」って
心から思えるはずです🌈

フル独立するタイミングの見極め方

私もまだ完全に独立したわけじゃないので、えらそうなことは言えないんですが…。
「会社、いつ辞めよう…」って悩む気持ち、すごく分かります💭

勢いだけで飛び出すのはやっぱり怖いけど、
ずっと副業のままだと、どこかで限界を感じる瞬間もあるんですよね。

じゃあ、どこが“やめ時”なんだろう?と考えたとき、
ひとつの目安になるのが、副業の収入が会社の給料の7〜8割を、
1年間安定して超えるようになった頃かなと思っています💰

それに、仕事の依頼が増えてきて
「本業があるせいでチャンスを逃してるかも…」と感じたら、
それはもう次のステップに進むサインかもしれません✨

ブロガーのヒトデさんも、YouTubeの中でそんな話をされていました🎥
人それぞれペースも状況も違うから、
焦らず、自分に合ったタイミングで少しずつ前へ進んでいけばいいと思います🌈

無理せず、自分の“風”を感じながら進んでいきましょう🌤️

まとめ

学長もおっしゃっていますが、働き方って「これが正解!」なんてないんですよね💭
会社員のほうが合う人もいれば、フリーランスのほうが自分らしくいられる人もいる。

だから大事なのは、選んで、試して、そして調整してみること。
何度だって方向を変えていいし、最初からうまくいかなくても全然大丈夫です🌱

「やっぱり会社員のほうが合ってたな」って戻るのもありだし、
「もう少し自由にやってみようかな」って進むのもあり。

そのときの自分に合う選択をして、
「ちょっと違うかも」と思ったらまた変えればいいだけなんです🌈

人生って、思っているよりずっと柔軟でいい。
がんばって“正解”を探すより、動きながら考えるくらいがちょうどいいんですよ🚶‍♀️✨

そんな軽やかさで、自分らしい働き方を見つけていけたら素敵ですよね🌤️

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

なき@ブロガー

投稿者情報

なき@ブロガー

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません